☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

サツマイモを植えました 1年 5/25

サツマイモの苗を植えました。しっかり世話をして、秋の収穫を楽しみにしていきます。
画像1 画像1

「宇宙をのぞいて、世界を知ろう」すばる望遠鏡より生中継 6年 5/24

本日、15:00より、ハワイ島マウナケア山頂のすばる望遠鏡から生中継を小中学生に行われました。6年生は、体育館のスクリーンに中継を映して、すばる望遠鏡から見える宇宙の特別講座を受けました。


画像1 画像1

朝の清掃ボランティア 5年 5/24

職員室南側のレンガ道の落ち葉を掃除してくれました。全校のみんなが通る道です。朝の清掃ボランティア、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

益富地区「あいさつ・返事・ありがとう運動」 5/23

正門に旗を立て、「あいさつ・返事・ありがとう運動」強調週間を子どもたちにPRしています。
画像1 画像1

児童集会 5/23

今日の児童集会は、保健委員会からの連絡、先生からの連絡でした。保健委員会から益富中学校区で共通で取り組む、「生活リズム&メディアコントロール活動」について連絡しました。先生の話では、先週行ったビオトープ学習で学んだ五東小の珍しいトンボの紹介や今日から始まっている「益富地区あいさつ・返事・ありがとう運動」の連絡などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 学年通信 ほけんだより 5/20発行

「五東っ子だより4」をアップしました。
    ↓
五東っ子だより 4

最新の学年通信、ほけんだよりはこちらです。
   ↓
1年 2年 4年 5年 6年
ほけんだより


 来週は、益富地区「あいさつ、返事、ありがとう運動」強調週間です
※5月23日(月)〜27日(金)の1週間は、益富地区「あいさつ、返事、ありがとう運動」強調週間です。「あいさつ、返事、ありがとう」を合言葉に、大人がお手本を示し、家庭や地域で自ら進んであいさつ、返事、ありがとうが言える子どもたちを育てるために、ご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1

ビオトープ学習 3・4年 5/19

ビオトープ学習で、トンボのヤゴについて教えていただきました。1・2時間目は、講師の先生にアドバイスをもらいながら、ビオトープにいるヤゴを探しました。泥の中に隠れているヤゴをたくさん見つけました。ヤゴの種類もいろいろ見つかり、五東小のビオトープの豊かさを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ここから見ると」その1 6年 5/19

場所の奥行きを使って、向こうから見るとよくわからない、ここから見ると見えてくるものを作っています。今まで考えたことのない視点で、制作をするため、あれこれと考えながら進めています。作品ができた人は、さっそく1階ホールに展示しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ここから見ると」その2 6年 5/19

楽しい発想の作品ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 5/18

運動場と体育館に会場を分けて体力テストを行いました。全学年、2時間目に記録をとりました。ボール投げや反復横とびなどの種目を真剣に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク 3年 5/18

国語「自然のかくし絵」の学習では、昆虫が体を草や木の中に目立たないようにまぎれさせることが紹介されています。図書館司書の先生に昆虫の体の色や模様が分かる本を紹介していただきました。身を守るために、たくさんの昆虫がいろいろな色や模様をもっていることにとても驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト準備 5/17

明日の体力テストを行うために、下校後職員で協力して準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語「名刺交換をしよう」 5年 5/17

自分の名前をカードに書いて、ペアになってつづりをたずね合いました。「How do you spell your name?」「〇〇〇〇(名前のアルファベット)」の会話練習をしました。
カードに名前を書いている様子です。空いているところに絵を描いて名前カードを完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート その1 5/16

今年度最初のクラブになります。今年は、お茶・お箏・消しゴムはんこ作り・ペーパークラフト・カードゲーム・スポーツの6つのクラブが活動します。待ちに待ったクラブ、子どもたちは意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ その2 5/16

クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 5/16

PTA役員の方にあいさつ運動を行っていただきました。今日は、益富コミュニティースクール青少年育成委員会の方も参加していただけました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1・2年 5/13

2年生が1年生に学校を案内しました。2年生は、1年生に説明するために、何度も学校の中を調べて、練習しました。今日の学校探検では、1年生の子に調べたことを説明したり、わかりやすく話したりすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」6年 5/13

日本国憲法について学習しています。憲法を学習してわかったことや関心をもったことをさらにくわしく調べました。調べたことを伝え合うために、工夫してまとめを作りました。
  (5月9日の授業の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「XとYの関係を式に表して調べよう」6年 5/12

三角形や平行四辺形の面積の公式を使って、求めたい長さをXとYにして式を作って考えました。話し合いでは、式を作った理由をしっかり説明できました。そして、説明している子をきちんと見て、聞くことができました。とても真剣に授業をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トンボ学習 3・4年 5/11

5月19日のビオトープ学習(ヤゴ救出作戦)に向けて、トンボ学習会を行いました。講師の先生より、トンボの生態や成長の様子など写真や図などの使ってわかりやすく教えていただきました。五東小には、モートンイトトンボという絶滅危惧種に指定されている貴重なトンボが6月になると見ることができることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 読み語り  縦割り遊び

学校だより

学年通信

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

その他

災害時の対応