ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【1年プール納め】7/15

1年生のプール納め。子どもたちがわくわくしながら取り組んだプールの学習も今日で終わりです。水の中で目を開けることができるようになった子、鼻から息を出すことができるようになった子、輪やバーをくぐることができるようになった子、みんな楽しみながら成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】7/15

夏休み前最後の「おはなしの森」。高学年になると絵本を読んだりや読み聞かせを聞いたりする機会が少なくなりますが、子どもたちの発達段階に合った本を選んできてくださるお陰で、高学年の子どもたちにとっても、心癒される時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年プール納め】4/14

5年生のプール納め。プールに入れた回数は少なくなってしまいましたが、泳力測定を行い、各自の努力と進歩を実感することができました。自由時間は思い思いに泳いだり、友達と声を掛け合ったりして楽しいプール納めになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年プール納め】7/14

4年生のプール納め。プール開始が改修工事のため6月末になってしまい、数えるほどしかプールに入ることはできませんでしたが、その中でも子どもたちは目標をもって取り組み、少しでも上達を感じることができました。
プール納めでは、理科で学習に使った水鉄砲も使い、楽しくプールの学習を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 公共施設見学 その2】7/12

模型や体験を通して、ごみの処理について楽しみながら学びました。見学を通して、子どもたちは、自分の生活を見直し、ごみの分別やごみを減らすことが大切だと気付くことができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 公共施設見学 その1】7/12

4年生がエコットとグリーンクリーンふじの丘に社会科の「ごみの処理」・総合的な学習「エコ大臣になろう」の学習の一環で見学に行きました。教科書や動画で一通りごみについて学習をしてきましたが、実際に見てみると、とても大きくて迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏の交通安全市民運動】7/11

7月11日〜20日に、夏の交通安全市民運動が実施されています。初日は、地域の方も子どもたちの安全を見守ってくださいました。グリーンレンジャーさん、PTA旗当番さん、交通指導員さん、皆さんのご協力で子どもたちは事故もなく安全に登下校することができています。夏休みまであと少し。子どもたち自身も安全に気を付けて登下校し、楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館整備ボランティア】7/8

図書館整備ボランティアの皆さんが、夏の気分を盛り上げる図書館の掲示物や本の修理を行ってくださいました。子どもたちの大好きな図書館が、夏らしい雰囲気になり、ますます本を借りるのが楽しみになりました。ぜひたくさんの子どもたちに図書館に行ってみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ 1〜3年】7/8

7月の「おはなしの森」、暑い中でも子どもたちが喜ぶ本やお話を準備してくださるボランティアの皆さんのおかげで、子どもたちは夢中になって聞き入り、さわやかな気分になることができました。「おはなしの森」の読み聞かせを通して、本が大好きになる子もたくさんいます。夏休みには、進んでいろいろな本にチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【シャボン玉学習 1の2】7/7

地域講師の先生に来ていただき、シャボン玉学習を行いました。講師の先生の持ってきてくださった道具で作った巨大シャボン玉に入ったり、各自で準備したハンガーなどを使って一人一人いろいろなシャボン玉を作ってみたりしました。講師の先生のおかげで、子どもたちにとって身近なシャボン玉がもっと素敵になり、思い切り楽しむことができました。
【「シャボン玉学習」は特色ある学校づくり推進事業の一環です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【シャボン玉学習 1の1】7/7

1年1組のシャボン玉学習の様子です。びっくりするくらい大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉ができたりして、子どもたちは大喜びで全身で活動することができました。
【「シャボン玉学習」は特色ある学校づくり推進事業の一環です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【福祉実践教室 3年】7/5

3年生が福祉実践教室を行いました。午前中は、車椅子体験。車椅子に乗ってみると段差や急斜面の怖さをに気付き、車椅子を押す側になると思うように動かすのには大変だということをを実感しました。
午後は、高齢者疑似体験。膝や肘が曲げにくいことや耳が聞こえにくい、目が見えにくい、指先が使いづらいということを体験しました。
3年生は総合的な学習で福祉について学習しています。実際に体験をすることで、助け合うことの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組研究授業】7/5

2年1組で国語「サツマイモのそだて方」の研究授業をしました。多くの先生たちが見守る中、友達の意見をよく聞き、自分の考えをつなげながら進んで発言する子どもたち。生き生きと学び合う姿から、確かな成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【レッツ活動7月】7/4

7月のレッツ活動。雨天のため、室内での活動になりましたが、異学年で仲良く声を掛け合い、笑顔いっぱいに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全教室 4年】7/1

4年生が、豊田市交通安全学習センターで自転車の安全な乗り方についての学習をしました。もうすぐ夏休み。自転車に乗る機会も増えると思います。くれぐれも交通事故にあわないよう、教えていただいたことを守り、安全な乗り方をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAリサイクル活動】7/2

本年度第1回のPTAリサイクル活動を実施しました。新型コロナウィルス感染症や熱中症を予防するため、各自が自宅から持ち寄る形で短時間で行いました。朝から太陽が照り付ける中、子どもたちは保護者と一緒に段ボールや新聞紙を両手いっぱいに抱え、汗を流しながら運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年交通安全教室】7/1

1年生が豊田市交通安全学習センターで交通安全についての学習をしました。あいにく気温が高く、熱中症の危険があるため、主に屋内での学習になりました。子どもたちは、交通安全についてクイズに答えたり、ホールで横断歩道の安全な渡り方を実際に行ってみたりして、交通事故にあわないために気を付けなければならないことを学びました。もうすぐ夏休み。気が緩みがちな季節ですが、一人一人が交通事故に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【プール開き 5・3・2年】6/28

5年生、3年生、2年生のプール開き。5年生にとっては久しぶり、3年・2年の子どもたちにとっては、小学校で初めてのプールです。新しくなったきれいなプールにちょっぴり緊張しながらもわくわくしながら入る子どもたち。水しぶきを上げながら、きらきら光るプールの中で、子どもたちの笑顔も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【プール開き 1・4・6年】6/27

2年ぶりのプール。修繕工事が長引き、やっと今日から水泳の学習を開始できるようになりました。初日は、無理をせず水慣れから始め、今後少しずつ泳ぎの指導をしていきます。学年ごとの回数が少ないため、上達するまでに至らないかもしれませんが、安全に配慮し、楽しいプールの時間にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月のPTA挨拶活動】6/27

気象庁からは、東海地方が梅雨が明けた模様と発表され、いよいよ暑さも本格的になってきました。
PTA役員・委員の皆様には、早朝からお集まりいただき、子どもたちへの挨拶活動を実施していただきました。汗びっしょりで登校する子もいて、学校に到着するとやや疲れた表情の子もいました。優しく声をかけていただき、子どもたちも笑顔を返すことができました。熱中症の予防には、十分留意していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31