5年 オンライン見学 トヨタ自動車
 10月21日(金)、5年生はオンライン見学を行いました。トヨタ自動車について、詳しく説明してもらいました。最後の質問コーナーで「どんな色の車がよく売れますか」と尋ねると、1位 白、2位 黒、3位 シルバーの答えでした。自分の家の車の色と比較して盛り上がりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
チャレンジ 高学年
 10月21日(金)、高学年は集会室で開脚です。じゃんけんで負け続けると、限界まで足が・・・。しっかり伸ばしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
チャレンジ 中学年
 10月21日(金)、中学年は校庭で小さい輪を並べて、ケンケンパです。丸の色によって、ケンケンの数が変わるので、頭と体を同時にしっかり使いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
チャレンジ 低学年
 10月21日(金)、さわやかな朝です。低学年のチャレンジは、運動場で玉投げから始まり、最後はドッジボールをしました。上手投げで玉やボールを投げることに続けて取り組んでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
どんぐりの帽子
 10月20日(木)、朝来たとき、どんぐりの帽子があったと見せてくれました。秋の贈り物です。 
 
	 
シミュレーション訓練
 10月20日(木)、児童下校後に、消防署の方々に来ていただき、シミュレーション訓練を行いました。何かがあったとき、子どもたちの命が守れるように毎年訓練を重ねています。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 読書感想画
 10月20日(木)、2年生は読書感想画に取り組んでいました。画用紙には、一人一人それぞれが選んだ動物が大きく描かれていて、楽しい絵になっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 タブレットで計算練習
 10月20日(木)、算数はタブレットで計算の練習をしています。足し算をしたり、出てきた数字の答えになるように数字をつなげたりと、いろいろな形で計算に親しんでいきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 カタカナの練習
 10月20日(木)、朝学でカタカナの練習をしている1年生です。「ヌとスは似てるけど、ちょっとちがうね」とつぶやきながら、指文字で書き順を確認した後、ノートに練習しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 保健学習 健康によい生活環境
 10月20日(木)、学校薬剤師さんに来ていただき、保健の学習を行いました。空気の流れを図る機械を実際に手に取って、自分で動かして測定したり、教室の電気をつけたり消したりして照度を測ってみたりしました。 
どんな環境が健康につながるのか、考えて生活できるようになってほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
1・2年 鞍ヶ池公園へ 5
 帰ってきたときは、かなりお疲れの様子だった1・2年生でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 鞍ヶ池公園へ 4
 どの写真を見ても、とってもいい笑顔です。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 鞍ヶ池公園へ 3
 お昼は芝生広場で食べ、芝生の上ではしゃぎまわり、プレイハウスで遊んで帰ってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 鞍ヶ池公園へ 2
 午前中は、牧場や動物園を回りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 鞍ヶ池公園へ 1
 10月19日(水)、1・2年生が鞍ヶ池公園に出かけました。気持ち良い秋の晴天に恵まれ、思い切り楽しんできました。 
 
	 
 
	 
 
	 
柿採り 5、6年
 10月19日(水)、地域の方に声をかけていただいた柿採りをしていたのは、5、6年生です。どれが熟れておいしい柿かをじっくりと見定めながら、収穫させていただきました。 
 
	 
 
	 
6年 算数 電子黒板で
 10月19日(水)、6年生は一人一人のノートを電子黒板に写しながら、どうしてそう考えたのかを説明していました。友達の考えを一緒に深め、共有しながらそれぞれの考えの良さを学んでいきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 理科 受粉
 10月19日(水)、5年生は理科室で植物の受粉について学習していました。実際の花を観察しながら、新しい言葉を獲得していきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 九九スタート
 2年生の教室の扉に九九の掲示が登場しました。まずは5の段からです。2年生が九九を唱え始めると、秋の深まりを感じる小学校です。 
 
	 
 
	 
4年 読書感想画
 10月19日(水)、4年生は読書感想画に取り組んでいます。それぞれの画用紙にそれぞれの思うライオンが元気よく描かれています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |