ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

6年ふれあい祭り作品展示 11/2

益富交流館で行われるふれあい祭りには、古瀬間小学校の代表として6年生の作品を展示します。キャリア教育にちなみ、<夢の自分>をテーマにしています。ぜひ、ふれあい祭りにお出かけの際には、6年生の作品をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教室に武士が来た 6年】11/1

6年生の社会科の学習では、武士の時代について学んでいます。今日は、いきなり教室に甲冑姿の武士が現れ、子どもたちは大喜び。6年2組では、カメラの前に武士と一緒に写りたい子が集まり、記念撮影になりました。
子どもたちが歴史の学習に興味をもって取り組めるように、先生たちも様々な工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年2組研究授業】10/31

4年2組で算数「面積」の研究授業を行いました。「ブーツ」の形の面積を工夫して求めます。「どこで分けたらいいかな?」「もっと別の考えはないかな?」先生方の見守る中、子どもたちは、一生懸命自分の意見を伝えたり、友達の意見に耳を傾けたりしながら、意欲的に算数の学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【認証式・表彰】10/31

後期委員会委員長、学級委員の認証式と作品コンクールの表彰を行いました。校長先生から委員会委員長と学級委員の代表児童に認証状が渡されると、一人一人決意を発表しました。どの子も、委員会や学級での活動を通して、古瀬間小学校をより良い学校にしたいという思いがあふれていて、大変頼もしく感じました。
表彰は、保健委員会で実施した「生活リズム・メディアコントロールかるた」入賞者の代表と防火作品コンクール入賞者に校長先生から賞状を渡していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ活動】10/31

PTA役員と委員による10月のあいさつ活動が実施されました。少しずつ気温が下がってきて、季節の過ぎゆく早さを感じます。PTAの皆さんとGレンさんの温かい声掛けや見守りで古瀬間っ子は今日も元気に学校生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 6年生 その2】10/27

6年生の表現運動は、「ソーラン」。力強い掛け声や息の合った動きから運動会への強い思いが伝わってきました。演技の最後の代表の言葉には、小学校生活最後の運動会にかけた情熱と支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 6年生 その1】10/27

運動会のラストを飾る6年生。リレーや縄跳びには、クラスの絆の力を発揮しようという意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 5年生】10/27

5年生は、2種目の表現運動にチャレンジ。「KICK&SLIDE」のアップテンポな曲に合わせたダンスや「私は最強」リズムに合わせたトーチなど、息の合った表現を披露しました。リレーでは、どちらのクラスも力を合わせ、勝利を目指して走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 2年生】10/27

2年生は、1年生と一緒にダンスや徒競走、玉入れを行いました。ダンスで手をしっかりと伸ばしてポーズを決めたり、徒競走で勢いよく走ったりする姿に成長が感じられました。練習中も1年生をリードして、お兄さん・お姉さんとしての手本を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 1年生】10/27

1年生にとって初めての運動会。「ツバメ」の曲に合わせ、かわいらしいダンスを踊りました。徒競走や玉入れで元気いっぱい頑張る姿に、たくさんの拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 4年生】10/27

4年生の表現運動は、カラフルなビニール傘を持ってのダンス。「できっこないをやらなくちゃ」の曲に乗り、傘をステッキや、ギターなどいろいろなものに見立てたダンスを元気よく踊りました。最後に傘で「デキル」の文字を作り、何事も頑張ればできるという強い思いを表現しました。台風の目は、3年生よりもコーンの数を増やし、難易度をアップしました。チームの勝利に向けて、気持ちを一つに頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会 3年生】10/27

運動会のはじめは、3年生。「新時代」の曲でキラキラのポンポンを持って元気いっぱいダンスをしたり、徒競走や台風の目で力いっぱい競い合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会・係】10/27

晴天に恵まれ、運動会を開催しました。今年のテーマは。「勇気と笑顔と感動を 絆の力は無限大」。本年度もコロナ感染予防のため、開会式は放送で行い、演技や競技も学年ごとに行いました。6年生は、各自が役割を担い、準備・当日の運営から片付けまで全員で協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜3年 運動会公開練習】10/25

3年生と1・2年生の公開練習を行いました。3年生は、きらきら光るポンポンを持ち楽しそうに笑顔いっぱいでダンスをしたり、「台風の目」や徒競走で思い切り走ったりしていました。
1・2年生は合同で「ツバメ」のかわいらしいダンスや、玉入れ・徒競走で元気いっぱい競い合う様子を公開しました。
どの学年もこれまで一生懸命練習をしてきました。本番の運動会で、ご来場の皆様に見ていただくのがとても楽しみです。当日は、子どもたちの一生懸命な姿を温かい目でご覧いただけますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年1組研究授業】10/24

4年1組で算数「面積」の研究授業を行いました。階段の形になっている図形の面積をこれまでに習った長方形や正方形の面積の公式を使って、工夫して求めました。タブレットパソコンの発表ノートを使いながら各自の考えを出し合いました。
様々な意見を出し合ったり、互いの意見を見合ったりして交流するなど、タブレットパソコンを授業で有効に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会・公開練習】10/24

いよいよ今週、運動会。各学年の競技を他学年に見てもらう「公開練習」を行いました。今日は、4〜6年生。リレーや競争遊戯、表現などどの学年も趣向を凝らし、学年らしさが発揮されています。他学年からの応援を受けて、一生懸命取り組む額に汗が光っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お話の森 4〜6年 7・8・9組】10/21

高学年と7・8・9組のお話の森。6年1組では、古瀬間地区にちなんだ手作りの紙芝居を読んでいただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。古瀬間地区には、古くからの言い伝えが様々あり、紙芝居から益富こども園近くのエノキや志賀神社の亀石にもいわれがあることに興味と驚きをもって聞いていました。
7・8・9組では、楽しい絵本の読み聞かせ。子どもたちは笑顔いっぱいになりながら、お話の世界に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りボランティア】10/21

学校整備ボランティアさんによるグランド整備。今回は、運動場の南側の草取り。芝生のような根がびっしり生えている草を集中的に抜いていただきました。皆様のご尽力で運動場がどんどんきれいになっています。練習を始めた頃と比べると見違えるようで、子どもたちも先生たちも感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年 流れる水のはたらき】10/19

5年生が豊田市郷土資料館・文化財課から講師の方にお越しいただき、理科の学習の一環として「流れる水のはたらき」の出前授業を受けました。
川の流れによる石の形の変化を観察したり、その理由を予想したりして実物に触りながら違いを見付けて学びました。
子どもたちからは「石は山から運ばれると思っていたけど、流れによって形を変えたり土を削ったりしてやがて海にたどり着き、砂に変わって魚のすみかになると知り、びっくりしました。」などの感想が出されました。石を学ぶことで森林の学習と結び付き、環境にも密接に関連していることをしっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りボランティア】10/18

地域学校共働本部からの呼びかけで、学校整備ボランティアによる草取りボランティアを実施していただきました。毎朝子どもたちの登下校時の見守りをしてくださっているグリーンレンジャーの方々や児童の保護者やお家の方が、朝早い時間にもかかわらず熱心に運動場の草取りをしてくださいました。6年生の有志児童も加わり、グランドの西側がかなりきれいになりました。次回は、10月21日(金)に予定しています。運動会当日、子どもたちの一生懸命な演技がきれいな運動場で輝くよう、草取りを進めていただいていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28