ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【入学説明会】2/6

令和5年度の新入学児の保護者の皆様にお越しいただき、入学説明会を行いました。学校薬剤師による「子どもの脳の成長とデジタルメディア」と題した講演では、スマートフォンなどのデジタルメディアが脳の成長に与える影響について、具体的な事例を示しながらお話をしていただきました。
その後、古瀬間小学校の学校生活についての説明、業者による物品販売や放課後児童クラブからの説明を行いました。
4月に元気でかわいい1年生が古瀬間小学校の一員として入学してくるのを、教職員一同、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ミシンボランティア 5年】2/3

5年生は家庭科のミシンの学習で毎年エプロンを作ります。初めてミシンを扱う子も多く、担任一人では、手が足りません。ミシンボランティアの皆さんが優しく丁寧に子どもたちのサポートをしてくださったお陰で、子どもたちは安心してミシン学習の第一歩を踏み出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年算数 プログラミング】2/6

6年2組で算数のプログラミングの授業研究を行いました。多角形を描くコース、比例のグラフを描くコース、公倍数を見付けるコースの3つのテーマの中からグループで選び、プログラムの設計図を作成しました。これまでに学習してきたプログラミングの仕方を活用し、グループで意見を出し合いながら、命令のカードを順序や組み合わせを工夫して作成していきました。実際にタブレットで試してみて、「スムーズに描くことができてうれしかった」「難しかったけど、グループで教え合うことでうまく作れてよかったです」と、子どもたちは、満足そうな表情で感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年1組 研究授業】2/1

本校情報教育推進担当の教員が、4年1組でデジタルシティズンシップ教育についての研究授業を行いました。様々な情報発信の方法があり、ユーチューブや各種SNSは、子どもたちにとっても身近になっています。
「自分の思いと相手を大切にした情報の発信の仕方を考えよう」をめあてに、学校ホームページを例にして、責任ある発信の仕方について、子どもたちは自分なりに考え、話し合いを通して深め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28