第2回避難訓練
第2回避難訓練を実施しました。今回は火災で非常扉が閉じた状態を再現し、避難の仕方を確認しました。とても真剣に訓練に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目その2![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤の位置も覚え、上手に音が出せるようになってきました。 5時間目その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活科いもほり(10.11)
春に植えたサツマイモのいもほりをしました。大きさは小さめでしたが、楽しそうにサツマイモをさがしていました
いもほりに合わせて、杉の子サポーターさんが来てくださり、リース用にツルの巻き付けをしてくださいました。ありがとうございました。 今後、リースの飾りつけの授業を予定しています。どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほりの前に
1年生のいもほりの前に、地域学校共働本部のボランティアの方々が、いものつるを使って輪を作ってくださいました。この輪はクリスマスリースの材料となります。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() 第3回PTA定例会
第3回PTA定期委員会が行われました。主な議題は広報活動についてです。
![]() ![]() できそう
5年算数科の研究授業です。台形の面積を求めていきます。三角形と平行四辺形の面積の公式を復習したことにより、求め方の見通しを得た子どもたちは、勢いよく操作的活動に取り組んでいきました。どのようにして求めたかをタブレットを使って共有します。
台形の面積を求めることはできました。「台形の面積の公式があったら楽だなあと思います」という感想で授業が閉じられました。次の授業を楽しみにしている感じが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育長だって
山本浩司教育長が来校されました。2年生の、タブレットを使って絵を写真に撮り、トリミングをしてフレームをつけるまでの作業の手際のよさに舌を巻いていました。
「他の学校だと、教室へ入っていくと『だれ?』と聞かれることが多いけど、山之手の子は普通に応対し、後からこそこそと隣の子と『だれ、だれ?』と聞き合う」とおっしゃっていました。違いがあるものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるかな
遊具設置工事が着々と進んでいます。ジャングルジムができるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() くもってきた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大気圧?
前回オンライン集会で、お金は磁石に引きつけられるかという実験をしました。次も実験がいいと言ってくれた子がいたので、今回は大気圧の実験をしました。
教室を回っていると、4年生が図工の作品を吸盤で窓にはっていました。「吸盤は何が押さえていると思う」と聞くと、「空気!」と笑顔で答えてくれました。実験の成果かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習![]() ![]() LEDになりました![]() ![]() 修学旅行18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|