6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

6月16日 授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の意見を聞いて、タブレットに書き込み、共通点や相違点、また納得できることなどを発表しました。

6月16日 授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業を見ていただきました。教育委員会の方、国語科指導員の方そして足助地区の小学校の先生方も観に来られました。

6月14日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語「名前をみてちょうだい」のお話の主人公になりきって動作化していました。

6月14日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品が完成しつつあります。ビー玉を転がして上手にゴールまでいけるかを試していました。

おしゃべりタイムが始まりました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が喋った後は、感想を言います。最後に今日上手にスピーチをした「スピーチマスター」を決めました。スピーチマスタは、次回の朝会でスピーチ発表をします。

おしゃべりタイムが始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
「好きな動物」について、順番にお話ししました。高学年は、理由や説明なども加えて複数の文章で喋るよう心がけました。

おしゃべりタイムが始まりました1

 今日から、朝会のない月曜日のスキルタイムを活用しておしゃべりタイムが始まりました。スピーチ活動のスキルアップの一環として行います。まずは、ウォーミングアップから行いました。

おしゃべりタイムが始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、朝会のない月曜日のスキルタイムを活用しておしゃべりタイムが始まりました。スピーチ活動のスキルアップの一環として行います。まずは、ウォーミングアップから行いました。

授業公開日・給食試食会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食し紹介への参加、子どもたちへのメッセージ、ありがとうございました。

授業公開日・給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家の人と食べると美味しいね。

授業公開日・給食試食会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観ありがとうございました。1年生は食の指導と給食試食会を行いました。

6月9日 シャボン玉づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉に入った後は、外でたくさんシャボン玉を作りました。

6月9日 シャボン玉づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉の中に入って息を吹いてみました。

WE LOVE あすけ ウオークラリー3

画像1 画像1
画像2 画像2
香嵐渓では、ご褒美をいただいてちょっと一休み。

WE LOVE あすけ ウオークラリー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気も良く、気持ちよく歩けました。4色チームをさらに2つの班に分けて、ひと班10人くらいを6年生がリードして歩きました。

WE LOVE あすけ ウオークラリー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重伝建学習でお世話になっている堀部先生と文化財課の安藤さんにも協力していだだき、街中ウオークラリーを行いました。

6月9日 シャボン玉づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、1、2年生シャボン玉づくりに挑戦しました。今日は、大きなシャボンだもの中に入りました。

4年生上下水道の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)、豊田市上下水道局の方に水道の仕組みを教えていただきました。

水生生物調査2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2グループに分かれて、ヒラタドロムシ、ヨシノボリ、カワゲラ、トビケラ、コオニヤンマの幼虫など、たくさんの種類の生物を採取しました。がんばりました。
 生物の種類から、水質判定をしました。その結果巴川は、「きれいな水質」だとわかりました!
 落ちていたビニルごみを持ち帰る子もいて、川の環境への興味関心を高める絶好の機会になりました。

5年生 水生生物調査をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)青空の下、5年生が巴川で水生生物調査をしました。環境政策課から、調査グッズをお借りして、ボランティアの方も2名サポートしてくださいました。
「巴川は、はたしてきれいな川なのか、水生生物から判断します。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28