熱中症の心配な季節です。学校では換気もしながらエアコンと扇風機を活用し、教室環境に気をつけています。食事、睡眠を十分にとり、自分に合った衣服の脱ぎ着をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。

校内学芸会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は「まぬけ村物語」を演じます。

校内学芸会4

画像1 画像1
画像2 画像2
放送、照明、大道具、児童係など舞台裏でも活躍していました。

校内学芸会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は裏方としても重要な役割を担っています。

校内学芸会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は「おおかみと七ひきの子やぎ」です。

校内学芸会1

画像1 画像1
画像2 画像2
わくわく学級の開幕宣言で始まります。今年のテーマは「150周年の思いを胸に86人最高の学芸会」です。

1月23日 おしゃべりやイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「冬休みの思い出」についてお話ししました。質問や感想を言い合いました。

1月23日 おしゃべりやイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
 話す力をつける「おしゃべりタイム」。まず、顔の表情を出しやすくするための顔の運動をみんなでしました。顔のパーツをギュッと集めて、パッと目も口も開く運動です。

下見会(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が役になりきって演じます。本番を楽しみにしていてください!

下見会(高学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の劇を観ました。これからまだまだ上手になっていくことでしょう。

下見会(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は昨年の経験を活かして、自分の立ち位置をよく考えて演技をしていました。もっともっと面白くなりそうです!

下見会(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年と中学年の劇を見せていただきました。学芸会まであと10日。ちょうど折り返し地点です。役になりきれるように頑張ってほしいです。

縄跳び大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、駆け足飛びリレーをしました。優勝は、黄チームでした。

縄跳び大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りチームで時間内飛び続ける競技やあや跳び、二重跳び、駆け足跳びなどで競いました。

縄跳び大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会主催の縄跳び大会が行われました。

学芸会練習(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習に熱が入ってきています。準備から自分達の力でやる高学年。担任の先生から高学年としての姿のご指導を受け、動ける子が増えてきています。今日は、BGMタイミングを合わせる練習を行っていました。

綾戸踊り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
踊りを覚えたら、大きな輪になり、歌声に合わせて踊りました。「っとこどっこい どっこいしょ」の掛け声も入れて、楽しく踊ることができました。

綾戸踊り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班の分かれて、講師の方に踊りを教えていただきました。ひとポーズずつわかりやすく教えていただけました。

綾戸踊り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは講師の方の踊りを見せていただきました。

綾戸踊り1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生主催で綾戸地区の方をお呼びして綾戸踊りを教えていただきました。

3年生味噌づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮上がった大豆をすりこぎで潰します。
米麹と豆麹、塩をよく混ぜてすり潰した大豆と一緒に団子にします。
これを容器に入れて密封し、味噌の仕込み完了です。
4年生になって五平餅にするのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28