修学旅行3日目 帰着予定は、随時きずなネットでお知らせします

5月16日(月)体育祭に向けて5

 1年生の練習風景の続きです。

 周りの他学級や他学年の練習する姿を見ながら臨む練習は、よい刺激になりますね。

 今日の練習で、自分たちの課題が見えてくればしめたもの。次の練習へとつながりますね。その積み重ねが、体育祭当日に必ず自分たちの力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)体育祭に向けて4

 HT(豊南タイム)の1年生の練習の様子です。
 今日は、8の字跳びとリレーの練習を行いました。

 6校時が終了して5分間の移動でいかにすばやく準備できるか、30分間という限られた時間をどれだけ有効に、実りある時間として生み出せるのか。1年生にとっては、競技そのものだけではなく、行事に向かう気持ちを高める最初の一歩となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)体育祭に向けて3

 全校で行う体育祭。この勝ち名乗りを行う場面は、それぞれの組団が一体感を得る、心躍る場面になることでしょう。

 そのためにも、今は自分たちの「組」らしさを出す練習ですね。

 3年生が丁寧に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)体育祭に向けて2

 競技ごとの勝者が披露する「勝ち名乗り」。
 先週までに、3年生が各クラスでそれぞれアイデアを出し合い、今年の勝ち名乗りを考案しました。そして、今朝、代表者が1・2年生の教室へ出向き、想いとかけ声や型を伝授しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)体育祭に向けて1

 今週1週間は、体育祭日課です。6校時のあと、HT(豊南タイム)として体育祭に向けての種目練習等を行っていきます。

 1年生にとっては、中学校初めてとなる体育祭。どのクラスも、体育祭への取り組みを通して、クラスの絆を磨いていこうとしています。各クラスの意気込みが伝わる掲示物も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日)薔薇園ボランティアの活動の様子

 今朝は、薔薇園ボランティアとして、保護者の方が60名近く薔薇園や校地周辺の草取りに参加してくださいました。保護者の方のお力添えで、薔薇園周辺は見違えるほど、きれいになりました。
 参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月13日発行】2年生 学年通信 第8号

GW明け、疲れもあったと思います。
それでも今週は2年生らしい姿がたくさん見られました。
次号以降で紹介したいと思っていますが、木曜日のクリーン・グッドの表彰では、見違えるほどかっこいい姿がありました。学年練習でもきびきび動く姿がありました。そして今日、昼から学年で楽しい時間を過ごしましたが、相変わらず素直に盛り上がっていました。そんな2年生の姿を見ると、スキップしたくなるような気持ちになってきます。
来週、体育祭でどんな姿を見せてくれるのでしょうか。本当に楽しみです。保護者の皆様も楽しみにしていてください!!

【5月13日発行】2年生 学年通信 第8号
画像1 画像1

5月13日(金)2年生 体育祭を来週に控えた「今」だからこそ3

 担任の背を見ながら、応援する生徒。
 その姿を思わずぱちり。

 学年、学級のために動く仲間がいる幸せ。
 仲間の笑顔に、心が動くあたたかさ。

 2年生の心が、体育祭に向けて動く「音」が聞こえてくるようなすてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生 体育祭を来週に控えた「今」だからこそ2

 室長たちのおかげで、どの学級でも大盛り上がり。
 一喜一憂する中で、仲間と過ごす時間が流れていきます。

 担任陣も、学級のみんなの想いを背負って大ハッスル!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)2年生 体育祭を来週に控えた「今」だからこそ1

 体育祭を来週末に控えた今だからこそ、室長会企画の学年レクで、学級の想いを高め合います。
 室長たちが学級の枠を超え、学年みんなの笑顔を引き出すために、工夫して会を進行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)1年生 体育祭に向けて

 午後の学級活動の時間、1年生は種目練習を行ったり、教室で作戦会議を行ったりしました。

 体育館では、8の字跳びの練習の真っ最中。

 「26、27、・・・57、58・・・」回数も一緒になって数えます。
 そして、その声に交じって、
 「どんまい!」
 そんな、あったかいエールも飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)体育祭に向けて

 3年生の教室では、体育祭で披露する魂の「勝ち名乗り」の考案&練習中です。
 自分たちの学級はもちろんのこと、同じ「組団」で共通のものを行うため、3年生は後輩にもしっかり伝授できるように考えています。

 案を出し合う話し合いの姿、練習で盛り上がる姿。どれもすてきな3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)学習用タブレットの活用2

