暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

防災訓練

末野原分署の消防隊員の方々と合同で、消防訓練を実施しました。救助用ボートの操船訓練と熱中症対応救急シュミレ−ションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業

掲示物作成や音楽室の机椅子の調節などの職員作業を行いました。夏季休業中の時間を使って、9月からの学校生活がスムーズにできるように職員で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 国語

「ミニ討論会の準備をしよう」反論に対する意見をグループで相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 国語

「話し合って考えを深めよう」 通学団はあった方がよいかない方がよいかについての意見や根拠をグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 算数

「合同な四角形をかこう」 分かっている辺の長さや角度を使って四角形をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 国語

おおきななぶの音読発表会をしました。役になりきって動いたり、言葉を言ったりしました。
画像1 画像1

2の2 国語

「言い伝えられている話を知ろう」神話や民話を読んで学習していたことを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前区切りの会「校長先生の話」原稿

 今日は夏休み前最後の日です。しかし、非常に残念ながら、3つのクラスは学級閉鎖となったままとなっています。そこで、朝、行われた「夏休み前区切りの会」での「校長先生の話」の原稿を掲載します。よろしければ、お子さんにご紹介ください。
夏休み前区切りの会「校長先生の話」原稿
 パスワードで保護されています。いつものユーザー名・パスワードです。

1の2、1の3、1の4の学級閉鎖の延長について

4年 MEIJIミルク教室

「すすんで運動 しっかり食べよう」寝ているときもエネルギーを使うので朝はおなかがすいている状態であるため、朝ご飯をしっかり食べることが大切と教えてもらいました。運動をするとおなかがすいてしっかり食べられるので、体をしっかりと動かすとよいことも分かりました。日頃の生活でも思い出していきたいですね。
画像1 画像1

6の3 算数

中央値や最頻値について学習しました。算数の友で学んだことを復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1 社会

水産加工品について調べました
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1 社会

新聞をつくろう キューピー工場などの学習を思い出して、新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の2 図工

6月の絵の鑑賞をしよう。友達の絵を見て、感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2 国語

「ポスターをつくろう」係活動についてクラスのみんなに呼びかけるポスターを作っています。
画像1 画像1

2の2 算数

「せんろづくり」をしました。丁寧に線路の紙を切って、脱線しないように組み合わせを考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 感染防止へのご協力のお願い

4月28日に掲載した「大型連休中における新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底について(お願い)」の文書内の「2 連休後のお子様の体調確認について」内容は、現在も変わっていません。

 市内でも感染が拡大している状況ですので、再度ご確認いただき、ご協力くださいますよう、お願いいたします。なお、ここに示されている内容は、学級閉鎖となっている学級に兄弟姉妹がいるお子さんについても同じです。

大型連休 中における新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底について

1の4の学級閉鎖 について

ご確認ください。1の4の学級閉鎖 について

6年学年通信 7月15日号

15日(金)発行です。6年学年通信 7月15日号

6・7・8・9組通信 7月15日号

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

PTA

その他