| 6/29 3年生 数学
もうすぐ行われる学習診断テストに向けて学習していました。 教え合ったり、先生に質問したりしていました。 わからないところをそのままにしないという姿勢がよいですね。             6/29 1年生 ◯◯しなさい
英語の時間、「〜しなさい」という命令文を学習していました。 ペアで言い合っていましたが、せっかくだからと私が生徒全員にいろいろと命令されてしまいました。 言い方は身についたでしょうか。         6/29 上中タイム
教室は朝からエアコンがフル稼働です。 おかげで落ち着いて活動をすることができます。         6/29 今朝の登校風景
朝から太陽が容赦なくジリジリと照りつけます。 登校する生徒たちも、少しバテ気味? 必要なら帽子や日傘を持参してもかまいません。 登下校ではマスクも積極的に外し、熱中症予防に努めましょう。             6/28 清掃の時間
校舎内の清掃の様子です。 細かなところまできれいにしてくれていました。 ご苦労様。             6/28 2年生 自転車の秘密            自転車のどこに運動エネルギーが働いているのか、実物を見ながら考え、学習用タブレットにまとめていました。 6/28 1年生 白い粉の正体を暴け!3            6/28 1年生 白い粉の正体を暴け!2            6/28 1年生 白い粉の正体を暴け!            実験によりそれが何なのかを突き止めます。 6/28 3年生 読み聞かせ            図書館司書の先生からのアドバイスを確認した後に、実際に練習してみました。 6/28 WBGT
午前8時30分時点では、気温が32.7度、WBGTが28.3でした。 今後も定期的に確認していきます。     6/28 今朝の登校風景            まだ6月ですが。 今日の予想最高気温は36度です。 熱中症に気をつけて過ごしましょう。 6/27 2学級 金魚すくい            ポイを作るために、線に沿って紙をハサミで切り取ります。 ポイが完成したら、金魚すくいです。 うまくすくえたでしょうか。 6/27 2年生 Qubena            基礎的な知識の確認や定着にも効果的です。 6/27 WBGT
運動場にWBGT測定器をセットして計測しています。 午後1時20分現在のWBGTは、28.5でした。 一時は運動が原則禁止となる31近くまで上がりました。 ただ、31を超えなければ大丈夫というものではなく、その時の体調等にも影響を受けます。 また、子どもだけでなく、我々大人も気をつける必要があります。 梅雨明けが宣言され、猛暑が続くことが予想されますので、慎重に活動をしていきます。         6/27 1年生 タブレットの活用
数学の時間、問題の考え方について学習用タブレットにまとめ、それをもとに話し合いをしていました。 図に書き込みながら説明したり、他の生徒の意見と比べたりすることが簡単にできるので、わかりやすいです。 自分の考えを伝えること、他の考えと比較してみることなどは大切な力で、身につけていきたい力です。             6/27 花壇ボランティア    暑い中ありがとうございました! 興味がある方、お時間のある方など、よろしければ楽しみながら作業をしませんか。 さて、気象庁から、東海地方の梅雨が明けたと発表されました。 史上最短の梅雨だそうです。 6/27 3年生 英語        という問いに対する答えを考えていました。 早起きに対して、「impossible 」とつぶやいている生徒がいましたが・・・ 6/27 今朝の登校風景            今週はかなり気温が上がる予報です。 今まで以上に熱中症予防に努めましょう。 6/24 応援うちわ    がんばってください。 |