7月20日 その7
6の1 国語です。
テストの答え合わせです。 「問題をよく読むこと」「理由をこたえるときは、〜だから」 先生のありがたい言葉をよく聞き、次に生かせますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 その6
5の2
「夏休みの宿題について説明します」 夏休みのガイダンスですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 その5
4の1 算数です。
練習問題を各自進めています。 「できた人から、先生が答え合わせをします」 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 その4
4の2 誕生日会とお別れ会
輪になってみんなでゲームを楽しんでいます。 わずか一か月でしたが、来てくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 その3
1の1 音楽です。
「ぶんぶんぶん」のリズムを手でたたいています。 タン タン タン… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 その2
2の1 養護教諭の先生からの「姿勢アンケート」に答えています。
タブレットを使って一人一人頑張っていますが、ちょっと難しい。 教務主任も助けに来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 その1
2の2 国語です。
「サツマイモの育て方」のテストです。 みんないい点めざそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その8
6年生の学年室に貼っていありました。
桃学習について個々で調べたことを付箋ではり、 共有しているのですね。 がんばっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その7
5年生 算数です。
少人数指導です。 公約数の見つけ方。 小さい数の約数を書き出して、大きい方の数の約数になっているか考えると、効率がいいね。早く簡単! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その6
3の2 国語のテスト中です。
いい点が取れますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その5
3の1 英語活動です。
聞き取りゲームをしながら英語に親しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その4
やまもも1・2組
4月から今までの学校生活を振り返っています。 たくさん頑張ったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その3
1の1 キュビナの設定をしています。
個別に練習問題ができる「キュビナ」です。 夏休み、家で毎日少しずつ取り組もう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その2
2の1 算数です。
図から式を考えよう。 「とまとが20こあります。8こたべると、のこりはなんこ?」 数図ブロックも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 その1
4年生 合唱です。
「虹が生まれる」 CBCこども音楽コンクールに送る1回目の収録です。 2回目は9月上旬に予定してます。 美しい歌声です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その8
4の2 国語です。
ここもローマ字の勉強です。 真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その7
4の1 国語です。
ローマ字の勉強をしています。 子音と母音の組み合わせ。 ローマ字が身につくと、また世界が広まりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その6
1の1 音楽です。
「どんぐりさんのおうち」 ドとソの場所を見つけて指でおさえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その5
6の1 理科です。
生き物のつながり 水の循環 生き物・水すべてが循環しているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 その4
2の1 国語です。
むかしばなしをよもう。 「とよたのむかしばなし」国語の教科書にも紹介されています。 他の昔話も含めて、学校図書館司書の石川先生が集めてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|