暑い日が続きます。熱中症に気を付けましょう!

12月23日(金)冬期休業前集会の様子1

 集会に先立って、様々な方面で活躍した生徒のみなさんの表彰が行われました。

(写真上)教育委員会表彰を受賞した生徒

(写真中)剣道部の皆さん

(写真下)女子テニス部の皆さん
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)1年生 年末大掃除の様子

 こちらは1年生の様子です。
 自分で気付いて、しっかり清掃を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)2年生 年末大掃除の様子

 こちらは2年生の清掃に取り組む様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)3年生 年末大掃除の様子

 5校時は、通常の清掃活動の前に、机や椅子の足の埃を取り除いたり、レールなどの汚れをきれいにしたりしました。
 寒い中ですが、みんな真剣に取り組んでいます。きれいになっていくと、気持ちまで晴れやかになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊南だより第247号を発行しました

 豊南だより第247号を発行しました。ぜひご覧ください。

 【12月21日】豊南だより第247号

12月22日(木)特別支援学級 クリスマスコンサート開催!

 1校時の音楽の時間、特別支援学級の生徒たちによるクリスマスコンサートが開催され、これまでの音楽科の授業で練習を積み重ねてきたハンドベルの演奏を披露しました。

 オーラリー
 虹の彼方に

 2曲とも、ハンドベルの清らかで、あたたかな音色で音楽室を包みこみました。観客として招待された教職員もうっとりと聴き入ります。一つ一つの音をつなげて、1曲に作り上げていく、生徒のみなさんの気持ちが一つになる演奏でした。すてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)気持ちを届けよう

 トヨタ記念病院内のクリスマスツリーに、美術部の生徒たちの手作りのメッセージオーナメントが飾られています。入院されている方やそのご家族、そして病院関係者の皆様にすてきなクリスマスが訪れますようにと思いをこめて制作しました。生徒たちの温かい思いがクリスマスツリーを彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)2年生 一字に想いをこめて

 ステンドグラスの仕上げとして、それぞれが自分の想いをこめて決めた漢字一字を書き入れていました。
 信、笑、進、頑、絆、化、歩・・・

 一人一人が「なぜその一字なのか」、しっかり想いをもっている姿がすてきです。
 
 自然教室内で行う立志式で、改めて自分の「一字」、そして自分や仲間と向き合う時間を過ごします。「そのとき」が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)3年生 学年レクで大盛り上がり!

 5校時の開始前、運動場に向かう3年生が姿が・・・。心なしか、「うきうき感」が伝わってきます。それもそのはず、今日は待ちに待った学年レクの日でした。
 ドッジボール、障害物競争、トラサクリレーと、自分たちで考えた種目で、学級、そして学年で思いっきり楽しみました。

 「学年のみんなと、こうした時間を過ごすことが久しぶりで、本当に楽しいです!」

 寒風の中、仲間と過ごす「とき」の温かさに、心を熱くし、ONE TEAM学年らしい時間を過ごすことができました。

 その後の清掃時間、無言清掃で、真剣に取り組む3年生。このめりはりのある姿、さすがです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)校長室前の写真が追加されました

 校長室前の行事写真に、薔薇祭の様子が追加されました。
 職員室等に用事があり、校長室前を通る際に新しくなっていることに気づき、足をとめてじっくり写真をみる生徒のみなさんの姿も多く見られます。
 この行事写真も残すところ4枚分となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)3年生 国語科の授業の様子

 3年生の書き初めは、「理想の実現」
 まさに、自分の進路に向き合い、その実現を見据えて、日々自分の力を高める取り組みを続けている3年生にぴったりのテーマです。
 3年生にとっては、義務教育最後の書き初め。自分の進む道によっては、書にふれる授業は、今の時間が最後になる人もいるかもしれません。

 5文字の中に、自分の想いを込めて・・・

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)1学級 国語科の授業の様子

 書き初め練習を集中して取り組んでいます。それぞれに、始筆を意識したり、行書体の筆運びに気を付けたりして、自分の学年の字に真剣に向き合う姿勢がすてきでした。
画像1 画像1

【12月16日発行】2年生学年通信 第35号

ホームページに載せるのが遅くなってしまいました。

寒い!!

