みんな元気な岩倉っ子!

3年ぶりの観劇会

 3年ぶりの観劇会は、劇団風の子(中部)による「ユエと瑠璃の石」という劇でした。
体育館に入場すると、後方に舞台が。
どんなふうになるのかワクワクドキドキでした。
午前中が1〜3年生、午後から4〜6年生が鑑賞しました。
4人での演技や場面転換の素早さに、時間がたつのも忘れて見入っていた子どもたち。出演者の皆さんにいつまでも手を振る姿から、とても楽しい時間を過ごせたと感じました。
また、見られる機会があるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀をしました

<特色ある学校づくり推進事業だより>

9月中旬に刈ったバケツ稲の脱穀をしました。
一粒一粒がとても大事です。
散らばらないように、牛乳パックの中で慎重に行いました。
次はもみすりです。
食べられる日も近い?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で学びあい

養護教諭も、子どもたちの心身の健康について、より良い保健の授業の仕方を勉強しています。
今回は、3年生の「けんこうな生活」の単元で授業を行いました。今回の授業を踏まえて、子どもたちが自分の健康について考え、実践できる手立てを考えながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員のサポートによる授業

年に3回 ICT支援員の方に学校に来ていただき、ICTに関する授業のサポートをしてもらっています。それぞれの学年の発達段階に合わせた学習内容において、一緒に授業をして操作を学びます。
今回は、1、4,5,6年、4組で授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コーフボール

6年生が体育の授業で「コーフボール」に取り組んでいます。
ドリブルは使わず、パスをつないで、3.5mの高さのゴールに360度どの方向からでもシュートを打ち、得点を競うゲームです。
シュートチャンスを見つけるために、オープンスペースを意識してプレーすることが求められます。子どもたちは、より良いプレーをするために、作戦会議をしたり、ゲームの動画を見返したりして、学習を振り返って次につなげています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 トヨタの森でわくわく体験 2

トヨタの森では、そのままの自然を体験できます。
池に棲む生き物を探してみたり、丸太の上を渡ってみたり、普段はあまりできないことをみんなでするのは楽しいです。
森の秘密がたくさん見つけられたようです。
次は、冬に出かける予定です。今日とは違う森の様子を体験するのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 トヨタの森でわくわく体験 1

9月14日(水)に1年生がトヨタの森へ自然体験学習に出かけました。
7月に予定していましたが、延期して待ちに待った活動です。
朝から、元気いっぱいの子どもたち。
学区にある施設ですが、みんなでこうやって体験するのは初めてです。
この日も暑かったのですが、日陰に入ると涼しく感じられ、森の中にある木や生き物に触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が稲刈りをしました 1

<特色ある学校づくり推進事業だより>

9月13日(火)に 成田さんにお借りしている田んぼで稲刈りをしました。
まず、やり方のお話を聞いてから作業開始!
慣れない鎌を使っての活動に最初は苦労しましたが、コツをつかんで少しずつスムーズにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が稲刈りをしました 2

<特色ある学校づくり推進事業だより>

稲を刈ったら、次は稲を束ねて干す作業です。
束ね方を教えてもらいました。
たくさんの稲をかけるのは大変でしたが、稲刈りからはざかけまで1時間半ほどかけて終了しました。
米作りの大変さが感じられた活動でした。
次は、自分たちで育てたバケツ稲の稲刈りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きりんクラブ読み聞かせです

<特色ある学校づくり推進事業>

 9月12日(月)にきりんクラブによる読み聞かせがありました。子どもたちがとても楽しみにしている活動です。この日も、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださる本を食い入るように見つめていました。
 季節に合わせた内容も素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 避難訓練

 9月5日(月)の2時間目に、第2回避難訓練を行いました。9月1日の防災の日からの防災週間に、地震による避難の仕方を訓練しました。緊急地震速報を聞き、すぐに机の下に隠れて揺れが収まるのを待ってから、放送を聞いて運動場への避難開始です。「お・は・し・も」の約束を守って行動しました。全員が避難するまでにかかった時間は5分31秒。速さだけでなく、安全を確認しながらの避難することの大切さを学びました。
 今日の訓練の様子を家の人にも伝えて、防砂について考える機会にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回愛校作業

