則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

12月の詩の暗唱

12月もたくさんの子が暗唱に来ました。12月は、1年生が決めた「雪だるまポーズ」で写真撮影です。みんな見事な雪だるまです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 都道府県パズル

12月23日(金)、タブレットの都道府県パズルを必死に頑張る3年生。タイムアタックしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ALTの先生と

12月23日(金)、1・2年生はALTの先生と外国語活動で大盛り上がりです。
 色の名前を順番に言って進むじゃんけんゲームでは、「イエロー」「グリーン」など一生懸命言っていきます。出会ったら、「ロック ペーパー シザー」の声が大きく響きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 お楽しみ会

12月23日(金)、5・6年生は合同でお楽しみ会です。丸くなって、かるたをしました。なんだかほほえましい光景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 トートバッグづくり

12月23日(金)、ミシンを使ってトートバッグ作成中です。一人一台ミシンが使えるのが、小規模校のいいところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読訪問の分担 3

 冬休み明けの朗読訪問、聞いてくださる人の心に響く読み聞かせができるように、冬休み中も少しずつ練習しておいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読訪問の分担 2

自分が話すところを一生懸命探します。低学年には、高学年が見ながら、教えていきます。
早くできた班は、一度読んでみることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読訪問の分担 1

 12月22日(木)、朝の活動で地区ごとに集まり、朗読訪問の分担を確認しました。自分が話すところに色を付けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お道具箱

12月22日(木)、冬休み前なので、2年生はお道具箱を自分で点検し、足りないものがないかを確認しています。とっても小さくなった薄橙色の色鉛筆を見せてくれる子もいました。たくさんお絵かきして、色塗りを頑張ったのですね。冬休み中に、足りないものはそろえておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かるたとり

12月22日(木)、1年生は「足助かるた」を楽しんでいました。2グループに分かれ、頭に手を置いてスタートです。先生の言葉を聞きながら、思い切り手を伸ばして取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 糸のこで

12月21日(水)、6年生は糸鋸で木材をています。自分で考えた設計図に従って、一人一人切り進めます。切ったあとは、やすりで磨いて滑らかにします。とても丁寧に、確実に線に沿って切ることができていて、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍る

12月21日(水)、寒い朝が続いています。登校したときに、子どもたちの見つける凍ったコレクションもどんどん増えています。今日は、途中の池に張った氷を持ってくる子も・・・。葉っぱも土も凍っていますが、子どもたちは元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 団らん

12月21日(水)、5年生は、家庭科で「家族と触れ合う時間」について、学習しています。あと2日で冬休み。家族と過ごす時間も増える季節です。団らんの計画が実行できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー集会 3

 続いては、伝言ゲームです。これも縦割りグループで与えられたお題をジェスチャーで伝えていきます。途中でなんだかわからず、首をひねる子もいましたが、2回連続で正解するグループもいて、大きな拍手が起きました。
 冬休みも「冬」を楽しもうという元気が出る楽しい集会でした。
 フレンドリー委員会のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー集会 2

 縦割グループで、わいわい楽しく話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドリー集会 1

 12月20日(火)、全校みんながさらに仲良くなれるように、フレンドリー委員会がフレンドリー集会を行いました。
 最初は、縦割グループ対抗の「冬」をテーマにしたクイズです。初詣のこと、初夢のことなど、みんなで相談しながら、新しい発見ができるクイズでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読訪問の分担

12月20日(火)の朝の活動で、4〜6年生が朗読訪問の読み聞かせの分担を考えました。各通学団で学年や人数のバランスも違いますが、地域の方に喜んでもらえるように1年生から6年生まで割り振っていきます。冬休み前には、読み聞かせの分担を記した原稿を渡して、冬休みに少し練習ができるといいなあと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 2

そして、大竹先生が最後に紹介したのが、詩の暗唱です。せっかくなので、覚えている子に前に出てもらい、リズムよく言える11月の詩「五十音」で、実際に暗唱してみました。順番に読んだり、どんどん読む人が増えたりすることで、楽しく聞いてもらえそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8組 善意文庫の葉書

12月19日(月)、善意文庫のお礼に出す葉書をかんばって書いている8組さんです。お手本を見て書いたり、まず下書きを書いてなぞったりして、小さな字もしっかりと書きあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き初め練習

12月19日(月)、2年生の書き初め練習の様子です。お手本を見ながら、とても丁寧に書いています。自分の字とお手本の字を見比べながら、どこが違うのかを真剣に考えている姿が印象的でした。自分で直したいところを見つけることができると、どんどん上手になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28