冷えますね。

体調を崩さないように気をつけたいと思います。
今週金曜日が節目の日になります。自然教室に向けて充実した毎日を過ごしたいです。

【12月16日発行】2年生学年通信 第35号
画像1 画像1

12月16日(金)2年生 想い重ねて 想い高めて

 自然教室を自分自身を見つめ直すきっかけにしたいです。自然教室に向けて、クラスで、係で、みんなが頑張っているので、私も全力でやりたいです。日々の生活が自然教室に出ると思うので、この何気ない日常から全力で取り組みたいです。

 当日、最高に取り組めるように、今できることを精いっぱいやって、思い出に残る自然教室にしたいです。

 一生の思い出に残るようなレクにしたいし、室長のみんなに負けないようなレクにしたいです。そのために、議員のみんなと全力でがんばりたいし、自分の殻をやぶって堂々とやりたいです。

 

 年明けの自然教室に向けて、心は「熱く、あったかく」想いを高めている2年生。それぞれの事前活動を通して、すでに友達のやさしさにふれ、自分のやさしさで仲間を包み始めています。

 「そのとき」だけではなく、「そのときに向けて」着実に、自分たちで自分たちの取り組みを積み上げています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)3年生 11月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞

 「学級の代表として選ばれたみなさんです。胸をはって、校長先生から賞状を受け取ろう」との学年教員の投げかけに応える姿に包まれた11月分の表彰風景でした。
 姿勢、返事、視線。一つ一つに自分の思いを込めて、示そうとする3年生に、心がぽかぽかと温かくなります。

 11月のクリーンアップ賞 26名  グッドマナー賞 31名

 受賞した3年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)2年生 11月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞

 今朝は、校長室にて2年生の11月のクリーンアップ賞・グッドマナー賞の表彰が行われました。2年生は、自然教室に向けて、自分たちで意識を高めて学校生活を送っている真っ只中です。それぞれに担う役割はもちろんのこと、「日常の当たり前を当たり前に取り組めてこそ、行事でも力を発揮することができる」と、自分たちの足元を改めて見つめ、今日という日を大切に過ごそうとしています。今回受賞した2年生のみなさんも、きっと一人一人がその意識をもって、日常を大切にしている姿が「自分の行動」となって表れているのでしょう。すてきな姿です。

 11月のクリーンアップ賞 26名  グッドマナー賞 31名

 受賞した2年生のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)人権集会2

 講演会の後半は、加藤さんの経験から「すべての人が対等である」という想いを生徒たちに語りかけられました。ご自身の高校時代や選手として海外遠征の経験をもとに伝えられる「どんな人とも心を通じ合わせることができる」というメッセージを受け止める生徒たちの眼差しも真剣でした。
 人が人らしく生きる権利を考える機会とした人権集会。加藤さんの「違いに目を向けるのではなく、共通点を探し、共通点を増やしていく関わりが大切ではないか」という想いを一人一人が自分の中で受け止め、自分を見つめる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)人権集会1

 今日の5・6校時は人権集会を行いました。講師に、豊田市わがまちアスリートのお一人である加藤尊士さんをお招きし、「共に生きる」と題して講演をしていただきました。
 3年生は体育館で、1・2年生はリモートによる各教室で加藤さんのお話に耳を傾けました。

 講演の前半は、加藤さんの取り組んでいるパラ・パワーリフティングの競技の魅力について、実演を交えて紹介していただきました。「77cmは何の数?」「300kgを身近なもので例えると?」と、競技に関係するクイズでは、その意外な答えに驚きの声が会場や教室を包みました。また、生徒代表や職員代表が実演する場面では、応援の手拍子が自然と雰囲気を盛り上げました。そして、加藤さんが軽々と120kgを上半身のみで持ち上げる姿には、感嘆の声と賞賛の拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)特別支援学級 こけ玉づくりに取り組みました!

 今年もこけ玉づくりに挑戦です。そして、今年は、「自分のためのこけ玉」です。
 シクラメン選び、根っこを土ごと苔でやさしく包み形を整えること、受け皿選び、完成までのすべての工程を自分のお気に入りになるように取り組みました。仕上げまで、ていねいに取り組み、やさしい手つきでこけ玉を扱う姿がすてきでした。
 自分らしい、世界にひとつのこけ玉が完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)2年生 国語科の授業の様子

 書き初め練習に取り組んでいます。手本の用紙には、書き始める前に確認した「書くこつ」が、自分なりのまとめ方で、びっしりと書き加えられていました。
 2年生の挑戦する字は、「笑門来福」。
 しっかり練習を積み重ね、自分の納得する書で、2年生の笑顔が満開になる瞬間が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31