2月21日 桜の舞隊 朝の練習
後輩の頑張りに応えたいと、3年生有志が伝統の継承のための指導を買って出ております。 送桜会まで残り4回の登校を残すのみ。仕上がりが楽しみです。 2月21日 環境委員会 寄せ植え
公務手さんから花選びのコツから土のほぐし方まで教えていただきながら、センス良く取り合わせた花鉢を作成しました。 2月20日 3年生 校長先生の授業
「自立した議論のために〜はじめて出会った人とでも何かを決める方法〜」と題して、4月から新天地での生活が始まる3年生に向けた授業でした。 グループワークで問いをより良いものに練り上げたり、必要度に応じて絞ったりするなど、協働的な活動をしました。そうして精選された質問に対して、校長先生に答えてもらったり、いっしょに答えを追求したりする時間となりました。 2月17日 感謝の会
生徒たちは、自分が優しく支えてもらった思い出を伝えたり、心を込めた合唱を披露したりしました。 2月16日 学年末テスト
一年間の学びの習得度合いが確認できる機会となります。 「3年生 学年通信」を配付しました2月15日 1年生 体験型の授業
「花崗岩が白っぽい理由を説明しよう」という学習課題に対して、生徒たちは本物の花崗岩をそれぞれが砕き、出てきた鉱物を分析して花崗岩の真実に迫りました。生徒たちからは、 「ただの石に見えたけど、砕いたことで鉱物の含まれている量に違いがあることがよくわかりました」 「今まで習っていた黒雲母や長石がこんなに小さくて身近なものだったんだと実感しました」 「日本のガラスの70%が、藤岡産を含む豊田の鉱物で生産されていると聞いて驚きました」 という声が聞かれました。実物に触れ、より深い学びにつながる時間となりました。 2024年の春に開館する豊田市博物館(仮)では、このように魅力的な体験型プログラムが多数用意されるそうです。 2月14日 3年生 花の種贈呈
代表生徒からは、自分達が温かな善意に支えられていることへの感謝の思いが伝えられました。 2月14日 2年生 授業の様子
それぞれのペースで頑張っています。 「1校1実践パンフレット」を掲載しました2月10日 1・2年生 スタッフ活動
リハーサルを行い、送桜会本番の動きを確認していきます。 2月10日 1・2年生 スタッフ活動
何を、どのように、いつまでに仕上げればよいか。 それぞれのスタッフが見通しをもって取り組んでいます。 2月8日 1年生 合唱練習
各パートに分かれて、正しい音程で歌えるようになろうと取り組んでいます。 2月8日 3年生 ボランティア活動
本日も手際よく清掃に取り組む姿が見られました。 2月7日 3年生 清掃ボランティア
今までどの先輩も考えつかなかったであろう、倉庫の清掃に着手するなど、視点が斬新です。 2月3日 1・2年生 送桜会準備
2年生がリーダーとして臨む初めての学校行事です。1年生も、お世話になった先輩のために素敵な会にしようと頑張っています。 2月3日 3年生 合唱練習
3年間の中学校生活を思い浮かべながら、歌詞に想いをのせてメロディーを奏で、ハーモニーを作り上げようと奮闘中です。 「保健だより」を配付しました1月31日 3年生 面接練習
来週は公立高校推薦入試・特色選抜入試が実施されます。 学級では、私立高校で面接を経験した生徒が、仲間のために協力している姿がよく見られます。 「1年生 学年通信」を配付しました
<swa:ContentLink type="doc" item="157094">1年生 1月31日</swa:ContentLink> |
|
|||||||||||