4月20日 体育祭に向けて
上の写真は、生徒会役員が生徒会種目ついて話し合っている様子です。 中央の写真は、3年生が団アピールの方向性を話し合っている様子です。 下の写真は、各学級の競技リーダーが調整会議に参加している様子です。各競技の参加人数やルールについて確認しました。 4月19日 2年生 ボランティア活動
7:40からの活動に60名を超える生徒が意欲的に参加しました。 4月19日 1・2学級 オンライン講座
22日(金)の授業参観では、本日、学んだことを生かした授業を公開する予定です。 4月19日 授業の様子
中央の写真は、2年生の国語の授業です。詩「見えないだけ」の鑑賞をし、作者が込めた思いについて考えました。 下の写真は、3年生の全国学力・学習状況調査です。知識や経験を活用して、実生活のさまざまな場面で直面する課題に対してどう解決していくか答える問題にも取り組みました。 おたよりを配付しました
<swa:ContentLink type="doc" item="145620">3年生 4月15日</swa:ContentLink> 4月18日 生徒議会
本日は、5月2日(火)の生徒総会に向けて資料の作成を行いました。 4月18日 1年生 授業の様子
中央と下の写真は体育で、集団行動をさらにレベルアップさせようとしているところです。 4月18日 2年生 授業の様子
中央の写真は数学で、これからの授業をどう頑張っていけばよいか教えてもらっているところです。 下の写真は美術で、自分がデザインした「紋」を使ったコースターの制作をしているところです。 4月18日 3年生 授業の様子
中央の写真は英語で、shouldを用いた英作文をしているところです。 下の写真は数学で、どのような観点で評価をしていくか真剣に耳を傾けているところです。 4月18日 認証式・生徒会企画
その後、先週、生徒会が実施したあいさつキャンペーンの表彰式が行われました。2年4組が最優秀学級として、表彰を受けました。 4月18日 認証式
級長、学習リーダー、議員の各代表生徒が校長先生から認証を受けました。 4月15日 1年生 体験入部
先輩たちに教えてもらいながら一緒に練習をし、それぞれの部活動の魅力を実感する時間になりました。 4月15日 校内整備員さんに感謝
それは、校内整備員さんや地域のボランティアの方々、公務手さんたちのお力添えによるものです。 本日は、校内整備員さんが、生徒たちが気持ちよく過ごせるように、草刈をしてくださいました。 いつも優しい笑顔で環境整備に尽力していただいている校内整備員さんに感謝です。 4月15日 1年生 オリエンテーリング 長縄跳び
みんなで声を掛け合い、気持ちも動きもそろえて跳びました。 司会進行を務めた級長たち企画委員のここまでの努力も報われる、充実した時間となりました。い 4月15日 3年生 授業の様子
上段は、理科の授業の様子です。合力・分力について、体感できる実験を行いました。 中段は、数学の授業の様子です。難問を仲間と協力して解いています。 下段は、社会の授業の様子です。ICT機器を用いて、世界の魅力について講義がされました。 4月15日 2年生 授業の様子
中段は、社会の授業の様子です。紙幣に印刷された人物について、仲間と話し合っています。 下段は、国語の授業の様子です。自分の好きな本について話をしているところです。 4月15日 1年生 オリエンテーション お弁当
お弁当をおいしそうにほおばる姿が見られました。 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中を、お子様のためにお弁当をご用意していただき、ありがとうございました。 4月15日 1年生 オリエンテーション 台風の目
各クラスで走順やコーンの回り方について作戦を立てました。 勝敗に関わらず、仲間を精一杯応援する気持ちの良い1年生の姿が見られました。 4月15日 1年生 オリエンテーション ウォークラリー
4月15日 1年生 オリエンテーション ウォークラリー
|
|
|||||||