暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の3総合的な学習の時間「ビオトープ 在来種と外来種」

ビオトープには在来種のみを残したい。外来種も残したい。半々にしたい。いろいろな考えが出されたため、どうするとよいか、タブレットで調べてみることになりました。総合的な学習の時間は、このように、子どもたちの課題意識に応じて、柔軟に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「植物の育ち方 葉・くき・根」

観察記録を振り返ったうえで、ここまでで植物の様子はどう変わってきたかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1国語「メモを取りながら 話を聞こう」

見本のメモを見ながら、メモの取り方のこつを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3図工「絵の具セットの使い方」

パレットなどの使い方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3社会「豊田市のおすすめをしょうかいしよう」

豊田市のおすすめの場所を紹介するために、タブレットを使ってまとめています。豊田市は自然が多い地区もあれば、店舗や工場・施設などが多い地区もあります。みんな、どんな場所をおすすめするのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鴛鴨5区1〜3班および鴛鴨6区3〜4班 通学路に関するご意見 一覧

見出しの通学団関係者の皆様、ご協力、ありがとうございました。鴛鴨5区および鴛鴨6区3,4班 通学路に関する意見一覧

5年学級活動「キャンプ準備」

キャンプに向けての準備が進んでいます。これらは、キャンプファイヤーの出し物の準備をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3道徳「上村さんのちょう戦 〜あきらめない心〜」

雑種犬「じゃがいも」は、11回目の挑戦で、災害救助犬に合格しました。訓練士の上村さんの「あきらめない心」が実を結びました。この上村さんの思いを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「手あらい・うがい教室」

講師の方にお越しいただき、正しい手洗いの仕方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 6月15日号

ご確認ください。5年学年通信 6月15日号

2の2生活「生きものを飼おう」

2年生は生き物を飼います。飼い始めるにあたって、記念のイラストを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の4算数「はじめはいくつ」

「子どもが遊んでいました。そのうち13人が帰ったので、18人になりました。はじめ何人いましたか」という、はじめの数がわからない問題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2国語「調べて書こう わたしのレポート」

図書室の本やタブレットを使って調べたことをレポートにまとめます。中には、インタビューして調べる子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2国語「風切るつばさ」

登場人物の人物相関図を作っていました。タブレットで参考にしているのは、ある漫画の登場人物の相関図です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3国語「夏野菜の観察カードの清書をしよう」

タブレットで撮影した写真などをもとに書いた観察カードを清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1算数「ひきざんをしよう」

ひき算の練習をしていました。これらの写真は、最後の力試しの問題を解いている様子です。問題が解けたら、先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の3国語「環境問題について報告しよう」

見本となっている報告文を分析していました。自分で考え、グループで考え、みんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4生活「アサガオのかんさつ」

タブレットで撮影した写真をもとに、観察記録を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1国語「風切るつばさ」

登場人物(クルル・カララ)の心情の変化を、じっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の2外国語「世界の1年について考えよう」

1〜12月の英語での表現の仕方を学びました。また、ローマ字と英語の違いも考えました。その後、インタビューの動画を見て、内容を聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 6年生を送る会

校長からのたより

学年通信

PTA

その他