豊田市立四郷小学校は、本年度創立50周年です!!

キャンプ 出発式

 5年生がキャンプに出発しました。出発式の様子です。
 5年生の様子を見ると、充実した一泊二日が期待できます。いってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「飛び出すカード作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日と7日に4年生が講師を迎えて、飛び出すカード作りをしました。こうむらゆきな先生が教えてくださる様々な飛び出す仕掛けに、子どもたちは目を輝かせながら説明を聞いて一生懸命に作りました。画用紙を切って、折って、貼ることを繰り返し、素敵なカードを作りました。

PTA 環境整備活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日にPTA総務委員、安全委員、成人教育委員、広報委員、環境委員とおやじの会、ボランティアで、学校の環境整備活動を行いました。今回は、運動場の草取りやフェンス沿いの草刈りを行いました。9月から子どもたちが気持ちよく運動場で遊べるようになりました。


委員会活動(JRC委員会)

今日の委員会の時間には、JRC委員会がむもん会の方々と一緒に大豆の種まきをしました。大きく育って欲しいと愛情をこめて作業していました。育った苗は、むもん会の畑に植え替えて育てていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

今年度3回目の読み聞かせがありました。大きな絵本や紙芝居もあり、子どもたちは食い入るように聞き入っていました。今日は特別に、午前中から読み聞かせボランティア基礎講座があり、ボランティアの方々は中央図書館から講師を招いて、研修に励んだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館まつり開催中 その2

図書館まつりが開催されています。本をたくさん借りてスタンプがたくさんたまった人は、素敵なしおりを貰っています。貰ったしおりには、自分で記名します。月曜日は、図書館司書の先生が来る日です。今日もみんなが本を借りる様子を見守ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の折り紙カレンダー(特別支援学級)

特別支援学級では、図画工作の学習で、毎月季節にちなんだ折り紙の作品を作って、それをカレンダーにしています。7月のテーマは、夏の昆虫です。丸い目玉がかわいいカブトムシやクワガタムシを頑張っておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

PTAの方が早朝より準備してくださり、あいさつ運動が行われました。6年生の子どもたちもあいさつ運動のたすきをかけて、爽やかな声であいさつをしていました。空は雨模様でしたが、気持ちの良いあいさつをしたあとの子どもたちの表情は、晴れやかになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食をしっかり食べて元気もりもり

4時間目の終わりころに、給食のおいしそうな香りが漂ってきます。重たい給食のワゴンを配膳の仕事に関わっている方々が運んできてくれます。給食の時間には栄養教諭の先生が給食センターから来て、みんなの食事の様子を見守ってくれます。暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて暑い夏を乗り切ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館まつり開催中

図書委員会が主体になって、6月27日から図書館まつりが開催されています。本を借りてスタンプをためると何かいいことがあるそうです。7月8日まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生陶芸教室 その2

4年1組が「おかちゃん」先生を招いて陶芸教室でランプシェードを作りました。気温が高く天気が良いので早く粘土が乾いて固まってしまいそうでした。真剣な表情で形をくり抜いたり「どべ」をたっぷりと塗って粘土を付けたりと頑張って作品を仕上げました。片付けまでしっかりできたと、お褒めの言葉もいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生陶芸教室

4年2組が陶芸教室でランプジェイドを作りました。講師の「おかちゃん」先生の説明をしっかり聞いて、粘土を上手に円筒形に巻いたり星や猫の形を型抜きしたりして、思い思いの作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗がすくすく育っています。(1.2年生)

1.2年生が育てているサツマイモの苗が大きくなり、畑にはたくさんの葉がしげっています。今日は、2年3組のみんなが畑の草取りを頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を収穫しました。

特別支援学級の畑の野菜はとても大きくなりました。みずみずしいキュウリやナスを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設見学(4年生)その2

エコフルタウンでは、二酸化炭素が出ないエネルギーやSDGsの内容について学習しました。水素で走る自動車も紹介してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学(4年生)その1

4年生の子どもたちがバスに乗って公共施設見学に出かけました。エコットでは、ごみの分別やごみを減らすための方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物体験教室(6年生)

6年2組が焼き物体験教室でシーサーを作りました。不思議なものでシーサーの顔は、作った人に似ています。1週間程乾燥させた後に、焼いてもらいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工「コロコロガーレ」

ビー玉がころころ転がる坂や迷路を作る図画工作の学習も佳境に入りました。出来上がった作品を学級のみんなと楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物体験教室

6年1組が講師を招いて、焼き物体験教室をしました。ひんやりとした粘土を両手でこねながら、愛嬌のある表情のシーサーを作りました。明日は、6年2組が体験します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のシューズを自分で洗っているよ

特別支援学級では、毎週金曜日には、給食のエプロンを洗濯機で洗って干しています。気候がいい時期は、シューズ洗いも頑張っています。ごしごし洗って汚れがとれると、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 みまもり隊活動
3/9 クラブ
3/13 通学班会
下校指導

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動