体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

11月16日(水)3年生 いざ、後期中間テスト!

 3年生のみ、9教科に取り組む後期中間テストのため、1・2年生より1日早く、後期中間テストが始まりました。この日に自分の力を最大限発揮するための取り組みを続けてきた3年生です。初日の今日も、「入試を想定した自分の姿」を思い描きながら、目の前のテスト問題に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)教育相談週間です

 3年生は本日まで、1・2年生は明日までが教育相談週間です。
 担任と一人一人が教育相談を行っている時間帯、学級ではそれぞれがテストに向けて自分のための学習に取り組んでいます。

 明日は、3年生の後期中間テストが始まります。3年生は9教科のため、1・2年生より一日早いスタートとなります。有限の時間を味方につけて、自分のやってきたことを十二分に発揮していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)1年生 国語科の授業の様子

 ある学級では、テスト前のことばのきまりの復習を重点的に行っています。
 また、ある学級では、竹取物語の総仕上げを登場人物に焦点をあて進めています。「教科書を見ながらでもよいので、まずはポイントになる語彙をうめてみよう」という、教科担任の呼びかけに、「最初は何も見ずに、記憶を頼りにチャレンジしてみます」と、取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)1年生 数学科の授業の様子

 テスト前の復習をキュビナを利用して行っています。
 自分の理解度を確認しながら、問題をどんどん解いていったり、友達や先生に解き方を確認したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月11日発行】2年生学年通信 第30号

遅くなってしまいました。先週金曜日に発行した30号です。
テストに向けて室長会のメンバーが中心となって学年の雰囲気を高めています。あと2日しかない??いやあと2日ある!!ベストを尽くせる2年生であってほしいと願います。みんな頑張れ!!

【11月11日発行】2年生学年通信 第30号
画像1 画像1

11月14日(月)テスト前の雰囲気を自分たちで

 休み時間に学年フロアを歩いていると、いつもとは明らかに違う「雰囲気」を感じます。顕著なのは3年生のフロアです。係活動等で自分の仕事を果たしている姿とともに、自主学習に臨む姿があちこちで見られ、静かな時間を創り出しています。気分転換に読書をする姿、静かに目をつむっている姿も見られます。テストに臨む雰囲気を自分たちで生み出しています。
 また、2年生のフロアでは、新たな掲示物が目を惹きました。生徒発信の新たな取組が始まっているようです。学年全体で気持ちをひとつに「大切なこと」に向かおうとしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【育友会】11月11日(金)合同セーフティガード活動を行いました

 本日の下校時間に、育友会役員、学校委員の皆さまで生徒たちの下校の見守り活動を行っていただけました。活動にお力添えくださった皆様ありがとうございました。
 
 生徒の皆さんも、自分や他者の命を守る安全を意識した行動や挨拶等を自分の姿で示すことができたでしょうか。学校内だけではなく、地域でも豊南中生の誇りを胸に生活できる、そんな愛される豊南中生であってほしいと思います。

11月11日(金)11月は児童虐待防止推進月間です

 現在、文部科学省のホームページに、文部科学大臣メッセージが掲載されています。
 ぜひ、生徒のみなさん、保護者や地域の皆様、ご覧ください。

〇全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

〇保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
 「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月11日(金)教育相談週間です!

 今週の水曜日から教育相談週間が始まっています。
 担任と一人一人じっくり、ゆっくり話をする大切な時間です。

 「先生、聞いてください」生徒たちの言葉にじっくり耳を傾ける担任陣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(金)2年生 総合的な学習の時間の様子

 職場体験の振り返りとともに、感謝の気持ちを手紙に綴る生徒たちの姿が各教室で見られました。先週は、薔薇の花びらを使用したすてきなしおり作りも行っていました。
 また、今後は、それぞれの職場体験を通じて学んだことをパワーポイントにまとめ、学級内で交流を行っていきます。どのような気づきを交流し、そこからさらにどのような自分の思いを高めていくのか、楽しみです。

 2年生の渡り廊下にすてきな詩が綴られています。
 その最後の部分に、以下のフレーズがあります。

 最後の最後まで力を尽くす
 日々の努力が夢へとつながる

 そんな努力を続けられるかっこいい豊南中生がきっと自分のそばにいます。
 そして、それはあなた自身・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)1年生 理科の授業の様子

