修学旅行2日目

5月12日(木)2年生 4月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞

 今朝は、校長室にさわやかな返事の声が響きました。2年生の4月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰です。
 受賞にあたっての取り組みのすばらしさに加えて、そのことをしっかり受け止め、自信をもって返事をする2年生。その返事の声、表情、姿勢に、1年前とは違うたくましさ、凛々しさを感じます。認証式で仲間が立派な姿、返事で臨む姿が、このような形で、一人一人につながっていることに、2年生の絆を感じました。
 4月の受賞者は、クリーンアップ賞27名、グッドマナー賞30名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)文化部発表会・部活動壮行会・部活動懇談会について

 本日、お子様を通じて、6月18日(土)に開催予定の文化部発表会・部活動壮行会・部活動懇談会の案内文書を配付します。ご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="147008">令和4年度文化部発表会・部活動壮行会・部活動懇談会の開催について(ご案内)</swa:ContentLink>

5月11日(水)3年生 玉入れの練習が始まりました!

 玉入れ競技の練習が始まっています。ねらいを定めてどんどん玉を投げ入れる学級、全員で声をそろえて一斉に玉を投げる学級、作戦はそれぞれ。そして、練習は始まったばかり。

 余談ですが、本日、ある学年の、ある教科の授業冒頭、玉入れ競技の極意を熱く語る某教員の話に、熱心に耳を傾ける熱い生徒の姿がありました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)2年生 国語科の授業の様子

 清少納言が感じ取ったことは何かを考えています。友達の発言につなげて、どんどん自分たちで考えを広げていく関わり合いがすてきです。そして、国語科らしく、言葉にこだわって自分の考えを述べている姿勢がすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)1年生 数学科の授業の様子

 積極的に挙手する姿に、自分たちで授業をつくっていこうとする1年生のやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)体育祭に向けて

 今週は、天候が心配されますが、それぞれの学年での練習が予定されています。来週からは、いよいよ豊南タイム(HT)も始まります。
 取り組みの過程で、学級が、学年が、どのような「自分たちらしい姿」をつくり出し、気持ちを高めていくのか、楽しみです。

 また、今日から、1年生は部活動の仮入部も始まります。異学年で互いに刺激を受け合い、各活動の技能はもちろんのこと、自分の心を磨く機会となりますね。それぞれの部活動での豊南中生の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)保健体育科の授業では体育祭種目の練習が始まっています!

 どの学年も、保健体育科の授業の中で、体育祭種目の競技練習が始まっています。元気のよいかけ声に魅かれて運動場をのぞくと、2年生、3年生それぞれに、8の字跳びの練習の真っ最中でした。
 回し手、跳び手、それぞれに呼吸を合わせて、リズムをつくり出す必要がありそうです。これからの練習の中で、各学級がどのように成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)1年生 美術科の授業の様子

 レタリングの技術を磨いています。明朝体とゴシック体の特徴をおさえて、デザインしていきます。色鉛筆で彩色をする際にも、濃淡のグラデーションをつけたり、色の組み合わせを考えたりと、それぞれに工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)1年生 理科の授業の様子

 2種類の葉をスケッチしながら見比べ、それぞれの葉の特徴についての気づきを出し合っていました。葉脈の向きにも特徴がありそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月6日発行】2年生 学年通信 第7号

先週末に発行した7号です。遅くなってしまいました。
GWが終わって新たな出発です。
体育祭に向けて心をあたためていきたいと思います。
コロナや雨が心配ですが、よい思い出が作れるように張り切っていきます。

【5月6日発行】2年生 学年通信 第7号

画像1 画像1

5月9日(月)新型コロナウイルス感染症の予防について

 本日、お子様を通じて感染症予防についての文書を配付しています。ご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="146864">【5月9日】新型コロナウイルス感染症の予防について</swa:ContentLink>

【4月28日】3年生学年通信 ONE TEAM No.5

3年生の学年通信になります。
5月の予定をご確認ください。


【4月28日】3年生 ONE TEAM No.5
画像1 画像1

5月6日(金)2年生 総合的な学習の時間の様子

 2年生の今年度のテーマは「将来の自分の姿を見つめよう」です。
 今日の授業では、豊南学区の職業調べの追究が始まっていました。9自治区ある豊南学区を学級内で分担し、どのような事業所があるのか、どのような職業に携わっている人がいるのかを調べていきます。
 自分たちの足元となる地域調べから、どのような発見があり、その気づきを関連づけていく中で、自分の将来に向けての展望へどのようにつなげていくのか、生徒たちの追究が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)3年生 数学科の授業の様子

 因数分解の展開の仕方を例題をもとに確認し、ポイントを焦点化しました。
 その後、「いつもの」プリントを使って、ペアでの音声計算です。時間を区切って、声に出して因数分解の展開を確認していきます。1分間で、かなりの問題数を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)特別支援学級 薔薇園で写生を行いました

 真新しい画板を使用して、満開の薔薇園の写生を行っていました。
 豊南の門、色とりどりの薔薇の花、池の周辺、テントウムシ等、それぞれが興味をもった対象をモチーフに、デッサンに取り組んでいました。
 今後、色付けも行っていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月2日】進路通信 No.8 No.9

4月29日付の中日新聞に、令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜の校内順位決定方法および一般選抜での面接の有無が掲載されました。同日に、高等学校教育課ホームページには、特色選抜を実施する学校とその内容についても掲載されました。進路通信No.9にまとめてありますので、志望校等について確認してください。
ゴールデンウィークを活用して3年生の学習内容の復習や予習を行えるといいですね。6月2、3日の前期中間テストは大切な勝負どころです。

【5月2日】進路通信 No.8
【5月2日】進路通信 No.9

画像1 画像1

5月2日(月)食育掲示板が更新されました

 今年度も栄養教諭の先生が、食育掲示板を活用して食育情報を発信しています。
 ぜひ、1階配膳室前を通る際には、足をとめて内容を確認してみてくださいね。今日の給食の献立にも登場した「柏餅」をはじめとした、季節・旬を感じる食育クイズもありますよ。
画像1 画像1

5月2日(月)2年生 学年職員室前のメッセージ

 先週の木曜日、前期の認証式が行われました。
 3年生を筆頭に、学級、委員会等、それぞれの代表者としての自覚が返事と眼差しに表れる立派な姿でした。また、そんな仲間を教室から見守る生徒たちの姿勢も立派でした。

 今朝、2年生のホワイトボードには、そんな生徒たちの成長を喜び、かみしめる学年主任のメッセージがありました。あったかく、うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1

5月2日(月)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 今日は、ALTのザック先生との授業です。
 自己紹介も兼ねて、生徒たちへ英語でクエスチョン!
 オールイングリッシュのため、もちろんすべてを聞き取れているわけではないかもしれませんが、写真・イラストやジェスチャーもたよりに、生徒たちは一生懸命クイズに食いつきます。

 ザック先生の出身国、出身州、住まいが紹介されると、そのたびに歓声が!自然と「聞きたい」という気持ちになっている生徒たちでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)2年生 音楽科の授業の様子

 「翼をください」の歌唱を豊かに表現するために、まずは曲想等の気付きを学級で共有していきます。たくさん出された意見をもとに、音楽的視点でグループ分けです。

 「気付いたことは、音楽の特徴、つまり根拠・事実になる部分ですね」
 「感じたことは、根拠をもとにした自由なイメージになりますね」

 各自の気付きをこの2つの視点で分類していくと、「なんとなく」感じたことではなく、根拠をもとにした感性を磨く関わり合いに向かっていきます。

 感性が歌声に加わることで、歌声に厚みが生まれていくことを感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31