☆ 五ケ丘東小学校のホームページへようこそ! ☆    ◇◆◇  いつも五ケ丘東小ホームページを応援していただきありがとうございます。本年度も元気いっぱいの子どもたちの様子を発信していきます。   ◇◆◇  それでは、ゆっくりご覧ください。

夏休みおもしろ講座「お花を生けよう!」4~6年 7/29

「お花を生けよう!」は、2回に分けて行いました。前半は、4〜6年生の子が参加しました。初めて生け花をする子が多く、心配しながら始めました。講師の先生に教えていただきながら、順番に花を生けていくと少しずつ形になり安心して取り組むようになりました。完成した生け花をお互いに見合い、それぞれの良さを見つけることができました。終わったときには、やりきった充実感を得ることができたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座「お花を生けよう!」2・3年 7/29

後半は、2・3年生の子が参加しました。早くやりたくて、わくわくしながら始めました。花をさしていくことが楽しくて、本当にうれしそうに行いました。完成したときの子どもたちの満足した表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座「夏のかたりーずスペシャル」 7/28

今日の読み聞かせは、まず、中学生のボランティアから『数字をもじっての語呂あわせ』を紹介してもらいました。かたーずさんからは、「いわしくん」「ライオンのこころ」の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座「手作り絵本を作ろう!」 7/28

絵本作り講座の2日目です。今日は、「お話せっけいず」をもとに、絵本の各ページを作成していきました。表紙と裏表紙も作りました。今日の目標は、表紙と裏表紙を完成することです。目標に向かって真剣に取り組みました。第3回目は、8月4日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座「夏のかたりーずスペシャル」 7/25

「かたりーず」さんのお手伝いで五東小卒業の中学生の子が来てくれました。早口言葉を紹介してくれました。かたりーずさんからは、「クマと森のピアノ」の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みおもしろ講座「手作り絵本を作ろう!」 7/25

絵本作り講座の1日目です。今日は、どのような絵本にするのか「お話せっけいず」を書いて考えました。どのようなお話にするのか迷ったら、講師の先生やボランティアの方に相談して、教えていただきました。だんだんと絵本の内容が決まっていきました。次回は、設計図をもとに絵本本体を作成していきます。完成まで全部で4回の講座になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 学年通信 ほけんだより 7/20発行

「五東っ子だより8」をアップしました。
    ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="150388">五東っ子だより 8</swa:ContentLink>

最新の学年通信はこちらです。
   ↓
1年 2年 3年 
4年  5年 6年 
ほけんだより  夏休み中の健康観察と生活点検について  

夏季休業中における新型コロナウィルス感染症感染防止対策の徹底について(お願い)
     ↓
夏季休業中における新型コロナウィルス感染症感染防止対策の徹底について


画像1 画像1

思いっ切り遊べた東っ子タイム  7/20

今日は、よい天気になり、午前中は暑さもまだ厳しくなく、久し振りに外遊びができました。2時間目が終わると、たくさんの子が運動場に飛び出してきました。遊具やボール遊び、縄跳び、虫捕りなど思い思いに遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 7/20

全校集会をリモート配信で行いました。集会では、まず、校長先生からは、夏休みに心掛けて生活してほしいことを話していただきました。次に、夏休みの生活の約束を担当の先生から話していただきました。子どもたちは、明日からの夏休みに思いを抱きながら、真剣に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 7/19

雨の中、PTA役員の方にあいさつ運動を行っていただきました。新型コロナウィルス感染対策として、大きな声でのあいさつを控えています。その代わりに、子どもたちは、元気よく手を振ったり、にっこりと笑顔であいさつをしたりしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「広告を読みくらべよう」4年 7/15

2つの体温計の広告を見て、気づいたことを話し合いました。同じものの広告なのに、伝える内容や写真などの違いでずいぶん違ってきます。誰に向けて作ったのかによっても大きく違ってきます。子どもたちの発言から表し方の違いをつかんでいることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休みのしおり」タブレットに配信しました 2年 7/15

タブレットに「夏休みのしおり」を配信しました。2年生では、「夏休みのしおり」の開き方を練習したあと、担任から内容の説明をしました。夏休みの生活の約束や作品募集案内などは、ここから確かめるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 5・6年 7/14

今週で水泳の授業が終了します。天候に恵まれず、なかなか計画通りに行えない日が続いています。5・6年生は、2週間振りに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「新聞記事を読み比べよう」5年 7/14

新聞記事について、図書館司書の先生から教えていただきました。新聞のことについて、新聞を読み慣れていない子どもたちにとって知らないことばかりでした。新聞の構成を知るために、新聞の第1面を並べるパズルをしました。ばらばらになっているものを正しく並べてみました。
 (7月13日の授業です)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 読み聞かせ 4年 7/14

図書館司書の先生に読書感想文の書き方のポイントを教えていただきました。その授業の中で読み聞かせをしていただけました。
(授業は7月13日に行いました)
画像1 画像1

国語「空に ぐうんと 手を のばせば」2年 7/13

「空に ぐうんと 手を のばせば」を読むと、動きや読み方などさまざまなイメージがわいてくるとても楽しい詩です。詩の意味をじっくり考え、この詩を音読するのにどのようにしたらよいのか、話し合いました。話し合ったことをもとに、グループで相談しながら練習を進めています。発表が待ち遠しい様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 タブレットを使ってひき数の練習をしました 1年 7/13

「ひきざん」の学習をタブレットや数図ブロックを使って行いました。タブレットで配信された2つの数の大きさを考えました。数図ブロックを並べて確かめながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 3・5・6年 7/12

今日の外国語は、3年、5年、6年がALTの先生といっしょに行いました。3年は、いろいろなものの英語の言い方を練習した後に、「What do you like?」「I like 〜.」の練習をしました。
5年は、「What do you want to study?」「What do you want to be?」と質問されて、学びたい教科やなりたい職業を答える練習をしました。
6年は、「I want to go〜.」と行きたい国や場所の答え方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 その1 7/11

教育委員会の先生に学校の様子を見ていただきました。子どもたちは、暑さに負けず、一生懸命に授業を行うことができました。がんばっている子どもたちの姿をたくさんほめていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問 その2 7/11

一生懸命授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 通学班会
3/7 読み語り  縦割り遊び

学校だより

学年通信

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

その他

災害時の対応