6年 大仏の手
 6月30日(木)、6年生は社会で奈良の大仏の実物大の手を新聞紙で作成中です。 
何人乗れるか、やってみる予定です。まず1年生からと考えています。9月の修学旅行で実際に見て、比べてみたいですね。  
	 
 
	 
8組 あいうえお
 6月30日(木)、8組の言葉の練習です。二人とも、正しい口のかたちではっきりと言えました。 
 
	 
 
	 
3・4年 音楽 リコーダー
 6月30日(木)、3・4年生の音楽です。冷風機を稼働させ、集会室で行っています。リコーダーのいい音が響いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
暑いです
 6月30日(木)、梅雨が明け、連日暑い日が続いています。 
登校時に、日傘を利用する子も増えてきました。明日もさらに暑くなることが予測されています。メールやおたよりでもお知らせしていますが、気をつけて登下校してください。  
	 
 
	 
 
	 
2年 「ぐしゃぐしゃぎゅ」
 2年生の廊下前の図工の作品です。「ぐしゃぐしゃぎゅ」として、いろいろなものに変身しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年 計算カード
 6月29日(水)、2年生は計算カードをバラバラにして組み直し、計算の練習です。早く答えられるように、繰り返し練習しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 姿勢を正して 音読
 6月29日(水)、1年生の音読の様子です。 
教科書をもって大きな声で読んでいます。大きな声が響きます。  
	 
 
	 
 
	 
5年 キャンプの準備 2
 ご飯はおにぎりにして、みんなでおいしくいただきました。 
キャンプのメニューはカレーです。本番もみんなでおいしく食べられるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
5年 キャンプの準備
 6月29日(水)、5年生が来週のキャンプのために、飯盒でご飯を炊く練習をしました。とても暑かったのですが、2グループに分かれてがんばって火をおこし、見事にご飯を炊き上げることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5・6年 国語ディスカッション
 6月28日(火)、5・6年生が合同授業の国語で、二つの考えに分かれて自分の意見を主張し合うディスカッションを行いました。犬派か猫派か、将来都会に住みたいか、田舎に住みたいかなどのテーマに対して、相手の考えについての意見を述べると同時に、自分の考えを述べていきました。 
高学年では、自分の感情や好き嫌いにとらわれず、客観的に自分の考えを見つめて、主張していくことが大切です。自分で言葉を探しながら、取り組んでいる姿が印象的でした。  
	 
 
	 
 
	 
6月の詩
 6月の詩のテーマは雨です。 
6月も終わりに近づき、暗唱できた子も増えてきました。今回は、それぞれの考えた雨の音を聞いています。則定小オリジナルのいろいろな雨の音が集まっています。  
	 
 
	 
 
	 
4年 新聞づくり
 6月28日(火)、4年生は2グループに分かれて新聞づくりに取り組んでいます。 
則定小学校のこと、担任の先生のことなどいろいろな記事を考えています。タブレットを使って、則定小学校のことも調べていました。  
	 
 
	 
 
	 
5年 キュビナ始まる
 6月28日(火)、5年生がデジタルドリル教材「キュビナ」をスタートさせました。 
既習事項について、自分でどんどん進んでいくことができます。これから少しずつ各学年で活用していきます。  
	 
 
	 
 
	 
1年 シャボン玉
 6月28日(火)、1年生がシャボン玉遊びをしました。何でシャボン玉を作るかをいろいろ考え、とても大きなシャボン玉ができた子もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
教室環境点検
 6月28日(火)、学校薬剤師さんが来て教室環境を点検してくださいました。 
二酸化炭素濃度や照度です。毎年、2回点検してくださっています。  
	 
 
	 
 
	 
フレンドリー委員会
 6月27日(月)のフレンドリー委員会はみんなが楽しめるような活動を2グループに分かれて計画中です。今までにはない新しいアイデアも生まれていて、それをタブレットにまとめていきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ヘルシー委員会
 6月27日(月)、ヘルシー委員会はグループに分かれて改善すべきところを話し合っていました。滑り台の使い方、ブランコの使い方など、日常生活の中で気になることが出てきました。気が付く目と心がたくさんあることが、さらに学校をよくすることにつながります。 
 
	 
 
	 
 
	 
ライブラリー委員会
 6月27日(月)6時間目の委員会の様子です。 
あじさい読書まつりの反省をしていました。うまくできたところ、うまく手かなかったところをみんなでしっかり話し合いました。次回に生かしていけそうです。  
	 
 
	 
 
	 
水泳学習 4
 2回目にして、水泳の技術も上がってきたようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
水泳学習 3
 今日は、プールの水の青さがまぶしかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |