あいさつ運動1

 9月7日(水)、育友会の育成委員会の主催による交通安全指導とあいさつ運動を行いました。この活動は、「地域に愛される生徒の育成と生徒の交通安全確保を図る」ことを目的としています。正門、松平橋、湊橋、コンビニエンスストア前、の4か所に分かれて それぞれ、2名ずつの委員の皆様に立哨していただきました。
 黄色の旗を使って、生徒の登校を見守り、あいさつの声を掛けていただきました。
 活動後には、お気づきの点を連絡いただき、生徒への指導に役立てています。
 会員の皆様のおかげで、生徒たちが安全に笑顔で活動できることに感謝します。
 写真は、正門付近と松平橋の横断歩道の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット活用

 9月5日(月)は、委員会を行いました。委員会でも、タレットを積極的に活用する試みをしています。
 生徒会執行部と議員は、12日(月)に行う生徒会レクレーションに向けて、打ち合わせやリハーサルを行っていました。レクリエーションの企画のクイズを作成するために、事前に、タブレットで全校生徒からアンケートをとりました。
 保健委員会では、生活習慣を整える「ビンゴゲーム」を作成し、生徒たちが楽しく活動できるように工夫していました。
 今後も、学校生活の充実のためにタブレットを多様な場面で活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信#15を掲載しました。

夏休みが明けてすぐですが、定期テストが近づいてきました。
ベストを尽くせるように、復習、練習、体調管理をしっかりとしていきましょう。

2年学年通信#15

タブレット活用

 豊田市では「個別最適な学び、協働的な学び」を進めるために、学習用タブレットを積極的に活用しています。現在は、新たに導入されたドリル学習のできる「Qubenaキュビナ」という機能の活用に挑戦しています。夏休みの課題として活用した教科もありました。
 9月2日(金)の1年生の数学の授業では、初めに学級全員で、その時間の授業のねらいに合わせた課題にキュビナで取り組みました。また、授業の後半には、生徒たちが自分のペースで、自主学習として課題に取り組んでいました。
 キュビナでは、問題を解くと、即時に正解○か不正解×かが判定され、解説文が表示されます。さらに、正解の場合は、課題のレベルが上がり、不正解の場合は基礎に戻って、次の問題が出題されます。また、それぞれの生徒が個人の学習時間や成績を確認することができ、学習の記録や励みとして活用することもできます。
 保護者のみなさまも、本日、お子さんがタブレットを持ち帰った際に、どうぞご覧ください。また、タブレットを使って「魅力発見フェスタ」の動画を視聴することもできます。あわせて、ぜひ、お子様とともにご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中保健通信を掲載しました

・非常持ち出し袋チェックリスト

9月1日防災の日に合わせた内容です。
ご家庭でもチェックしてみてください。

松中保健通信vol.9

第2回避難訓練

 「震災に対する避難の方法を知り、冷静で迅速な避難ができるようにすること」を目的に、年間を通して、繰り返し避難訓練を行っています。9月1日(木)は、今年2回目となる避難訓練を行いました。
 今回は、前回の振り返りをもとに、よりスムーズに避難できるよう、避難経路を見直しました。これまでの避難経路は校舎外に最短で出ることができるものの、全校生徒が使うとなると渋滞を招くことになります。そこで、避難経路として使える階段や出口を細かく分散して行いました。日頃は使用しない職員玄関も使うことにしました。
 訓練放送により、生徒たちは机の下など、各自が身近な危険の少ない場所で、頭を守って姿勢を低くするなどの、第一次避難行動をとりました。
 その後、新しい避難経路で運動場の手前まで避難しました。雨天であることと感染対策のため、全校が運動場に一堂に会して避難することは見合わせました。前回の経路と比較・検討し、新しい経路を使うことになりました。
 また、この日の給食は、「防災の日献立」として、梅干しおにぎりと備蓄用みそ汁のメニューでした。様々な角度から防災について考えた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明けて

 9月1日(木)、久しぶりに子どもたちの笑顔が学校に帰ってきました。
 朝の帯時間に、夏休みの思い出を、教師自作のすごろくゲームで紹介して、他者とかかわりを味わう取組をする学年もありました。
 また、1時間目には、学年集会をもちました。この集会は、これまでの生活を振り返って成果を実感するとともに、9月からの夏休みの生活が充実したものになるように、動機付けをすることをねらいとしています。感染症対策として、全校集会を避け、各学年で時間や場所をずらして行いました。各種大会における入賞者の表彰や各担当教師からの話をしました。
 そして、本日から教育相談が始まりました。一人一人の生徒と担任が対面して、生徒の思いに耳を傾けるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛の一声運動」

 9月1日(木)より、学校生活が始まりました。
 登校にあたり、地域の民生児童委員さんが各学校に分かれて、校門等で挨拶をしてくださいました。本校でも、雨模様の中、民生児童委員さんが歩道橋そばに立ち、登校する生徒たち一人一人の顔を見て、「おはようございます」と声をかけてくださいました。生徒たちもはにかみながら挨拶を返していました。
地域の方の温かい見守りに感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2

