暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1の1国語「おはなしをかこう」

まずは、準備が整った子から、お話を書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 外国語

修学旅行の思い出について、近くの子と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1 社会 私たちの生活と環境

自然災害について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談

今日は、担任と1人ずつ話をする教育相談が行われました。今週、3日間予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会「安全川柳」

みんなが安全に学校生活を過ごせるように、保健委員会の子たちが安全川柳を作ってくれました。そして、ポスターにして掲示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「1000をこえる数」

「三千七十四」を数字で書くとどうなるかを確かめていました。何人かの子が、早速「0」を使う必要があることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3国語「むかしばなしをたのしもう」

昔話の本をどんどん読んでいました。この1年の子どもたちの成長はすごいなぁと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1算数「分数」

「0.2」と「10分の4」はどちらが大きいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1図工「版画」

4年生から彫刻刀を使います。軍手を使って、安全に気を付けながら彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学年通信 2月3日号

ご確認ください。6年学年通信 2月3日号

図書室

1月23日から2月3日は、「雪だるま読書週間」でした。図書委員の子も頑張りました。図書館司書さんは、ふさわしいものを考えて掲示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2 国語 人をつつむ形

教科書の言葉に着目して、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3体育「サッカー」

先週、体育の授業で行われていた、サッカーのゲームの様子です。さすが、6年生。よく位置取りを考えてプレーできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2算数「分数」

同じ大きさとなる分数(「2分の1」と「4分の2」など)を探していました。まずは、自分で考え、次にペアやグループで意見を交わらせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

本日、入学説明会を開催しました。お忙しい中、お越しいただいた新1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6組国語「ことば」

それぞれ、ことば・漢字の学習をしていました。
画像1 画像1

1の2&1の4生活「たこあげ」

先週に行われた凧揚げの様子です。運動場が広く使えて、ある程度風が強い日をねらって、凧揚げをしているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「電磁石講座」 その2

電磁石講座ですが、それ以外のことも教えていただきました。脳の活動の様子を可視化したものを見せていただきながら、感情をこめて声に出すことで、よりしっかり物事は覚えられると、説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「電磁石講座」

昨日、講師の方をお招きして、電磁石講座が開かれました。1クラスごとに、2時間ずつ行いました。みんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2外国語活動「Who are you?」

「Who are you?」と尋ねる表現にふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/10 避難訓練(集合しない)

校長からのたより

学年通信

PTA

その他