明るく、楽しく、そして優しく〜一人一人が輝く学校〜畝部小学校にようこそ!

5年生 図工の授業

 5年生は、読書画で「不思議屋敷の転校生」という本の感想画を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の研究授業

 全校の先生たちが見る中で、音楽の研究授業が行われました。種類の違った打楽器を使って、音を大きくしたり、小さくしながら工夫してつなげたり、他の楽器との重ね方を工夫しったりして、簡単な曲を作って、何かを表現すうことを狙った授業でした。
 たくさんの先生が、見ている中で工夫して曲を作り、進んで発表したグループにわ感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科5

 2回戦の予定でしたが、アンコールがやまずに、3回戦目もしました。子どもたちはへとへとになりました。(水汲みをしていた先生はもっとへとへとでしたが)
へとへとになった子どもたちだからこそ、昔の消火活動の大変さを知ったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科4

 作戦会議をして、工夫して2回戦しました。写真のように燃えに燃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科3

 実際にバケツリレーをしました。プールの反対側サイドまでクラス対抗でバケツリレーしました。子どもたちは、燃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科2 出前授業「昔の消防について知る」

 いろいろな資料をさわったり、身に着けたり、動かしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科1 出前授業「昔の消防について知る」

 郷土資料館の方を講師にお招きして、「昔の消防について」勉強しました。郷土資料館からたくさん資料を持ってきていただいたので、子どもたちは昔の消防をイメージすることができました。
 畝部小学校の「ふるさと資料室」からもポンプ車が持ち出されました。さすが150年の歴史のある畝部小学校ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 町探検1

 秋晴れの中、町探検で八柱神社に出かけてきました。子どもたちは、神社の方にたくさん質問していろいろなことを教えてもらいました。
 幹の周りが17mもある樹齢1000年の楠の迫力にびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 図工の授業

 1年生も読書感想画に挑戦しています。「ワニくんとパーティーにいったんだ」という本の世界を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業

 5年生の算数の授業の様子です。みんな、しっかりと学習タブレット(ipad)を使いこなしていて感心です。担任のipadから、送られた問題を解いて、答えをデータに入力したら、児童のipadから、担任のipadへ答えのデータを提出し、そのデータを使って、考え方を比較していました。注意点もきちんとデータに書き込んで保存しているようで感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 保護者アンケートについて

 今日から、11月11日までの期間に保護者アンケートにご協力ください。
 昨年度から、お子さんの学習用タブレットを使用し、保護者アンケートを実施しています。操作方法は、こちらをを御覧ください。(アクセス制限あり)→令和4年度保護者アンケートにアンケートについて(依頼)

 なお、昨年度の保護者アンケートで「質問が、何を問うているのかわかりにくい)というご意見をいただきましたので、補足説明を用意しましたのでこちらを読みながらご回答ください。→令和4年度保護者アンケートにアンケートについての補足説明
画像1 画像1

1年生 生活の授業 トヨタの森での学習 3

 素敵な発見がたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活の授業 トヨタの森での学習 2

 いろいろな生き物を見ることができました。子どもたちは、虫をつかむのも平気でした。写真は、バッタ(トノサマバッタに)野鳥(ヤマガラ、シジュウカラ)でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活の授業 トヨタの森での学習 1

 1年生は、トヨタの森でワンダーパワー(目、手、耳、鼻などの様々な五感などの感覚のこと)を使って、心で感じ、気付き、考えて、自然から何かを学びました。(子どもたちに聞いてあげてください)
 インタープリターの皆さんがお手伝いしてくれました。
 写真は、「ヤッホウー」しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月31日 魔法の箱を使おうイベント開始

 ハロウィーンに合わせてスタートした保健委員会企画の「魔法の箱を使おうイベント」が開始されました。魔法の箱に手を入れると汚れた手は光ります。きれいに手洗いできた子には、保健委員さんから、ハロウィーンにちなんだかわいいご褒美シールがもらえます。
 手洗いをしっかりやろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより11月号をアップしました。

だんだん寒くなり、手を洗う回数が減る季節になりました。10月31日〜3日間、「まほうのはこを使おうイベント」を開催中です。洗い残しのある個所を目で見て確認して、保健給食委員さんからアドバイスをもらいましょう。➡保健だより11月号
画像1 画像1

クラブ活動3

 自信のある作品を見せてくれたり、強さをアピールしたりしてくれる子も増えてきました。とても楽しむことができているようです。
 笑顔いっぱいのクラブの時間をみていると、こういう時間も大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 文科系のクラブの活動も充実していました。百人一首では、数を減らして、学習タブレット(iPad)で覚えてから試合をしていました。すごーく集中していて教室に緊張感がありました。折り紙も学習タブレット(iPad)で折り方を確認しながら高度な作品を折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 4年生以上の子たちが、活動するクラブ活動が6時間目にありました。年間8時間計画されているクラブの4時間目です。どのクラブもとても楽しそうでした。写真は、運土場のタグラグビー、体育館のバレーと卓球の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫金の体験

 真鍮の板をたたいて、立体的な作品を作りました。なかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 中学校卒業式
3/10 5時間授業