ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【草取りボランティア】10/21

学校整備ボランティアさんによるグランド整備。今回は、運動場の南側の草取り。芝生のような根がびっしり生えている草を集中的に抜いていただきました。皆様のご尽力で運動場がどんどんきれいになっています。練習を始めた頃と比べると見違えるようで、子どもたちも先生たちも感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年 流れる水のはたらき】10/19

5年生が豊田市郷土資料館・文化財課から講師の方にお越しいただき、理科の学習の一環として「流れる水のはたらき」の出前授業を受けました。
川の流れによる石の形の変化を観察したり、その理由を予想したりして実物に触りながら違いを見付けて学びました。
子どもたちからは「石は山から運ばれると思っていたけど、流れによって形を変えたり土を削ったりしてやがて海にたどり着き、砂に変わって魚のすみかになると知り、びっくりしました。」などの感想が出されました。石を学ぶことで森林の学習と結び付き、環境にも密接に関連していることをしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りボランティア】10/18

地域学校共働本部からの呼びかけで、学校整備ボランティアによる草取りボランティアを実施していただきました。毎朝子どもたちの登下校時の見守りをしてくださっているグリーンレンジャーの方々や児童の保護者やお家の方が、朝早い時間にもかかわらず熱心に運動場の草取りをしてくださいました。6年生の有志児童も加わり、グランドの西側がかなりきれいになりました。次回は、10月21日(金)に予定しています。運動会当日、子どもたちの一生懸命な演技がきれいな運動場で輝くよう、草取りを進めていただいていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会に向けての第1回運営委員会 6年】10/18

10月27日(木)の運動会に向けて、6年生が運営委員会を行いました。各担当に分かれ、当日スムーズに進行できるように話し合ったり、競技を盛り上げるための応援の練習をしたりしました。今年もコロナ予防のため、学年ごとに競技や表現運動に取り組みます。6年生全員が協力し、子どもたち自身の力でぜひ運動会を成功させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会 その2】10/18

学校保健委員会の2時間目は、高学年と希望された保護者を対象に学校薬剤師の先生から「スマホ・ゲームが脳へ与える影響〜脳を守るためにできること〜」のテーマで講話をしていただきました。スマホには強い依存性があり、成長期の児童の脳に大きな影響を与えます。SNSやゲームなどは、成績に悪影響があるだけでなく、依存症になりやすいこと、子どもが一旦依存症になると大人を治すよりもはるかに困難であることなどを教えていただきました。スマホ依存を防ぎ、脳の健全な成長を促すために、教えていただいたことをぜひ生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会 その1】10/18

「ますとみっ子全員で元気アップチャレンジ!〜家族でメディアのルールを決めて賢く使おう〜」をテーマに学校保健委員会を行いました。
1時間目は、全校ビデオ集会。保健委員会の児童が作成した楽しい動画を各教室で視聴し、自分の健康を守るためにどんなメディアのルールを決めたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ講習会】10/14

読み聞かせボランティア「おはなしの森」の皆さんが、子どもたちの瞳輝く楽しい読み聞かせにするために、豊田市中央図書館から講師の方にお越しいただき、読み聞かせ講習会を行いました。これからの読み聞かせの時間が一層楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 国語の研究授業】10/13

3年1組で国語「サーカスのライオン」の研究授業を行いました。自分で老いぼれたと思い、元気をなくしていたライオンのじんざ。男の子との出会いを通して、自信とやる気を取り戻していきます。子どもたちは、言葉に着目し、じんざの心の変化を読み取り、話し合いを深めていきました。姿勢よく手をぴんと挙げる子どもたち。校長先生や多くの先生たちの参観する中、自分の意見を自信をもって発表する子どもたちの姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年 トヨタ自動車オンライン授業】10/12

5年生が社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環で、トヨタ自動車オンライン授業を受けました。自動車産業やトヨタ自動車のクルマ作りの工夫について学びました。生産ラインの動画を観たり、クイズ形式で答えたりして、楽しく学習が進みました。子どもたちにとって身近な車は、1台組み立てるために17〜18時間かかると聞き、子どもたちはびっくり。質問タイムでは、「一番の傑作車は何ですか」「トヨタ自動車の工場は日本にいくつ、世界にいくつありますか」など、たくさんの質問がありました。教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 教育実習生の先生の研究授業】10/12

