ようこそ 美里中学校へ!

西三河大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月23日・24日・25日に、サッカー部、男子卓球部、男子テニス部、ソフトボール部が、西三河大会に出場しました。男子テニス部は一つのペアが県大会出場を決めました。ソフトボール部は3位に入賞しました。卓球部もサッカー部も、1点を争う好試合を繰り広げ、力を出し切りました。外部指導者の方々のお力添え、保護者の皆様の応援に感謝いたします。

3年学年集金(7月)

美里コミュニティ・スクール連絡会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(木)、40名以上の地域関係者の方々が美里交流館に集まり、美里コミュニティ・スクール連絡会議の全体会と地域コーディネーター会議を行いました。コロナの感染爆発に伴い、短時間で実施しました。
 全体会では、顧問・会長のあいさつに続き、各小中学校地域共働本部の取組発表、園・小・中・高の近況報告を行いました。続いて、情報交換会として、「最近の美里地区の子どもたちの様子」をテーマに、ミサトーク(グループ討議)を行いました。
 全体会に続き、小中学校の地域コーディネーター会議を行い、情報交換を行いました。
地域で子どもたちを育てようという思いをもった、心強いサポーターの皆様に見守られていることを実感しました。

7月22日 西三河大会の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部が1回戦に臨みました。優勝候補相手に、粘り強くプレーを続けましたが、惜しくも敗れました。やりきった試合になったと思います。お疲れ様でした。

大掃除3

画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、全校で大掃除に取り組みました。普段、手が行き届かない教室の隅や、細かな部分、高いところなどをきれいにしました。学校生活で、「もっと掃除の時間を長くしてほしい」という生徒がいます。日課上、通常は短時間での掃除になりますが、環境を整えるために、一生懸命掃除ができる美里中生は、素敵だなと感じました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会同様、オンラインで学年集会を行いました。生徒たちは、映し出される映像を見ながら、生活や学習などについて、各学年、担当の先生の話を聞きました。

全校集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時20分から、全校集会を行いました。感染状況を考慮し、オンラインで実施しました。まずは、意見作文や部活動の大会で、優秀な成績をおさめた生徒たちの表彰・伝達を行いました。続いて、校長からは、人とのつながり、生かし合いを大切にした夏休みを送ってほしいという話をしました。生徒指導主事からは、命を大切にすること、SNSの使い方などについて話がありました。2022年の夏休み、二重丸でニコニコな夏休みになりますように。

夏休みまで、あと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(土)、野球部が市内大会の準決勝に臨み、惜しくも3位となりました。これをもって、運動部の市内大会は終了しました。上位大会への進出が決まった皆さんは、西三河大会、県大会でも力を発揮してください。今年度は、「つながり・生かし合い」を大切にしてほしいと考えています。授業や朝の学習では、感染対策をしつつ、友達の意見と自分の思いをつなげ、互いに生かし合って考えを深めることができるよう、先生も生徒も頑張っています。感染予防に十分気を付けながら、今できることを精一杯やりきって、夏休みに入っていきます。

授業参観について

1年学年通信 6号

1年生 地域貢献に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、総合的な学習の時間で、「地域貢献」をテーマに掲げて学習に取り組んでいます。昨日は、各クラス、活動内容や場所、夏休み中にできることなどを確認し合いました。1年1組は、地域での清掃活動を考えており、まずは学校をきれいにしようと、密を避けながら、汚れが気になる箇所に分かれて、清掃を行いました。小学校での取り組みを生かし、とても効果的な清掃方法が提案され、活動後は、見違えるほどきれいになっていました。9月以降、1年生全体で、実際の地域貢献活動を行う予定です。

3年生第1回学習診断テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)、3年生が今年度1回目の学習診断テストに臨みました。昨年までは、9月に1回目を行っていました。今年度から、入試の日程がかわったことに合わせ、学習診断テストの実施日が早くなっています。日頃の学習の成果が発揮されたことを祈っています。

がん教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生全クラスで、養護教諭による「がん教育」が行われています。他校の養護教諭より、本校の様子を見学したいという要請があり、見学にいらっしゃいました。「がんの原因と予防法にはどのようなものがあるか」というテーマで、話合い活動を中心に進められました。

校則の見直し

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、タブレットを使って校則についてアンケート調査を行いました。その結果をもとに、生徒会役員などが、校則の見直し案を考えました。昨日、職員の打ち合わせに、生徒の代表者が参加して、校則の見直しについて提案しました。今後、相談をして、決まり次第、生徒と保護者の皆さんに伝えてもらいます。

2022イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)とイングリッシュ1Dayツアーについて

7月9日・10日の大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

豊田市・愛知県などから

美里の風

行事案内

進路だより

その他

学年通信

集金のお知らせ

学年通信と集金のお知らせ以外の学年配布文書

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校からのたよりその他

いじめ防止基本方針