 凸レンズによる像の仕組みについて、実験結果をもとに考察をしている場面です。
 「結果の数値をよく見比べてごらん」「このあたり」等、教科担任のアドバイスをもとに、像のでき方を考えていきます。
 
 「光源が焦点に近づいていくと、できる像はだんだん大きくなります」
 「凸レンズとの距離も大きくなっているよ」

 結果から何がわかるのかを分析するおもしろさが理科の授業であることを感じられた一場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金)2年生 外国語(英語)科の授業の様子

 「Which is older?」というALTの投げかけとともに、スクリーン上にはマッチとライターが表示されています。
 比較級の学習を活かして、様々な問題にチャレンジしていきます。ちなみに、マッチとライターについての問いの答えには、学級の多くの生徒が「そうなの!!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)1年生 技術・家庭科(家庭分野)の授業の様子

 「国産と外国産の牛肉とでは、安全性に何か違いがあるのだろうか」という疑問をもとに、現在各自で一人調べを進めています。
 新しい情報が出てくるたびに、熱心にメモをとる姿が見られます。今後、各自の集めた情報をもとに、学級内で意見交流を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)3年生 保健体育科の授業の様子

 ニュースポーツ「モルック」に取り組んでいます。
 モルックとは、フィンランドの伝統的なゲームを元に、老若男女が楽しめるものとして考えられたもので、本場ヨーロッパでは世界大会も開催されています。(談:保健体育科教員)
 スキットルという番号が書かれた棒(的)をモルックと呼ばれる木の棒を投げて当てていきます。一番早く50点ピッタリになったチームの勝利です。

 「次は、あの点数を狙おう」「周りのスキットルを倒さないようにするには、奥を狙った方がよくないか」と、戦略的にチームでゲームを組み立てていきます。
 モルックがスキットルに当たり響く「カーン」という、木の音色が心地よく校庭に響き合っています。

 ちなみに、このモルック一式、保健体育科教員の手作りです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日【育友会】制服リサイクル活動について

 本日、本ホームページ「育友会活動内」に、「制服ご提供のお願い」文書を掲載しました。
 育友会で制服リサイクル活動を企画することとなりました。ぜひご協力ください。
 回収日や回収場所につきましては、下記文書でご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="153860">【11月10日】制服ご提供のお願い</swa:ContentLink>

11月9日(水)食育掲示板の内容が更新されました

 11月に入り、食育掲示板も更新されました。「お米」に関する情報が盛りだくさん。小学校の社会科で学んだことを思い出す人も多いかもしれませんね。
 ぜひ、お米の変身クイズにも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)豊南地区青少年主張発表の動画配信の新二次元コードについて

 豊南地区コミュニティ会議青少年育成部会より、現在動画配信中の「令和4年度豊南地区青少年主張発表」の二次元コードについて、以下の文書のものに変更になったと連絡を受けました。今後、視聴される場合は、以下の文書をご確認ください。
 なお、令和5年1月31日まで動画視聴は可能です。

 <swa:ContentLink type="doc" item="153811">【11月9日】令和4年度豊南地区青少年主張発表動画配信(新二次元コード)</swa:ContentLink>

11月8日(火)明日からテスト週間が始まります

 明日からは後期中間テストに向けてのテスト週間が始まります。
 すでに、各学年では、学年職員室前などに対策プリントも用意され、生徒たちのやる気をバックアップしています。

 向き合うのは自分自身ですが、そこに向かう雰囲気は学級や学年で作り出せるものです。ぜひ、有意義なテスト週間を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)薔薇園は花盛り!

 今を盛りと、薔薇園の薔薇が咲き誇っています。
 様々な人たちの「支え」で、今の薔薇園があると思うと、美しさに心が洗われると同時に、感謝の気持ちもわいてきます。

 今日も、薔薇園のやさしい香りが校舎を包んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)休み時間の一コマ

 今晩は、442年ぶりの天体ショーが観測できそうです。そんなどきどきわくわく感もこめて、ある学級では、休み時間に皆既月食についての話題で盛り上がっていました。
 皆既月食に加えて、天王星食も起こる今晩は、一生に一度の体験です。同じ時刻に、今を共に生きる人たちが、一斉に夜空を見上げていると思うと、それだけで胸がいっぱいになります。

 ぜひ、風邪をひかないようにあったかくして、夜空を見上げてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31