10月5日 その8
1の1 給食の配膳中。
1年生も整然と配膳できています。 すばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その7
今日の給食
さつま汁です。 もともと小さなさつまいもは入っていますが、加納小学校の5、6年生が作ったさつまいもが入っています。 調理してくださりありがとうございます。 この献立を、放送で流します。(下の写真は、放送の台本です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その6
3の2 音楽です。
授業の終わりでした。 でも、すごく綺麗な声で終わりの挨拶を聴かせてくれました。 授業は、タイ(同じ音でのばす記号)についての勉強でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その5
3の1 算数です。
単位の復習 重さ g kg t 長さ mm cm m km かさ ㎖ ㎗ ℓ 何倍か、分かっているかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その4
4の2 英語活動です。
Do you have a 〜? Yes I do. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その3
4の1 国語です。
物語をつくろう 登場人物、あらすじ、山場の設定…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その2
5の1 理科です。
ピーマンやカボチャの種はどこにあるかわかります。 では、大根の種は、いずこに? タブレットで調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 その1
5の2 総合です。
加納伝統物語 棒の手、菊石、猿投神社などなど。 タブレットにまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その12
就学時健康診断の知能検査です。
頑張っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その11
就学時健康診断がありました。
あと、半年後入学です。 「早寝・早起き・朝ごはん」 元気いっぱいで入学するよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その10
6の1 保健です。
病気の予防 修学旅行までは病気になりませんように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その9
5年生 算数
少人数指導です。 多角形の面積の出し方 工夫しよう。三角形で木々ることができそうだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その8
1の1 算数
「とけいのよみかた」をおぼえよう! 長い針が12 のとき 長い針が 6 のとき これが分かれば、ばっちり! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その7
2の1 算数です。
800−600= 百円玉で考えよう! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その6
2の2 算数です。
「答えが3桁になる足し算のひっ算の仕方 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その5
やまもも3組 自立活動です。
画面に体操が流れています。 バランスボールに乗りながらダンス! 神業! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その4
黒板日記です。
担任の先生から学級の子たちへのメッセージです。 先生たちの思い。すてきです。 ちなみに、この教室は3の1です。 ![]() ![]() 10月4日 その3
3の1 図工です。
「くぎでトントン」 見て見て! すてき! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 その2
いつもありがとう。
公務手の河田さんです。 ![]() ![]() 10月4日 その1
4年生 体育です。
50m走です。 記録が伸びますように! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|