10/26(水)学級別合唱指導会3年5組
 3年5組の合唱指導です。曲目は、「あすという日が」です。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)1,2,3学級 数学
 数学の授業の様子です。個別最適化の学習をどんどん進めています。 
 
	 
 
	 
10/26(水)調理実習 朝中フリースクール(校内ハートラウンジ)
 朝中フリースクール(校内ハートラウンジ)の生徒が家庭科の調理実習を行いました。皆で、協力して、幼児食(クッキーなど)を創ることができました。 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年6組
 手を耳にかざすと自分の声が聞こえやすくなるので、そういう練習もするとよいでしょうというアドバイスがありました。最後まで、パート練習は大切です。というお話もされました。音とりとハーモニーの確認は最後まで行う必要がありますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年6組
 アドバイスとしては、「ぶちっと切らない」「伸ばすべきところは伸ばして柔らかさを出す。」応援団にならないと男子は言われていましたね。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年6組
 3時間目前半は、2年6組です。 
曲は、「明日へ」です。声量の大きな学級です。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会3年6組
 「勇気を持って生きること」の2回目に変化をつけるとさらに合唱曲がよくなってくると先生が話されていました。あと、フォルテのところも頑張りましょう、と。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会3年6組
 ソプラノは声を張って、アルトは、教会音楽のように音をつないでいくとよいというアドバイスをいただきました。また、合唱とピアノで音を受け継ぐ場面もスムーズにいくように心がけて後半に行くにつれて、素晴らしい歌声になってきましたね。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会3年6組
 後半は、3年6組です。あなたにあえて を歌います。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年2組
 男子はさわやかに、女子は、ルルル・・と包み込む感じでハーモニーを創りましょう。 
「おこす」の4部のハーモニーがきれいです。頑張りましょう。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年2組
 うみよの”う”  しずかにの”し” 言葉を大事にすることを学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年2組
 2時間目の最初のクラスは、2年2組です。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会1年6組
 また、休符がないのに、ぶつぶつ切れているので、そこを治すことができたので、すごく合唱が見違えるようになりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会1年6組
 26小節目が音が切れている、 33小節目 男子が高い と具体的な説明がありました。小説目に番号を振ることの大切さも学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会1年6組
 1時間目後半は、1年6組です。頑張っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年1組
 また、最初の部分を「決める」ことがこの歌では大切だと教えていただきました。 
男子の「ともだちだったころ」の音とりも頑張ってください。  
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年1組
 同じ言葉を2回繰り返すときは、2回目をのびのびと大きくというアドバイスを受けました。また、強弱を意識することも学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)学級別合唱指導会2年1組
 合唱指導会が始まりました。最初は、2年1組です。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)登校の様子及びボランティア活動
 ボランティアの姿も見えます。保健体育の授業が円滑にいくように朝から準備を2年生の生徒たちが頑張ってくれています。 
 
	 
 
	 
 
	 
10/26(水)登校の様子
 寒くなってきました。皆、長袖になってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||||||