3の1社会
「豊田市のおすすめをしょうかいしよう」と調べ学習を始めています。
【校長室から】 2022-06-13 10:10 up!
5の2理科
メダカの卵と子メダカの様子を顕微鏡で観察しました。子メダカの目や心臓、ひれの動きも見ることができました。
【校長室から】 2022-06-13 10:08 up!
5の3社会
「あたたかい土地を生かした文化・工夫を調べよう」というめあてで学習しています。
【校長室から】 2022-06-13 10:06 up!
61国語
新出漢字の練習をしました。書き順もきちんと確認しています。
【校長室から】 2022-06-13 10:04 up!
5の3家庭「一針に心をこめて」
針に糸を通し、玉結びをして、針を運び、玉止めして、糸を切る。それを繰り返して、自分の名前を縫うという活動です。みんな、ものすごく真剣です。この日は、ボランティアの方が1名参加してくださり、子どもたちの活動をサポートしていただきました。ありがとうございました。
【各学年から】 2022-06-10 19:43 up!
4の4図工「コロコロガーレ」
工夫を凝らした作品ができ上がりました。観賞会に向けて、作品名を考えたり工夫したところをまとめたりしていました。
【各学年から】 2022-06-10 19:35 up!
3の1道徳「ちゃんと使えたのに」
【各学年から】 2022-06-10 17:52 up!
3の3理科「ホウセンカの観察」
ホウセンカはすくすく育っています。タブレットを使って、写真を撮りながら観察しました。
【各学年から】 2022-06-10 17:08 up!
2の3 図工「にじいろかたつむり」 その2
3組の作品もとてもきれいです。みんな一生懸命に描いていました。
【各学年から】 2022-06-10 17:01 up!
2の1 図工「にじいろかたつむり」 その2
思い思いに、色鮮やかに絵の具で塗っています。どれも素敵です。
【各学年から】 2022-06-10 16:59 up!
地震発生時・異常気象等の対応について
本日、実家庭に紙文書を配付しました。今後、梅雨入りとなり、台風の季節となっていきます。荒天となる日もあるかと思います。また、地震については、いつ起こっても不思議ではありません。ぜひ、お早めにご一読ください。
地震発生時・異常気象等の対応について
【お知らせ】 2022-06-10 16:44 up!
4年学年通信 6月10日号
【各学年から】 2022-06-10 16:40 up!
2年学年通信 6月10日号
【各学年から】 2022-06-10 16:38 up!
1年学年通信 6月10日号
【各学年から】 2022-06-10 16:37 up!
1の1 1の2 交通安全教室 その2
【各学年から】 2022-06-10 16:36 up!
1の1 1の2 交通安全教室
今日は、1年1組と1年2組が豊田市交通安全学習センターに出かけました。
【各学年から】 2022-06-10 16:31 up!
6の3 図書室の本の仲間
本のラベルについている番号について、図書館司書から教えてもらいました。読みたい本が早く見つけられるという良さを知りました。
【校長室から】 2022-06-10 12:51 up!
2の3 図工「にじいろかたつむり」
かたつむりの表情や殻の模様を工夫して、自分だけのかたつむりを描いています。色塗りが楽しみですね。どのようなかたつむりになるのでしょうか。
【校長室から】 2022-06-10 12:26 up!
2の1 図工「にじいろかたつむり」
かたつむりの殻の模様や配色を工夫して、自分だけのオリジナルかたつむりを描いています。とっても素敵なにじいろかたつむりですね。
【校長室から】 2022-06-10 12:22 up!