12月8日 その5

3の1 保健
「一日の生活の仕方」
どんなことができていない?
どうしたらできるようになるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その4

5の1 図工です。
シーサーづくり。
教材屋さんが講師として作り方を教えてくださいました。
世界で一つのシーサーです。
焼きあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その3

1の1 算数です。
三角を一つだけ動かして、形を作ろう。
一つだけ動かせて、先生が見せててくれる形にするには、どうしたらいいの?
どう動かした、説明しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その2

2の1 道徳です。
「なわとび」
うまくいかないとき、どうする?
ちょうど、ダンシング縄跳びがあります。
運動場でも縄跳びを練習する子も多くなってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 その1

やまもも1・2組です。
交流等でいない子もいます。
個別の課題を勉強したり、みんなで同じ内容を勉強したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大隅良典先生(2016ノーベル医学賞受賞)の特別講演会等の案内

・小学校5年生以上
・12月25日(日)
・名古屋市科学館生命観地下2階「サイエンスホール」
詳しい案内を添付します。
下をクリックしてください。
興味がる方は応募してみてください。

大隅良典先生の特別講演会の案内

「豊田市ヒヤリハット体験マップ2022」が公開されました

4年生児童とそのご家族に協力をいただいて、「ヒヤリ」を収集したマップが公開されました。
各ご家庭でも、身近な地域のどこでヒヤリがあったか、ご確認され、今後の安全な生活のために生かしていただけると幸いです。
下をクリックして,QRコードを読み取ってください。

豊田市ヒヤリハット体験マップ2022

12月7日 その9

4の2 
パワーポイントのつくり方を勉強しています。
ICT支援員の成瀬先生が教えてくださっています。
籠川の環境を守るためのPRだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その8

4の1 英語活動です。
買い物をしよう。
A:What do you want?
B:I want(   ),please.
A:How many?
B:(   ),please.
A:Here you are.
B:Thank you.
今は、商品の絵をその名前がついたカードを切り取っています。
この後、カードを見ながらエクスサイズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その7

3の2 国語です。
「モチモチの木」
じさま(おじいさん)から聞いた灯がともるモチモチの木。
しさまもおとう(お父さん)も見た。
一人でしか見られない。
見たい。でも、怖い。
勇気を出してみたいなあと思う豆太。
でも、そんな夜に一人でなんてできやしないってすぐにあきらめてしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その6

3の1 道徳です。
「ダブルブッキング」
正しいと思うことをするには?
たくさんの手が挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その5

2の1 
「あいさつ運動の準備を進めよう」
2の1の取り組みは、12月12日から1週間。
相手に伝わるあいさつができる加納っ子をめざして!
いいテーマです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その4

1の1 プログラミングの授業です。
ICT支援員の成瀬先生が教えてくださいました。
「スクラッチ」一つ一つの動きを指示して動かします。
みんな集中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その2

今年1回目のダンシング縄跳び
運動委員会の子たちが開いてくれました。
音楽に合わせていろいろな種類の跳び方をするのですが、
去年も一昨年も行っていたので、1回目とは思えないほど、よく跳んでいます。
来週、あと2回行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その3

ダンシング縄跳び 先生たちも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 その1

体育館のバスケットゴールの保守点検がありました。
足場を設置しての点検作業です。
安心して使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 その9

お昼の休み時間の運動場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その8

3年生 盲導犬のビリー君だよ。
階段を上るのも障害物を避けるのも、簡単だよ。
家に帰ると、甘えん坊なんだそうです。
かわいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その7

3年生 盲導犬が来てくれたよ。
ビリー君です。
講師の先生がお話してくれたよ。
「広報とよた」は視力が不自由な人たちのために音声CDがもらえるようです。
交差点で、青信号と判断するのは、犬ではなくて、ご本人だそうです。
判断材料は、車の音。
工事中や車の通りが少ない夜などは分からないそうです。
「青かな、渡ろうかなあ」のような独り言をつぶやいている人がいたら、わかってください。
「まだ赤ですよ」などと声をかけてください。
と話されていました。
写真のサッカーボールとピンポン玉には鈴が入ってます。
目が不自由な方たちのために作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 その6

6の1 社会です。
「租税教室」です。
市役所の市民税課の方に来ていただき、税金について教えていただきました。
税金で機能しているもの…救急車・消防・警察・学校・信号・公園・道路…
私は、救急車が無料って当たり前だと思っていましたが、ニューヨークやシドニーでは役3万円かかるそうです。
生活にゆとりがないと、救急車も呼べないよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動
3/7 中学校卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部