1の4国語(書写)「ひらがな(ま)」
結びに気をつけて書くことが目標です。結びとは、ひらがなの「ま」の3画目の締めくくりのような部分です。「は」「ほ」「よ」などにもあります。
説明を聞き、先生が黒板に書く手の動きに合わせて、子どもたちは指で動きを追っていました。その後、各自、鉛筆で練習しました。
1の1図工「やぶれたかたちから」
新聞紙が自然に破れた形を活かして、作品を作りました。その作品を友達に見せて、何を表現したのか当ててもらっていました。みんな素敵な作品ができあがりましたね。最後には、作品名を書いた名札を作りました。
6の3国語「防災ポスターを作ろう
見本となるポスターを見ながら、気づいたことを出し合っていました。見出しがある。リストがある。図やグラフがある。タイトルが2つある。いろいろな気づきがあったようです。こうした気づきを自分が作るポスターに生かしていくようにします。
3の2国語「自然のかくし絵」
それぞれの段落の内容をとらえていきます。子どもたちは、題名とのつながりにも着目していました。
2年生への読み聞かせ
昨年度の保護者アンケートの主なご意見への回答について
昨年度の保護者アンケートの主なご意見への回答については、3月にホームページ内にアップしましたが、お気づきにならなかった方も多いようです。
そこで、再度、リンクを貼りました。学校公開日(運動会等も含む)・新型コロナウイルス対策等に関する内容もあります。ぜひ、ご確認ください。 令和3年度 保護者アンケート ご意見への回答について ぷるぷるさんの読み聞かせ
5の1 家庭科「ゆで卵」
2の4 生活科「さつまいものかんさつ」
なかよし活動
放送委員会
4年 ビオトープでの体験学習
4年 寿恵野ビオトープについての学習
6年プール清掃
5年救命救急講習
【重要】明治用水頭首工漏水事故に伴う用水補給工事のお知らせ
愛知県豊田加茂農林水産事務所より、工事のお知らせが来ました。明治用水頭首工漏水事故に伴う緊急の工事とのことで、5月25日(水)〜26日(木)に行われます。
通学路が通れなくなることはないそうですが、交通誘導員が立っているときは、その誘導に従ってください。関係する通学団の保護者の皆様および地域の皆様、よろしくお願いいたします。【重要】明治用水頭首工漏水事故に伴う用水補給工事 2の4生活「夏野菜の観察記録」
先週、苗植えした野菜の観察をしていました。
6の1外国語「This is me」
タブレットを活用しながら、学習を進めていました。これらの写真は、「What language do you study?」と聞かれて、どう答えるのかを考えているところです。
3の1音楽「ドレミで歌おう」
五線譜でドレミファソラシドの階名を確かめた後、3年生で初出となる「音符」「休符」について、学習していました。
3年学年通信 5月23日号
ご確認ください。3年学年通信 5月23日号
|
|
|||||||