3月7日 歌練習
3月7日 歌練習
卒業式の歌練習が始まりました。曲は「あなたに会えて…」。歌詞の内容を考えながら歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 1・2年生活科
3月7日 1・2年生活科
この1年でお世話になった人にどんなふうに感謝を伝えるとよいか、話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 3・4年体育
3月7日 3・4年体育
プレルボールの試合です。チームで声を掛け合って、得点できるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 5年家庭科
3月7日 5年家庭科
献立を考え、配膳のイメージを作っています。栄養バランスもとれているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年理科
3月7日 6年理科
これまでの理科で学んだことを試す、すごろくに興じています。勝っても負けても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 1・2年図画工作
3月6日 1・2年図画工作
紙版画の仕上げをし、この一年間で作った作品をまとめて作品集を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 3〜5年送る会準備
3月6日 3〜5年送る会準備
今週木曜日に迫った「6年生を送る会」。3〜5年生の準備は大詰めを迎えています。係ごとに打ち合わせや手直しをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 3・4年校外学習
3月3日 3・4年校外学習
社会科の学習の一環として、瀬戸市の陶磁器美術館に出かけました。見学の後、講師の方に教えていただきながら狛犬づくりに挑戦。力作ぞろいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 3・4年校外学習
3月3日 3・4年校外学習
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 3・4年校外学習
3月3日 3・4年校外学習
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 5・6年図画工作
3月3日 5・6年図画工作
版画の製作に集中しています。細かな部分を慎重に彫ったり、刷ってみて黒い部分の量を調整してみたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 お話集会
3月2日 お話集会
今日のお話集会では、6年生が1年間で心に残っていることとして調理実習と修学旅行について話してくれました。みんなからも、行事や授業で心に残っていることをたくさん出されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 お話集会
3月2日 お話集会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 お話集会
3月2日 お話集会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 3〜5年送る会の準備
3月2日 3〜5年送る会の準備
来週に迫った「6年生を送る会」の準備をしています。順調に準備は進み、それぞれの係の仕事も完成に近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 1〜3年読み聞かせ
3月1日 1〜3年読み聞かせ
今日は「食いしん坊のゴリラ」の歌を楽しんだ後、「だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなりのか」を読んでいただきました。ジェンダーの関するお話ですが、明るく優しい気持ちで聞けるお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 4〜6年読み聞かせ
3月1日 4〜6年読み聞かせ
今日は「しあわせの石のスープ」と「いしゃがよい」の2冊を読んでいただきました。6年生は今日が最後の読み聞かせ。みんな楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日 3・4年学級活動
3月1日 3・4年学級活動
今日は、ICT支援員の方にキーボードで文字を打つための楽しい練習方法について教えていただきました。正しくローマ字入力ができると、画面や音が変化して楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 1年算数
2月28日 1年算数
問題文を読んでどんな問題かを考え、自分が解いた方法をみんなに説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 2年算数
2月28日 2年算数
粘土と数え棒を頂点と辺に見立てて、箱の形を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |