令和6年度がスタートして1か月以上たちました。活動するのによい季節を迎え、はりきる高嶺小学校の子どもたちの様子をお伝えします

たかね新聞 第326号

PTA会員・地域の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠に感謝申し上げます。
PTA新聞「たかね」326号を発行いたしました。こちらからご確認ください。

高嶺小学校PTA 文化部

ICT支援員による授業

画像1 画像1
豊田市では定期的にICT支援員の先生が学校を巡回し、情報教育を進めてくださっています。
31日は1年生から6年生まで、それぞれ1クラスずつ指導をしていただきました。
2年生はプログラミング学習を行いました。
それぞれの学年で発達段階に応じた専門的な指導をしてくださり、とてもありがたい巡回指導となっています。
画像2 画像2

1年生 ラジオ体操

今年は3年ぶりに水泳指導が行われます。1年生はもちろん、2年生も3年生も入学以来初めて小学校のプールに入ります。
水泳学習では準備運動で「ラジオ体操」を行います。
1年生にとっては未経験。そのため、ラジオ体操の練習をすすめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)から3週間、2名の教育実習生を迎えての教育実習が始まりました。
2年生と5年生のクラスに入ります。
初日は担当学級でのあいさつの他、本来なら全校集会などで紹介するのですが、今はまだ全校で集まれないため、全校放送による自己紹介、職員室での先生方への自己紹介などを行いました。
お二人とも未来の教員目指して、がんばってください。

6年生 野田味噌さんの工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合的な学習で味噌作りに取り組んでいます。26日(木)27日(金)は桝塚地区にある野田味噌さんの工場に出かけ、味噌作りについて説明を受けたり、伝統的な木製の工場内を見学させていただいたりしました。
野田味噌さんの工場にある味噌を仕込むための木製の大桶は、とても大きく長い歴史を感じられました。
また美味しい味噌を作るために工場内ではずっとオルゴールの優しいメロディが流れ続け、見学する6年生の耳にも優しく気持ちが落ち着きます。
1年半熟成されている味噌の香り。
目には見えないけどこの工場全体に漂っている酵母菌・・・説明を聞きながら、味噌をはじめとする食品の大切さについて学ぶ機会になりました。
貴重な学ぶ場を作ってくださっている野田味噌様には、いつも感謝しております。

5月のPTA活動紹介

PTA会員の皆様

会員の皆様にPTA活動をこれまで以上にご理解いただけますよう、今月よりHPにて随時活動紹介をすることになりました。
こちらからご覧ください。
今後もよろしくお願いします。

PTA文化部

オンライン学習

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な理由で学校を欠席している子に対して、健康状況によってはオンラインで学習をします。
教室にカメラを設置し、教室での授業と同じように受けることができます。
写真のような景色も珍しくなくなってきました。

1年生もタブレット学習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もそろそろタブレットを使っての授業や、学習場面での使用、家庭に持ち帰って使う訓練などが始まります。
まずは教室にある保管庫の使い方やタブレットの取り出し方、最初のログインの仕方など、一つ一つ確かめながら、学習用タブレットについて学びます。

幼こ小連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(水)幼こ小連絡会を行いました。
1年生が在籍していた7つの幼稚園・こども園の担任だった先生や、主任の先生、園長先生などを招いて、1年生の授業の様子を見て頂いたり、高嶺小学校の様子などについて説明したりしました。
下校後は園の担任の先生と小学校の担任とで情報の交換を行いました。
卒園後、短い期間にかなり成長しましたね、という声が多かったです。
子どもたちについて、今後も情報を共有して成長を見守っていきたいと思います。

4年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(水)4年生は豊田市の交通公園にでかけ、交通安全教室を受講しました。
最初にホールで、自転車の正しい乗り方やマナー、交通ルールや事故の怖さなどを学んだあと、実際にコースに出て、自転車に乗りました。
指導員さんの指示を守りながら、どの子もまじめに取り組んでいました。

5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(火)5年生が田植えの見学をしました。
田植え経験をする年が続きましたが、ここ数年は見学となっています。
明治用水頭首工の事故のため、この日の田植えも心配していましたが、なんとか行うことができました。改めて、水の大切さを学びました。
田植えは機械でやるとあっという間にできます。きれいに苗がそろえられて植えていく姿をみんな見ることができました。その後、米作り指導者の方にクラスごとに質問する時間をとり、米作りの学習を深めました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日から体力テストが始まりました。
1年生にとっては、初めての体力テスト。ソフトボールを投げるのは初めて、という子も多い中、投げ方を教えてもらいながら計測しました。
2年生以上は、今までの自分の記録を伸ばすべく、全力で取り組みました。
身体計測で体の成長がわかりますが、体力テストでは自分の運動面での成長を確かめることができます。

6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は3年ぶりに水泳指導が行われることになりました。
24日(火)ほぼ1日かけて、6年生がプール掃除をしてくれました。
6年生にとっても3年生の時に使って以来のプール。
汚れがたまっていましたが、みんな一生懸命掃いたり、拭き取ったり、磨いたりしてくれました。

春季少年剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の児童が「春季少年剣道大会」において、優秀な成績をおさめましたので校長室にて表彰しました。
おめでとう!

体力テスト準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高嶺小学校では24日(火)から年に1度の体力テストです。
前日の23日(月)下校後、先生たちが明日からの実施に向けて、準備をすすめました。

水泳学習に向けて 緊急時シミュレーション訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月から始まる水泳学習に向けて、教職員で緊急時シミュレーション訓練を行いました。3年ぶりの水泳学習で、教職員も久しぶりの指導となります。児童の命を守るための手立てや、緊急時にどう行動するかについて話し合いました。

1年生 トヨタの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)から20日(金)の3日間。1年生はクラスごとに、生活科の学習として「トヨタの森」での校外学習を行いました。
みんなバスに乗って、自然豊かなトヨタの森に移動し、インストラクターの説明や指導のもと、水辺や草地や木々の中で、遊んだり、直接生き物や植物に触れたりしました。学校では体験できない貴重な学びの場となりました。
3日間、多くの学校支援ボランティアさんに参加していただき、子どもたちの安全確保に努めていただきました。心から感謝します。

英語de読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(金)1年生2クラスと5年生1クラスを対象に、学校支援ボランティアさんによる「英語de読み聞かせ」が行われました。
今までも経験あるし、授業で外国語を行っている5年生はすんなり本の世界に入りましたが、英語未体験の子も多い1年生は興味しんしん。ボランティアさんが身振り手振りを交えたり、親しみやすい本やマスコットなども使ってくださったりしたおかげで、とても楽しく英語にふれながら、物語を聞くことができました。

2年生 おはなしの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(金)読み聞かせボランティア「おはなしの森」のみなさんによる物語の読み聞かせが行われました。
コロナ禍で、実施できなかったり、動画による読み聞かせだったりした時期もつ続きましたが、今回は久しぶりに直接お話を聞くことができました。

4年生 木材加工に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は図画工作の学習で、木材加工に取り組んでいます。
のこぎりを使って木を切ったり、切った木に紙やすりにかけたり、金槌や釘を使ったり、と自分の作りたい形や作品を目指して、どの子も真剣に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他