ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【学習発表会 4年2組 その1】12/6

4年2組の学習発表会の様子です。リコーダー演奏の後は、これまで調べ学習に取り組んできた「SDGs」について、一人ずつお家の方の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 4年1組 その2】12/6

発表の後は、保護者の方へ感謝の気持ちを込めてマッサージタイム。親子で笑顔いっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学習発表会 4の1 その1】12/6

学習発表会のトップバッターは、4年1組。4年生は、総合で取り組んできた「SDGs」についての発表会。環境、ジェンダー平等や国際平和など一人一人テーマを決めて、調べてきたことをプレゼンテーションにまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【タブレットはいろいろな使い方ができるね!】12/2

豊田市教育センターからICT支援員の先生に来ていただき、タブレットパソコンの活用法について支援していただきました。4年生は、動画編集の仕方、5年生はアンケートの集計の仕方についてです。アプリを使うことでタブレットパソコンの活用の幅はぐんと広がります。新しい機能を学び、子どもたちは夢中になって動画やアンケートを自分なりに作ったり、友達と共有したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先生たちの研修会】12/1

豊田市教育センターから授業アドバイザーの先生に来ていただき、先生たちが研修会を行いました。学習指導要領で示されている「主体的・対話的で深い学び」。国語科の授業について具体的に教えていただき、先生たちは真剣に研修に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健学習 研究授業 5年2組】12/1

5年2組で養護教諭の先生が研究授業を行いました。内容は、「けがの防止:めざせ!古瀬間小救急隊ー正しいけがの手当てができるようになろうー」です。くじ引きで異なるけがが割り当てられ、グループごとに手当ての方法を話し合いました。
発表では、けが人役の迫真の演技に、真剣に手当てをする子どもたち。
振り返りでは、「身近な人がけがをしたとき、自分でもできる手当てをして助けてあげたいです。」と意見が出されました。養護教諭の先生の「けがの手当てで一番大切なことは『優しさ』」という言葉は、ずっと子どもたちの心に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【交通安全市民運動】12/1

年末交通安全市民運動を12月1日〜10日の間、実施しています。初日の今日は、古瀬間っ子の安全をグリーンレンジャーさんやPTA,地域の皆様が見守ってくださいました。何かと気ぜわしくなる年末。先月は、豊田市内で交通死亡事故も起きています。地域の皆様で交通安全を意識していただき、事故のない古瀬間小学校区を今後も守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その5】11/30

約2時間、秋の空気を感じながら、子どもたちにとって身近な里山を自分の足で歩き、目で見て感じたことは、きっと忘れられない思い出として心に残ることでしょう。多くのボランティアの皆様が、子どもたちに生きた学習の場として「里山学習」にかかわり、支えてくださったことに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その4】11/30

「お天王様」「小督の局の墓」「古瀬間城址」など、里山には古瀬間地区の歴史を知る史跡もあります。「平家物語」でも知られる小督の局についてのお話には、「もっと知りたい」という思いをもった子もいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その3】11/30

大窪遺跡は、昔の人が山仕事をするために住んでいた場所です。奥まったところにひっそりとある洞に入ると、確かに暮らしの形跡が感じられました。子どもたちは、ボランティアさんのお話を聞き、古瀬間地区に生きていた昔の人の生活に思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その2】11/30

里山に上っていくと大きな花崗岩がいくつもあり、子どもたちはびっくり。「白石観音」についてのお話を聞き、岩の上までの小道を上り、小さなお堂を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年 里山学習 その1】11/30

6年生が総合的な学習の一環で里山学習を行いました。地域学校共働本部からの呼びかけで、多くの地域・保護者ボランティアの皆様がご協力してくださり、「大岩」など、昔からの言い伝えのある史跡や遺跡などの説明をしてくださったり、勾配の急な斜面を安全に歩くことができるように見守りをしてくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写指導 6年】11/28

6年生の書き初め指導。書写ボランティアの講師の先生に文字の形や筆運びの仕方を教えていただきました。6年生にとって、小学校での最後の書き初め。講師の先生のアドバイスを聞き、少しでも上手に書こうと真剣に練習に取り組んでいました。6年1組には、教育長がサプライズで参加してくださり、子どもたちと席を並べて書き上げた見事な作品を披露してくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写指導 3年】11/28

3年生にとって初めての毛筆での書き初め。初日は、書写ボランティアの講師の先生に来ていただき、基本的な筆運びのこつを教えていただきました。緊張しながら筆を進ませる子もいましたが、講師の先生に丁寧に声をかけていただき、楽しく練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【オンライン表彰式】11/28

豊田市美術館写生大会、豊田市科学研究、TEAM益富「あいさつ・返事・ありがとう」ポスター、交通安全・防犯標語コンクールの入賞者の表彰をオンラインで行いました。交通安全・防犯標語コンクールの優秀作品は、校内への掲示やファイル、校舎看板、フェンス横断幕などに活用し、児童・保護者・地域への啓発に生かしていきます。多くの皆様が応募へのご協力をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAあいさつ活動】11/28

PTA役員と委員の皆さんによる11月のあいさつ活動が実施されました。学校の楓は真っ赤に色付き、今が一番の見頃になっていますが、周囲の木々は落ち葉が増え、秋の終わりが感じられます。PTAとグリーンレンジャーの皆さんが笑顔で温かい声をかけていただき、古瀬間っ子は元気に1日をスタートさせることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 4日目 4〜6年】11/25

授業参観最終日の4〜6年生の様子です。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたことと思います。古瀬間小学校には、子どもたちの生き生きとした学びと明るい笑顔があふれています。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 4日目 1〜3年】11/25

授業参観最終日。お家の方が来てくださり、嬉しそうな表情の子どもたち。期間中、天候に恵まれ、多くの保護者の皆様にご参観いただくことができ、担任一同心より感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 4〜6年】11/25

4〜6年の「おはなしの森」。ボランティアの皆様が子どもたちの成長段階に合った絵本やお話、手作りの紙芝居などを準備してくださり、子どもたちは毎回空想を膨らませ、物語の世界に浸るのを大変楽しみにしています。高学年の子どもたちにとっても、心温まる癒しの時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【授業参観 3日目】11/24

3日目の授業参観。みんなの前で緊張しつつ発表したり、意見交流をしたりして、真剣に学習に取り組む子どもたち。先生も学びが深まるよう、一人一人に寄り添っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28