暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の2国語「走れ」

登場人物の気持ちの変化を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習 その2




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学年通信 6月17日号

ご確認ください。6年学年通信 6月17日号

1年学年通信 6月17日号

ご確認ください。1年学年通信 6月17日号

6−2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養分は、体のどこから吸収されているのか学習していました。タブレットを使い、理科ノートにまとめていました。

4−3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいことありそう」を歌ったり、鍵盤で演奏したりしました。「歌のにじ」では、CDに合わせて、リコーダーを演奏しました。CDがあると少し速いので、難しくなるようでした。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの演奏の仕方や扱い方を講師の方から教えていただきました。教えていただいたことを使い、上手に音を出せるようになりました。

1−1 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂場でお城や川など思い思いの形を作っていました。熱中なしながら活動していました。

寿恵野タイム 2−1 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「名前を見てちょうだい」の音読発表を行いました。4年生に向けて発表しました。動作もつけながら、気持ちを込めて音読することができました。

朝の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきランドで捕まえた生き物を一生懸命観察していました。週末は自分の家に持ち帰り、さらにじっくり見ることができそうです。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミ缶と牛乳パックの回収を委員会の子どもたちががんばっていました。来週の金曜日も行いますので、ご協力お願いします。

1の2 体育「体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「体つくり運動」縄跳びの授業です。いろいろな技に挑戦したり、上手に跳ぶために回し方を工夫したりしながら、体を動かしていました。

4の3 国語「走れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで主人公の行動や会話を本文から見つけ、その時の気持ちを考えています。教科書に印をつけて確認していますね。

4の1 音楽「音楽の歴史をつくった人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽のの歴史をつくった人についてを調べ学習をしています。どんな曲を作曲したのか、音楽界にどのような影響を与えたのか、自分なりにまとめていますね。
音楽のテストも、タブレットを使って行えます。

1の4生活・図工「造形遊び」

砂場で、いろいろな物を作って遊んでいました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3理科「ヒマワリの観察」

中庭のヒマワリを観察していました。タブレットは、写真を撮影するために使います。
画像1 画像1

2の1生活「生きものや野菜のことを調べよう」

タブレットを使った調べ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2図工「わっかでへんしん」

輪っかを作り、それに飾りをつけていきます。これらは、その作業のスタートです。みんな楽しそうですが、真剣です。完成は、来週になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1理科「体のつくりとはたらき」

ごはん(お米)が口の中に入り、唾液と混じるとどうなるのかについて、自分の予想を発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2体育「リレー」

バトンパスの練習です。前の走者がどの位置まで来たら、次の走者がスタートするのか。そのベストな位置を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/10 避難訓練(集合しない)

校長からのたより

学年通信

PTA

その他