 様々な教科等で、学習用タブレットを活用して追究活動を行っています。
 「調べる」ツールとしてはもちろんのこと、技能習得にも役立てています。

 今日は、音楽科の授業で、パートごとの音程を習得するために、タブレットを活用していました。イヤホンから流れる自分の担当パートの音程に集中しています。じっと耳を傾けている姿、一緒に口ずさみ、音取りをしている姿と様々です。

 少し前までは、パートごとに集まり、そのパートを流して音程をとることが一般的でしたが、今はこうした学び方もあるのだなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)学習用タブレットの活用1

 先ほど紹介した理科の授業では、生徒たちが取り組む実験を教師が学習用タブレットで撮影していました。台車の動きを記録し、画面上で合成することで、台車の軌跡を見える化します。
 自分たちで実際に実験を行ってみることに加えて、こうした学習用タブレットの機能を活用して、さらに考察に生かしていこうとしています。

 「へぇ〜」と思わず声を出してしまう瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)3年生 理科の授業の様子

 記録タイマーを活用して、運動の様子を記録し、物体の運動について考察する授業です。班ごとに協力して、実験を行い、記録用紙から気づきを共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)3年生 4月のグッドマナー賞・クリーンアップ賞

 2年生に続いて、今朝は3年生の4月分の表彰が行われました。
 学年担当教員から、「校長先生にとっても3年生に渡す初めてのクリグド。楽しみにしてみえるよ。どんな姿で応えるのか、示せる3年生であってほしい」
 そんな投げかけ後、校長室に入室してくる姿はきりりと緊張感ある姿でした。そして、学年主任の呼名への張りのある返事はもちろんのこと、受け取る際の眼差しがまっすぐ校長を見つめます。その姿こそ、3年生らしさを感じました。

 卒業証書授与のそのとき、今の眼差しがさらに力強く、希望あふれるものとなるように、「今」そして「これから」のときを積み重ねていきたいですね。

 「おめでとう」と一人一人に声をかける校長の言葉に、元気よく「ありがとうございます」と応える姿。少しはにかみながら笑顔で応える姿。アイコンタクトで頷く姿。それぞれに、すてきな3年生の姿が、校長室に満ち溢れていました。

 クリーンアップ賞25名、グッドマナー賞31名。
 受賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月13日】進路通信 No.11

体育祭を通して、学級全体で頑張ることは、必ず冬の受験に生きてきます。互いに助け合い、支え合うことで一人では出せない力を発揮することができます。全力で燃えてくださいね。
体験入学についても、掲載しています、どんどん動き出しましょう。

【5月11日】進路通信 No.10
【5月13日】進路通信 No.11

【進路通信No.11訂正】web版は修正済みです
名古屋情報専門学校 体験入学について
 誤 7月24日(土) ⇒ 正 7月24日(日)
 誤 8月27日(土)親子愛校活動
 ⇒ 正 8月27日(土) 豊田市高等学校魅力発見フェスタ2022
     ※親子愛校活動は8月28日(日)です。 
画像1 画像1

5月12日(木)体育祭まで、まだまだこれから!

 どの学級、どの学年も必ずといってよいほど、練習の様子の話題が上がる日々です。

 まだまだ、これから、これから。

 互いの想いをたくさん出し合ってほしいと思います。
画像1 画像1

5月12日(木)3年生 「さすが!」と心が動いた姿

 日々の給食の片づけ。どの学年も、給食当番や給食委員が協力して、この時間を支えています。そんな日常の中で、3年生給食委員のすてきな姿が!

 配膳室に片づけられる「お玉やしゃもじ」「牛乳パック」。写真を見てください。この美しさを!そして、極めつけは、学級から出されるごみ。小さくコンパクトにまとめられています。

 きっと、「片づける」という行為だけではなく、その先に、全校の食器等を片づける公務手や配膳パートの方、給食センターの方、そんな自分たちの学校生活を支えてくれる人たちへも想いをはせられるからこその、姿だと感じます。ごみを小さくコンパクトにまとめる行為にも、環境に配慮したやさしさを感じます。

 これが、豊南中の顔である3年生です!
 
 そんなことを伝えたくなる、給食の時間の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)3年生 体育祭学年練習

 体育祭に向けて、学年練習が今日、明日と学年ごとに行われます。
 1・2校時は、3年生が全校の先陣をきって練習を行いました。競技だけではなく、それ以外の部分でも「魅せる」、そんな意気込みを感じる練習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31