パラアスリート池田選手と 3
 3時間目には、4年生の劇を池田選手に見ていただき、貴重なアドバイスをいただきました。そして、4時間目には、5,6年生も一緒にしっぽとりなどをして体を動かす交流をしました。4年生は給食も一緒に食べていただきました。 
4年生にとってはもちろんのこと、全校児童にとって、大変意味のある、楽しい1日となりました。池田選手、本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
パラアスリート池田選手と 2
 わく1は、一緒にサッカーをしていただきました。学年関係なく、楽しそうです。池田選手のボールを取りに行きますが、なかなか取れません。 
 
	 
 
	 
 
	 
にぎやかな校門坂
 11月11日(金)、今日は三つの通学団の登校時間がほとんど一緒だったので、とてもにぎやかな校門坂になりました。パンジーの水やりも忘れません。自分の学年以外にもみずまきしてくれる高学年です。 
 
	 
 
	 
 
	 
パラアスリート池田選手と 1
 11月11日(金)、陸上競技のパラアスリート池田樹生選手が則定小学校に来てくださいました。4年生が総合的な学習の時間で福祉について学ぶ中、豊田市出身のパラアスリートとして知ったのが池田選手でした。ご縁がどんどんつながり、今日実際にお会いすることができた4年生は大興奮です。 
せっかくの機会ですので、2時間目は3年生から6年生がお話を聞きました。実際に使う競技用の義足を見せていただいたり、サッカーのリフティングをしていただいたりしながら、池田選手の強い思いと発するパワーを感じることができました。  
	 
 
	 
 
	 
縦割り掃除
 11月10日(木)の縦割り掃除の様子です。高学年と低学年と協力して掃除するいつもの風景です。 
 
	 
 
	 
 
	 
下見会 後半
 11月9日(水)、1〜3年、8組の下見会でした。一人一人が大きな声を出し、元気よく演じていました。セリフを覚えていないところもありますが、本番まではまだまだ時間があるので大丈夫です。19日(土)の前半は、明るく楽しい劇をお見せします。 
 
	 
 
	 
紅葉の枝切り
 11月10日(木)、校庭の紅葉の半分が枯れてしまっていました。枝が落ちると、ご近所に申し訳ないので、お願いして切っていただきました。命綱を付けて、木に登りながら切ってくださいました。日差しが入り、二宮金次郎さんの周りが明るくなった気がします。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 おもちゃ大会 2
 難しいところは、いっしょにやりながら教えてくれます。とっても楽しい時間になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 おもちゃ大会 1
 11月10日(木)の2時間目が待ちに待ったおもちゃ大会です。2年生は、おもちゃの遊び方を説明します。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 1年生をご招待
 11月10日(木)、朝の会の時間に2年生が1年生教室にやってきて、おもちゃ大会に招待をしていました。お兄さん、お姉さんらしく、1年生の前でお話ししました。1年生は、大喜びです。 
 
	 
 
	 
ハート
 11月10日(木)の朝、校門坂の途中で止まっている子がいました。どうしたのかなと思っていると、「ハートがあるよ」と教えてくれました。確かに、坂の途中にハートがありました。ずっと見ていたのに、全く気が付きませんでした。子どもの気づきと発想は素晴らしいです。 
 
	 
 
	 
朝キュビ 3
 解答して〇がもらえると、大喜びです。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝キュビ 2
 問題をよく読まずに答えようとすると、答え方が違っている場合もあり、首をかしげている子もいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝キュビ 1
 11月9日(水)、水曜日は朝キュビの日です。少しずつ定着させていきたいと考えています。(学芸会練習中の今は、朝、学芸会の練習をしている学年もあります。)一人ずつ、どんどん問題に答えていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
パンジーの植え付け
 11月9日(水)、用意したプランターに早速パンジーを植え付けた5年生です。一足早く植えた1年生は、登校すると水やりを始めました。これから卒業式までお世話をしていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月の詩
 11月の詩は、滑舌が良くなると言う、北原白秋の「五十音」です。暗唱ができた決めポーズは写真のようにしました。ちゃんと決めてくれます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 ALTの先生と
 11月8日(火)、ALTの先生と外国語の学習です。食物連鎖に関わる動物について、英語で質問していきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 パンジーの土の準備
 11月8日(火)、5年生がパンジーの土をプランターに入れていました。卒業式を飾るパンジーの植え付けの準備です。毎年、この時期に5年生が担当しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
イチョウが黄色くなりました
 11月8日(火)、イチョウが黄色く色づきました。今日から、学芸会下見会が始まりました。4〜6年の劇は、それぞれに思いが込められていて、本番がとても楽しみです。来てくださる方に響く劇が見ていただけると思います。 
 
	 
全校朝会 「コミュニケーション」
 先週、齋藤孝さんのに「コミュニケーション」ついての講演を聞いたので、11月7日(月)の全校朝会で、異学年のペアをつくってのコミュニケーションにチャレンジしてみました。自分の好きなことを紹介して、お互いに笑顔や拍手でリアクションをとるというものです。 
かわいい笑顔が広がりました。  
	 
 
	 
 |