9月26日(月)〜10月14日(金)の3週間、6年1組で教育実習生の先生が教員になるための実習をしています。12日(水)の5時間目には、算数「場合を順序良く整理して」の研究授業を行いました。先生から提示された問題を自分なりの解き方で考え、グループで話し合ったり、進んで意見を発表したりする子どもたち。校長先生はじめ複数の先生たちが参観する中で、真剣に学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期・後期切替式】10/11

今日から後期がスタート。朝のモジュールの時間にオンラインで前期・後期切替式を行いました。2・4・6年の代表児童が、前期に頑張ったことや後期の目標を思い思いに発表しました。校長先生のお話では、人によって時間の速さの感じ方は違うけれども、時間を大切にして後期を有意義に生活してほしいと話されました。切替式の後、夏休みの作文や詩、感想文などの表彰をしていただきました。
気温が下がってきて、秋の過ごしやすい気候になってきました。気持ちを新たに、勉強・運動や生活の目標に向かって一人一人努力を重ねてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 1〜3年】10/7

暑さもすっかり和らぎ、季節は秋。読書の季節です。読み聞かせボランティア「お話の森」の皆さんの楽しいお話に身を乗り出して聴き入る1〜3年生の子どもたち。
「自分でも読んでみたいな」、読み聞かせをきっかけに、本を好きになる子が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【就学時健診】10/6

来年度新入学児童の健康診断を実施しました。初めての小学校に緊張した表情の園児たち。みんな揃ったら、お家の方と離れ、担当の先生に付いて健診会場へ。内科・歯科・聴覚・視力などの検査や知能検査をしました。どきどきしながらも一生懸命先生の話を聞く園児たち。その間に、保護者の皆様には、校長先生のお話などを聞いていただきました。終わった後、お家の方と一緒になると、どの子もほっとしたようで、笑顔になっていました。
4月には、1年生。ぴかぴかのランドセルを背負って入学してくるのを先生たちも小学校のお兄さん・お姉さんたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夕方の美しい虹!】10/5

「すごい!」という声に誘われて運動場に出ると、東の空にくっきりとした大きな虹が出ていました。あまりの美しさにびっくり。多くの先生たちが、カメラを向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2回目の全校草取り】10/5

運動会に向けて2回目の全校草取り。運動会の練習が進むにつれて、子どもたちもグラウンドの状態が気になるようになってきました。晴天が続き、なかなか抜けない草に奮闘する子どもたち。一生懸命格闘した草が根っこまで抜けると「わあっ」と思わず歓声も上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【認知症サポーター養成講座】10/3

古瀬間小学校の学区にある地域包括支援センター「益富の楽園」から講師の方にお越しいただき、認知症サポーター養成講座の出前授業を3年生の総合的な学習の一環として行っていただきました。
認知症は特別な病気ではないこと、周囲の理解と温かい接し方で進行を遅らせることができることを教えていただき、3年生の子どもたちは、「私もおじいちゃん・おばあちゃんがいるので、優しくしてあげたい」「お年寄りが気持ちよく暮らせるように、みんなで助け合っていきたい」と感想を発表していました。
福祉についての学習を通して、思いやりの心と「自分でもできることをしていきたい」という実践的な態度を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【秋のトヨタの森 2年2組】10/3

10月になり、トヨタの森はすっかり秋。虫やトカゲなどの生き物の秘密や木の実や葉の季節の変化を隊長さんに教えていただきました。さわやかな天候のもと、里山の秋を五感でたっぷり感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【秋のトヨタの森 2年1組】9/30

2年1組が、生活科の学習の一環でトヨタの森に行きました。たくさんの生き物や植物もすっかり秋。隊長さんに教えていただきながら、秋の里山を五感を使って思い切り体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【アサガオはかせになろう 1年2組】9/30

1年2組で生活科の研究授業を行いました。大事に育ててきたアサガオさん。ずっとそばにいられるように、子どもたちは、リースや小物入れ、アサガオブック、押し花など、様々な作品を作りました。それを生活科室に展示し、「子ども美術館」を開いています。子どもたちは、自分の作品や友達の作品の良さを見付け、話し合い、互いに認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 高学年】9/30

高学年の「お話の森」。4〜6年生の教室では、子どもたちが真剣に読み聞かせや語りに聴き入る姿が見られました。読書の秋、「お話の森」の皆さんのおかげで、本の魅力に気付き、自分でも進んで本を手に取り、物語の世界に浸る子が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28