 9月3日(土)にPTA愛校作業を行いました。天候が心配されましたが、途中からは暑さも加わり大変な中での草取りとトイレ掃除でした。
 おかげで、運動場のトラック周辺はかなりきれいになりました。また、校舎や運動場のトイレも隅々まできれいにしていただきました。おうちの方に感謝です。みんなも、よりきれいにできるよう掃除を頑張りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうから9月!

 子ども達の笑顔から、楽しい夏休みを過ごしたことが感じられました。
コロナと熱中症対策のため、リモートでの集会でしたが、どの子も姿勢よく、しっかりと校長先生のお話を聞いていました。素晴らしい!
 前期の締めくくりに向けて、楽しく 元気よく 仲良く過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン出校日

 今日8月19日はオンライン出校日でした。
画面越しではありましたが、先生や友達に久しぶりに会う子もいて、楽しい声が教室から聞こえてきました。健康観察の後、宿題の提出や9月1日の予定などを先生から聞いたり、夏休みの思い出を伝えあったりしていました。
 元気なみんなに早く会いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(6年生)

8日(金)に6年生は着衣泳の講習を受けました。
おぼれそうになった時にどうすると体が浮くのか、身をもって体験しました。
腰を曲げずに体はまっすぐ、しゃべらず、などいくつかのポイントを押さえて挑戦です。
ペットボトルを抱えるだけでも効果あり。みんなとても上手に浮いていました。また、靴やリュックなど浮くための助けになる物もたくさん教えていただきました。いざという時、落ち着いた行動が大切になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の生き物調査(特色ある学校づくり)

4年生は、岩倉の自然をテーマに巴学習を進めています。
今年は、校内の生き物探しにチャレンジしました。
教室で説明を受けた後、校庭に出て、どんな生き物がいるのかを探しました。
竹、水、生き物とどれも岩倉の大切な財産です。学んだことをどう生活に活かしていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の七夕週間

今年も6年生が七夕に関係するイベントを行ってくれました。
月曜日のフレンドタイム(縦割り遊び)は、七夕や星に関するお話の読み聞かせでした。縦割り班ごとに教室で6年生から読み聞かせをしてもらいましたが、みんな真剣に聞いていました。
昇降口にある竹に、願い事を書いてみんなで飾りました。折り紙の飾りも学校中にあって、七夕の雰囲気を感じられました。6年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道局出前講座

7月1日(金)に水道局の方に来ていただき、お話を聞きました。
豊田市の水道の整備の状況や、私たちが利用している水道の水は、どうやってきれいにされているのかを学びました。
岩倉だけでなく、自然を守るために水を大切に使ったり、汚れた水をたくさん流さないようにしたりするとよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランパス君 岩倉小に来校!

30日(木)に、名古屋グランパスマスコットキャラクターのグランパス君が岩倉小にやってきました。
あいさつ運動とSDGsを広める活動を行っています。岩倉っ子のあいさつの声の大きさにびっくりしたグランパス君。今日のようにいつも元気よくあいさつができるといいですね。一斉下校前には、職員室でこっそりお仕事。
最後は、校門まで向かい、あいさつをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室

 6月28日(火)5,6時間目に、5年生はオンライン「夢の教室」がありました。
今回の夢先生は、ラグビーチーム トヨタヴェルブリッツの山口修平選手です。
日本代表になる夢をもち努力し続ける山口選手のお話を聞き、自分の夢やがんばりたいことをメッセージカードに書き込みました。
「好きなことを愉しむ」「支えてくれる人を大切に」
という山口選手の言葉は、5年生の心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 きりんクラブ
2/14 教育相談
2/15 教育相談
2/16 教育相談
2/17 教育相談