今日から5年生が旭高原自然の家にキャンプに出かけました。中学校で同級生として過ごす仲間たちと、絆を深める2日間を過ごしてほしいです。

綾戸踊り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班の分かれて、講師の方に踊りを教えていただきました。ひとポーズずつわかりやすく教えていただけました。

綾戸踊り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは講師の方の踊りを見せていただきました。

綾戸踊り1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生主催で綾戸地区の方をお呼びして綾戸踊りを教えていただきました。

3年生味噌づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮上がった大豆をすりこぎで潰します。
米麹と豆麹、塩をよく混ぜてすり潰した大豆と一緒に団子にします。
これを容器に入れて密封し、味噌の仕込み完了です。
4年生になって五平餅にするのが楽しみですね。

3年生 味噌づくり

画像1 画像1
講師の方をお招きして3年生が味噌づくりをしています。
まずは、大豆を鍋で柔らかく煮るところから。
家庭科室はお豆のいい匂いでいっぱいです。

書初め大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「三河の城」河の三水のバランスが難しそうです。ですが、さすが6年生。丁寧に書くことができていました。

書初め大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「四季の風」学年が上がるにつれ、漢字も増えて形をとるのが難しくなってきます。

書初め大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「花さく里」の花が大きくなりすぎると紙が足りなくなります。書く文字の大きさに気を付けて書いていました。

書初め大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆です。名前のバランスが難しそうです。

書初め大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生から苗字だけ漢字です。画数の多い漢字は大変ですね。

書初め大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 間違えても、消しゴムは使えないので、緊張感の中で行っていました。

書初め大会(わくわく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一文字一文字、丁寧に取り組んでいました。

年初めの集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人の「今年の目標」を聞いて、学校がスタートしました。

冬休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会で冬休みに向けてのお話と4色対抗駅伝大会の表彰を行いました。

6年生調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食をカットして、自分の作った料理を昼食にします。1人で3品作った子もいました!すごい!

6年生調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あと10分ですよ〜!」と担任の声。完成に向けてラストスパートしていました。

メリークリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
 可愛いトナカイとサンタが職員室に来てくれました。

給食に使ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康委員会が育てた大根を足助給食センターに渡しました。21日の「大根のキーマカレー」に入れていただけそうです。

12月20日 児童の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は春の画用紙を作っていました。折り紙も絵もとても上手になりました。

12月20日 児童の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は自分の課題が終わるとキュビナに取り組んでいました。短時間でも自分の力に合わせた学習ができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31