暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

読み聞かせ(低学年)

低学年で読み聞かせが行われました。プルプルの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1理科「電気の通り道」

豆電球が点くつなぎ方、点かないつなぎ方を発表しあっていました。そのうえで、決まりを見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2国語「お手紙」

4場面の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1図工「ポップアップカード」

とび出すカードを作ります。まず、そのベースを作っていました。どこを切り、どこを貼るか、結構、頭を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2総合「学習発表会準備」

学習発表会に向けての準備です。グループごとに、みんなの前で発表し、助言し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サザンカ 続報

サザンカが次々に開花しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ビオトープについて教えていただく会

豊田市自然観察の森の方を講師にお招きし、会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2国語「文章の種類をまとめよう」

報告文、意見文、感想文など、様々な文章について、その特徴を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4国語「すきなものクイズをしよう」

クイズづくりを通して、順序立てた話し方や聞き方を学んでいきます。まずは、クイズの材料を探します。友達と相談している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大豆の収穫

 12月12日(月)、おしどり会の皆様に教えていただき、大豆を収穫しました。その後、唐箕を使って、ごみと豆を分けました。
 おしどり会の皆様、1年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2理科「私たちの生活と電気」

ゼネコン(手回し発電機)で作った電気は、乾電池と同じようにはたらく(使える)のかを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1総合「学習発表会準備」

学習発表会に向けて、グループごとに準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サザンカ 咲いてます

紅葉が終わりかかっています。イチョウは、ほとんど葉を落としてしましました。一方で、サザンカの花がどんどん咲いています。季節が確実に進んでいることが、植物からも感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2生活「むかしあそびにちょうせん!」

みんな夢中になって、けん玉、お手玉、あやとりなどの昔遊びに挑戦していました。上手にできる子が結構多くいて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4国語「お手紙」

1場面と4場面の、登場人物3人の様子を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2国語「モチモチの木」

4場面の読み取りをもとに、主人公である豆太の性格を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学年通信 12月9日号

ご確認ください。4年学年通信 12月9日号

5年学年通信 12月9日号

ご確認ください。5年学年通信 12月9日号

2年学年通信 12月9日号

ご確認ください。2年学年通信 12月9日号

1年学年通信 12月9日号

ご確認ください。1年学年通信 12月9日号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/10 避難訓練(集合しない)

校長からのたより

学年通信

PTA

その他