12月20日 その3

2の1 音楽です。
「リズム遊び」
プリントの上のリズムから、自分で気に入ったものを4つ選びます。
ただし、選ぶのは3種類。
1種類だけ、2回使います。
繰り返しもOK!
これをグループで順番に連続して手拍子していきます。
練習にも気合が入っていました。
一番下の写真は、その発表シーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 その2

3の1 体育です。
跳び箱運動。
開脚跳びですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 その1

本日の欠席者数です。
1年生は、明日まで閉鎖の予定です。


画像1 画像1

12月19日 その3

やまもも学級
スーパーやまもも。
今日のお勧めは、ほうれん草です。
今日も完売!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 その2

地域コーディネーターの皆さんが、やまもも学級の子たちのために、クヌギの木を切って運んでくださいました。
地域の方の山から採ってきてくださいました。
シイタケ栽培をします。
3年前に始めました。
今回、新しい木にしいたけの菌を打ちます。
木の持ち主の方、地域コーディネーターの皆さん、ありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 その1

4の2 お楽しみ会かな。
警泥かな。
元気いっぱい、追いかけたり、逃げたり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1 学級閉鎖の延長について

下をクリックしてください。

12.19 1の1学級閉鎖の延長について

12月16日 その9

4年生 福祉実践教室
車いす体験
乗っていると、結構怖いね。
段差は後ろ向きで「降りるよ」って声をかけよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 その8

4年生 福祉実践教室
ユートピア元宮の木本さんの講話を聴きました。
普通の生活ができているよ。
不自由だけれど、全然かわいそうではないよ。
レストランに入ろうとして、止められることがったよ。
こうした差別がなくなるように、多くの人に知ってもらいたいよ。
真剣に聞き入る子どもたち、感じて考えたことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組の学級閉鎖について

下をクリックしてお読みください。

2022.12.16 1年1組の学級閉鎖について

12月16日 その7

6の1 算数です。
少人数で行っています。
今日は、これまでの復習かな。
いろいろな問題に当たっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 その6

2年生 合同総合
チーム別活動の続きです。
教室の背面黒板の上のほうには、これまでの学びの後!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同の総合です

加納のすてき 見つけ隊・広め隊 の活動です。
いくつかのチームにわかええて、どんなふうに広めていくの話し合っています。
チームを紹介します。
弘誓院チーム 北交流館チーム 駐在所チーム 自然チーム 猿投神社チーム 遊び名人チーム マルシェチーム 棒の手チーム ダンフーズチーム (もれがあったらごめんなさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 その5

やまもも学級です
1組2組さんです。
この時間は、個別の課題を取り組んでいます。
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 その4

ダンシング縄跳び 
先生たちです。
前回3人、今回6人、まだデータはありますが、次回に載せます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 その3

ダンシング縄跳び
先生たちも跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 その2

ダンシング縄跳びです。
2回目になります。
音楽に合わせて、いくつかの種目を飛びます。
運動委員会の子がお手本になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 その1

さとの声の皆さんによる読み聞かせです。
今日は、全学級で行っていただきました。
子どもたたはいつも楽しみにしています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その3

やまももタイム 
校長室に5年生の子が「菊石」を見に来ました。
前と横、両方見ると菊の模様が球体で見られます。
マグマの吹き溜まりでゆっくり固まった花崗岩。
菊の中心の点の色が黒っぽいものや白っぽいものがあります。
どうやってできたのかは、いまだ謎です。



画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 その2

2年生のあいさつ運動です。
挨拶の声が響いています。
「相手の目を見よう」
「聞こえる声で」
が目標です。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会活動

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応