残暑お見舞い

 8月もあとわずかとなりましたが、暑い日が続いています。
 生徒のみなさんは、お元気ですか。
 8月25日(木)は、3年生が「心に残る記念事業」に参加しました。
 これは、豊田市の中学3年生を対象に、本格的なオーケストラの演奏を聴いてもらい、文化芸術に親しむことで、豊かな感性を育むことを願って開催されるものです。 
 豊田市コンサートホールで、歌劇や日本の名曲、交響詩など、様々なジャンルの名曲を味わいました。
 9月1日(木)には、元気な生徒のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 地域・保護者のみなさまには、各地域・ご家庭で子どもたちを見守っていただき、感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑中お見舞い

 暑い日が続いていますが、みなさん、お元気ですか。
 体調に気をつけて、心豊かな夏休みとなるよう、願っています。
 何かありましたら、遠慮なくご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員も学びます

 夏休みを利用して、教職員は、さまざまな研修に取り組んでいます。市や西三河各地で計画されている各教科やICTや図書館指導など、教職員の担当している内容に応じた研修に参加しています。
 8月2日(月)は、校内で教職員の研修会を行いました。8月末に、市内の教職員に向けて、本校職員が図書館教育についての実践を提案・発表する予定です。それに向けて、本番さながらにリハーサルを行いました。取組の成果を共有し、さらに質疑・応答により、発表の仕方の改善を図りました。

画像1 画像1

図書館整備

 夏休み期間を利用して、学校の環境整備をしています。
 図書館では、図書館主任と図書館司書が、古い本を仕分けして処分する作業をしています。新しい本を、見やすく、手に取りやすいよう整えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備

 夏休み期間を利用して、学校の環境整備をしています。
 2年生の教室では、専門業者に依頼し、傷んだロッカーに板を貼って修繕しまた。
 また、校務主任や公務手が中心になって廊下や階段のワックスがけを行いました。
 きれいで、生徒が使いやすい環境が整うように努めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松平スポーツクラブからのお知らせ

松平スポーツクラブから、バドミントン体験会のお知らせがありました。
案内の文書をHPにも掲載しました。よろしければ、ご参加ください。

吹奏楽部の発表

 7月20日(水)、文化部発表会の最後に吹奏楽部が演奏しました。
 吹奏楽部は、顧問の指揮で、コンクールで発表する「セルリアンウインド」を演奏しました。日頃の練習成果を披露し、息の合った演奏に、ひき込まれ、息を飲む思いでした。
 参観された保護者の方からは、「よく練習されたことが伝わる、とても素敵で、息の合った演奏でした。」「3年生のみなさん、これまでお疲れ様でした。1・2年生のみなさんは、これから頑張ってくださいね」などの声をお寄せいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部の発表

 7月20日(水)、文化部発表会の3番目は、美術部が発表しました。
 美術部は、「感謝」というテーマで、大きな絵を描き上げました。初めに、その制作の様子を動画で紹介しました。次に、実際の絵を披露し、制作に込められた思いや頑張ったところなどを解説しました。松中生がこれから、それぞれの世界へ旅立つことへの励ましの意味が込められているとの話に、参観する生徒たちが、じっと聴き入る姿が見られました。
 参観された保護者の方からは、「とても色鮮やかな素敵な絵に感動しました。」「これからもたくさん、心に残る絵を描いて、楽しい時を過ごしてください」などの声をお寄せいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクティ部の発表

 7月20日(水)の文化部発表会で、2番目にアクティ部が発表しました。
 パソコンを活用した活動をするアクティ部は、はじめにタイピングや動画の作成など、普段行っている活動の様子を紹介しました。次に、写真などを効果的に用いたパワーポントを使って、生徒たちが参加して楽しめるクイズを行いました。顧問の先生や部の活動についてなど、10問のクイズを出題しました。正解するごとに、歓声や拍手が沸き起こり、楽しいひと時となりました。参観された保護者の方からは、「楽しいひと時でした。ありがとう。」「発表の機会が少ない中、活動に取り組む姿や成果を見ることができてうれしく思います」などの声をお寄せいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わ太鼓部の発表

 7月20日(水)の文化部発表会では、初めに、わ太鼓部が発表しました。
 わ太鼓部は、そろいの粋な法被姿で2曲を演奏しました。まず、力強く迫力のある「強靭」という曲を演奏しました。次に動きのあるとてもリズミカルな「楽しい太鼓」という曲を披露しました。
 会場いっぱいに響き渡る迫力のある、りりしい演奏でした。保護者の方からは、「みなさん、キリッとかっこよく、心に響く音でした。」「息の合った演奏に感動しました」などの感想をお寄せいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化部発表会

 7月20日(水)、「文化部発表会」を行いました。
 この会は、文化部の活動の成果や個人の技能を全校に発表することで、自己表現や自己実現への意欲を高めることや、学校全体で文化や芸能に親しむことを目的としています。
 生徒会執行部の司会進行で、本校の4つの文化部である、わ太鼓部、アクティ部、美術部、吹奏楽部の順に練習の成果を発表しました。
 密を避けるために、2時間目に1・2年生徒、3時間目に3年生徒と文化部の保護者の2部制にして参観しました。友達が真剣に演奏したり、発表したりする姿を見て、大きな拍手を送る姿が見られました。
 参観された保護者のみなさまからも、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中保健通信を掲載しました

・健康に夏休みを過ごそう!
・保健室からのお知らせ
ぜひご一読ください。

明日から夏休みになります。
ご家庭でも感染症対策の実施をお願いいたします。

松中保健通信vol.8
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 5限下校
公立合格発表

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

学校評価