自分が好き 友だちが好き クラスが好き 学年が好き 学校が好き 家族が好き 地域が好き みんな大好き 高嶺小学校    やればできる かならずできる ぜったいできる

6年生 愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業まで。あと4週間となりました。
6年生は14日(火)から20日(月)にかけて「愛校活動」として、
校内の特別教室や下級生たちの教室のワックスがけや教室の清掃、扇風機拭きなどをしてくれています。
卒業アルバムの準備も進んでいますし、PTA新聞の寄せ書きも書きました。
間もなく、卒業式の練習も始まります。
これからの毎日は、本当に早く過ぎていきます。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)愛知県警察の方を講師に招いて、6年生を対象に薬物乱用防止のための出前講座が開かれました。
薬物とはどんな物か、一度でも使用するといかに恐ろしい結果になってしまうかなど、映像や資料などを使いながら学びました。
また、薬物の誘惑について、どんな入り口やきっかけがあるかなども、実例をふまえながら教えてくださいました。

学校アンケートまとめ

学校アンケートや教員による評価のまとめをホームページ内に掲載しました。
プリントで配付した内容と同じです。
こちらからご確認ください。

いちごの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6・7組で、畑にいちごの苗を植えました。黒いマルチをかぶせると、いちごができたとき、ありに食べられないことを勉強しました。
 マルチに穴をあけて、苗をていねいに植えました。いちごができるのを楽しみに、これから世話をしていきます。

令和5年度 学校行事案

2月15日現在で考えられている令和5年度の高嶺小学校学校行事の案を掲載しました。
こちらから確認してください。

学習用タブレット活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学年も、学習用タブレットを有効に活用しています。
 4年生は、国語科「調べたことをほうこくしよう」の学習で、学習用タブレットのシンプルプレゼン機能を使い、報告の準備をしています。
 3年生は、音楽科の合奏の学習で、メトロノーム機能を使い、速さを合わせて練習をしていました。

1年生 生き抜く力を育む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はオンライン出前授業で「生き抜く力を育む授業」というのを受けました。
発想力を高めるプログラムで、「思い込み」を取り除いたり、身の回りの秘密から驚きを発見したりして、視野や物の考え方を伸ばそうという内容です。
1年生には難しい内容そうに思えるのですが、実際には目の錯覚を試したりクイズ形式で授業は進められ、子どもたちはとても楽しそうに取り組めていました。

書き損じはがき お礼

1月23日〜2月3日に実施した、書き損じはがきの集約の結果とお礼を掲載しました。
こちらからご確認ください。

PTA活動紹介 1月

PTAの1月の活動紹介をHPに掲載しました。
こちらからご覧ください。

3年生 たかねワールドツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
3年生のテーマは「たかねワールドツアー」アジアや南北アメリカ、ヨーロッパやオセアニア、アフリカなど、世界の様々な国について調べたことを、3年生各教室や体育館に分かれて発表しました。
その国の文化や生活や気候などについて、とても詳しく調べることができていました。

2年生 はっけんしたよ たかねの町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
2年生は「はっけんしたよ たかねの町」をテーマに、春と秋に行った町探検や、その後の調べ学習、まとめ活動などを通してわかった高嶺地区の様々な内容について発表しました。タブレットを用いたり、人形劇にしたり、インタビューを再現したり、模造紙を使ったりするなど、工夫を凝らして見に来た人に高嶺小学校校区の店や施設などを説明することができました。

1年生 「できるようになったこと」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
1年生は「できるようになったこと」発表会として、入学してから今までに、学習や運動、音楽や図工や趣味や得意とする分野まで、いろいろな内容で「できるようになったこと」を発表しました。
クラスや子どもによって、内容がバラエティで、様々な面で成長したことが見ている人に伝わる発表会となりました。

第2回 学校アドバイザー会議

画像1 画像1
2日(木)今年度の第2回学校アドバイザー会議が行われました。
学校アドバイザーには、区長会会長や民生委員代表、高嶺地区町づくりの会代表やPTA前会長など、様々な立場で学校の教育活動を見守ってくださっている方々が参加しています。
この日は学習発表界の様子や、全クラスの授業風景をご覧になった後、保護者からのアンケート結果や学校自己評価の結果、学校の様子を伝える資料などをもとに、様々なご意見を賜りました。
地域の方へのあいさつなど、まだまだ頑張らなければならないことも多いですが、子どもたちの成長のために、地域と協力しながら教育活動を進めてまいります。

特別支援学級 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
特別支援学級は「大きなかぶ」の劇を発表しました。
せりふや動きを覚え、仕草や表情を工夫し、見に来てくださった保護者の皆さんにわかるよう、大きな声で発表することができました。

6年生 BLP活動の報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
6年生は学年全体で取り組んでいる「be LEGEND project」の活動報告と、伝説として認定されたかどうか、成果の検証をする会を行いました。
高嶺小学校の最高学年として、伝説をつくろう、という目標で始まった計画もいよいよ大詰めです。それぞれの活動の目標や活動内容や、工夫したことなどを、映像を交えながら発表することができました。

5年生 5年生でゼンシンしたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
5年生は学年目標「ゼンシンする」に合わせ、「5年生でゼンシンしたこと 最高学年に向けて」というテーマで発表しました。
5年生としてこの1年間で前進したこと、成長したこと、、間もなく迎える最高学年としての心構えなどを、参観した保護者やクラスメートに発表することができました。

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)3日(金)の2日間、高嶺小学校では令和4年度の学習発表会が行われました。
4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。
これまでの成長の振り返りや、これまで育ててくれた親への感謝の言葉、また将来の夢などを、一人ひとりが発表し、最後に全員の合唱を披露しました。
10歳という一つの節目を迎え、改めて決意を発表した会となりました。

上郷中学校 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(月)6年生は上郷中学校で行われた入学説明会に参加しました。
最初に授業参観を行いました。タブレットを活用して進められていく授業にわくわくしていました。
その後体育館で、中学校での1年間の主な行事予定の説明や、入学後の服装についてや自転車通学についてなど、小学校とは違う世界の説明に期待や不安などが様々な気持ちになった説明会になりました。

学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
高嶺小では24日から26日にかけて、学力検査を行いました。
1年間でどれくらいの学力がつき、どの分野が伸び、どんなことが弱いのか、学力に関する検査です。

交通指導員さんのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で過ごす子どもたちは、たくさんの地域の方々に守られて生活しています。
毎日の登下校で子どもたちを事故から守っている交通指導員さんもその一人です。
通学路によっては、なかなか会うことのできない交通指導員の川野さんを招いて、3年生が安全学習を行いました。
暑い日も寒い日も雨の日も、毎日の登下校で必ず交差点に立って安全を確認したり、通学班の前や後ろについて、見守りをしてくださっている姿や川野さんの願いを、ぜひ多くの児童たちにわかってもらえたらな、と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年通信

PTA

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他