暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の2国語「言葉で考えを伝える」

事実を集めて、メモを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 卒業遠足 参加確認書の提出について

本日、子どもたちに文書を配付しました。ご確認ください。令和4年度 卒業遠足 参加確認書の提出について

寒波襲来 その2

水車の周辺でも、寒波襲来を感じました。上の写真のように、水車にかかった水の一部が凍っていました。また、下の写真のように、水車の下にある植物にかかった水が凍り、樹氷のようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒波襲来

 積雪は免れましたが、ここ数年にない冷え込みとなりました。そのため、今日は、屋外の水道蛇口で、通常は、雪国でしか見られないような「つらら」が何か所か見られました。びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1家庭「よごれに合ったそうじをしよう」

どんなそうじをすると良いのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1体育「ボールけり」

元気いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3学活「絵手紙 〜寒中見舞い〜」

こちらは、3組の様子です。一人一人の個性がよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2学活「絵手紙 〜寒中見舞い〜」

こちらは、2組の様子です。とてもていねいに描いていました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1学活「絵手紙 〜寒中見舞い〜」

6年生、3クラスとも、絵手紙を描いていました。これは、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が初めて司会進行を行う、なかよし活動でした。緊張しながらも、班の子達に声を掛けていましたね。みんな笑顔で楽しそうでしたね。

1の2図工「ぐにゃぐにゃだこ」

みんな楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3総合的な学習の時間「学習発表会準備」

 学習発表会に向けて、順調に準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3体育「ワンベースボール」

 野球・ソフトボールのアレンジとして、ワンベースボールに取り組んでいました。教科担任の先生が創作した球技とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会 その4

 こうしてストレッチに取り組んでいくうちに、みんな、体が柔らかくなってきました。これが良い姿勢につながります。良い姿勢は健康の基本。この日に教えていただいたこと、これからも取り組んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その3

 子どもだから体が柔らかいとは限りません。思うように体勢を作れず、苦労している子もいましたが、楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 その2

 続いて、「子どもの姿勢がよくなる魔法のストレッチ」をいう題で、講師の方からストレッチを教えていただきました。たくさんのスタッフの方にも来ていただけたので、みんなしっかり取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 体育館で、学校保健委員会が行われました。参加者は、5,6年児童および関係教職員、PTA保健厚生委員です。まずは、保健委員より本校の怪我の様子について、発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あられ

 寒波襲来の予報が出ています。今日は、何回かあられが降りました。これは、午前中に降ったあられの写真です。写真内、小さな白いものがあられです。
画像1 画像1

2の2国語「かさこじぞう」

じいさまの優しさが感じられるところを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2学級活動「カウントダウンカレンダー作り」

卒業まで、どんどん近づいてきています。カウントダウンカレンダーを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/10 避難訓練(集合しない)

校長からのたより

学年通信

PTA

その他