10月14日 その14

6年生も救助袋体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その13

避難訓練に続いて
3年生の煙道体験です。
体験ですので、この煙には害はありません。
煙は上に上ります。
なるべく姿勢をかがめましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その12

避難訓練です。
今回は火災想定です。
防火扉が閉まったところもありました。
扉は閉まっても通路は必ずあります。
それでも4分台で避難完了です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その11

一輪車上手になっているよ。
休み時間の運動場です。
手放しでも行けるかな?
画像1 画像1

10月14日 その10

スーパーやまもも 開店です!
久しぶり。
今日のお勧めは、サツマイモだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その9

3の2 算数です。
こちらも同じところですね。
円・半径・直系について勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その8

3の1 算数です。
円とは…。
半径とは…。
直径とは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その7

6の1 お楽しみ会です。
頑張った後には、お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 その6

4の1 社会です。
しだれ用水
どうして用水が必要だったのか?
工事はどのように進んだのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その5

1の1 音楽です。
「ドレミの場所を覚えましょう」
ドレミの音の高さを手で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その4

5の1 国語です。
「問題を解決するために話し合おう」
班ごとに、問題を決め、解決に向けての話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 その2

2の2 算数です。
三つの数のたし算の筆算の仕方を勉強しています。
繰り上がりをきちんと押さえれば大丈夫!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 その1

読み聞かせです。
さとの声の皆さん、いつもありがとうございます。
みんな楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 その8

6の1 算数です。
少人数指導です。
「表にかいて 順序よく調べて ちょうどよい場合を見つけよう」
順序良く、丁寧にね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 その7

4年生 体育です。
運動会の練習ですね。
フラッグを使った表現ですね。
楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 その6

2の2 音楽です。
「この空とぼう」
カスタネットやタンバリンでリズム打ち!
初めてだけど校長先生に聞いてもらおう!
合っている!なんとすばらしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 その5

5の2 理科です。
流れる水の働き
土に傾斜をつけ、上のほうから水を流します。
水はどんなふうに流れるかな?
3階の廊下から撮りました。
画像1 画像1

10月13日 その4

5の1 社会です。
未来の車はどうなっている?
空飛ぶ車
住める車
常に充電している車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 その3

2の1 道徳です。
「お月さまとコロ」
自分の心に素直になれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 その2

1の1 体育です。
徒競走です。
自分の中の一番、出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 中学校卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部