6年2組 社会の学習(1月31日)
 明治時代から昭和時代にかけて活躍した日本人について学習しました。教科書と資料集を活用して、難しい漢字の人名や出来事を丁寧にプリントにまとめました。覚えることが多くて大変です。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年1組 学習発表会の練習(1月26日)
 みんなでリズムよく演奏できるように、タンバリン、カスタネット、オルガンのパート練習、全体練習をがんばりました。明後日の学習発表会が楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
モニカが西保見小にやってきました(1月25日) 
	 
とよたフレンズとは : 日本人も外国人も同じ地域で暮らす豊田市民として、住みやすいまちにするために一緒に活動する仲間のことです。 1年2組 学習発表会の練習(1月24日)
 今週土曜日の学習発表会に向けて、歌と鍵盤ハーモニカの練習をしました。鍵盤ハーモニカの指づかいに苦戦しながらも、みんなでそろえて演奏できるようにがんばっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
「部活動の地域移行」に関するシンポジウム(2月11日開催)のお知らせ 
	 
オープニングアトラクションとして、豊田市少年少女合唱団による合唱もあります。 詳細は以下よりご確認ください。 「部活動の地域移行」に関するシンポジウム ちらし 3年1組 社会の学習(1月23日)
 警察官がどんな仕事をしているか、タブレットを使って調べました。操作の仕方や漢字の読み方を先生に質問しながら、調べたことをノートにまとめました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年2組 図工の学習(1月23日)
 「コリントゲームを作ろう」の学習をしました。作り方の説明を真剣に聞き、集中して下がきを板に写しました。次回は絵の具で色を塗ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年1組 学習発表会の練習(1月20日)
 来週の学習発表会本番に向けて、歌や楽器演奏の練習をしました。自分の台詞を元気よく言えるようにがんばっています。1月28日(土)、ぜひ御来校ください。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年1組 理科の学習(1月13日)
 「電気の利用」の学習をしました。身の回りの電化製品は電気の力を何に変化させているか、友達と話し合って発表しました。聞く様子、話す様子、書く様子、どれをとっても高学年らしい姿でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
あけましておめでとうございます(2023年1月10日)
 2023年の学校生活が始まりました。本年も本校教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いします。1年の始まりは、書き初め大会からスタートしました。どの子も真剣に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
 |