授業力向上3年国語科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、5月26日(木)の2時間目には、3年2組で教科担任が国語科の授業を行いました。
 3年生の国語科では、毎週3時間ある授業のはじめに帯学習として、「スキル学習」と呼ぶ「文法」、「話し合い」、「質問力」のスキルアップにローテーションで取り組んでいます。
 この授業では、山極寿一さんの「作られた『物語』を超えて」の「文章の構成を捉えよう」を学習課題にしています。論説文と言われる説明的な文章の全体の構成を把握して、論理や物語の展開の仕方を捉える力を高めることを目指しています。そのために、まず、論説文は「序論」「本論」「結論」で構成されていることを知り、各自が12の段落をどう区切って3つに分けるかを考えます。そして、その分け方について、「どこに注目して考えたのか」を合わせて班で意見を交流し、適切な区切り方について考えを深めていきます。
 構成についてまとめた後、「論説を読む意義」についても考えました。本文の「ゴリラのドラミング」が、凶暴なイメージと誤解され、乱獲の引き金になったことを指摘する内容を読み取り、「理」に基づいて書かれた「論説文」を読むことで、理解した内容を、これまので知識や経験と結び付けて、自分の考えを広げたり深めたりすることができるようなることにも触れました。
 国語科は、学習指導要領では、「伝え合う力を高め、自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができるようにする」ことが目標の1つにあげられています。また、本校も「自らの考えや思いを分かりやすく伝えること」を教育目標のはじめにあげて、あらゆる活動を通して育てていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年理科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、5月26日(木)の3時間目には、1年2組で教科担任が理科の授業を行いました。
学習指導要領では、理科は、自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察や実験等を行うことを通して、科学的に探究するために必要な資質・能力を育てることを目標としています。そのために自然の事物・現象について理解を深め、科学的に探究するために必要な基本的な技能を身に付け、探究する力や態度を養うようにしています。
 この授業は、「生物の世界 動物のなかま」の単元で、「脊椎動物 体のつくりと食物」の内容です。「草食動物と肉食動物の体のつくりと食物の間には、どのような関連があるのだろうか」を考えます。まず、草食動物と肉食動物の体の目、歯、爪などの各部位の拡大写真を元に観察し、比較します。すると、「草食動物の目は顔の横に、肉食動物の目は前についている」などの気づきが生まれます。次に、「体のつくりと食べ物との関係」に着目して、理由を考えます。「草食動物は、肉食動物が近づいてきたか気付けるように周りがよく見える目の位置になっている」などの意見が出されます。意見は班ごとに少人数で発表し、他の意見を聞いて練り直して、ホワイトボードに記録していきます。さらに、各班の意見を発表し、学級で意見交流し、まとめていきます。最後に、教師と共に、鉛筆を手にもって広げる体験をして、肉食動物と同じように、顔の前についている人間の目では、鉛筆がどこまで見られるかを試した上で、「草食動物は、真後ろ以外ほぼ見ることができる」ことを資料で確かめ、驚きをもって違いを体感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年マナー講座

 5月31日(火)、「マナー講座」を行いました。職場体験学習の事前学習として、社会で必要な礼儀やマナーについて、講師の方をお招きして学びました。好感のもたれるような言葉遣いやメールの返信文の書き方などについてのお話を伺いました。また、実際に、好感のもてる挨拶の仕方などを実習しました。
 キャリア教育の一環として、講師の招聘には、市の「キャリアスクールプロジェクト」の予算を活用して行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信#8を掲載しました。

いよいよ来週はテストです。
この週末の時間を有効活用して、ベストを尽くせるように準備をしてほしいです。
応援しています。

<swa:ContentLink type="doc" item="148263">2年学年通信#8</swa:ContentLink>

授業力向上2年数学科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、5月25日(水)の5時間目には、2年3組で教科担任が数学科の授業を行いました。
 この授業では、連立方程式の意味について理解することが学習のねらいです。「36人を4人組と3人組で10グループに分ける」という課題に取り組みます。小学校で学習した方法をもとに表を作って探したり、1年生で学習した方程式を使ったりしていました。中には予習をして連立方程式の知識のある生徒もいますが、あえて既習の知識を活用した方法も試して、どの子も安心して取り組めるようにします。また、小グループでホワイトボードを使って話し合うことで、学習に参加しやすいようにしていました。そして、各班がホワイトボードを示して様々な解法を説明します。教師はそれぞれの解法の良さを認めて、意味づけていました。さらに新しい連立方程式の考え方を比較して、その意味や特徴を理解していました。
 このように、日常的な場面で生じる課題を、数学的な見方や考え方を活用して解決できるようにすることは学習指導要領にも示され、また、全国学力・学習状況調査の出題形式からも重視されていることが分かります。授業でも、一層大切にして取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上3年数学科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、5月25日(水)の3時間目には、3年3組で教科担任が数学科の授業を行いました。
 3年生の数学は、「きめ細かな指導」として、少人数で授業を行うために教員を配置する制度を活用して、1クラスを名簿順で2等分にし、2名の教科担任で同時に別の教室で指導しています。授業の都度、指導方法の統一を図ったり、助言し合ったりしています。
 この授業では、「平方根を正方形の1辺の長さと関連させて考えることができる」ことが、学習のねらいです。面積が4㎠や9㎠の正方形を図で示して視覚的に問題を絵らえることができるようにして、1辺の長さを求める計算方法と関連づけて、2㎠の場合について考えます。生徒一人一人が不思議に思ったり、自分なりに追究したりする時間を確保し、教科担任は、机を回って声をかけ、個別に助言していました。その後、生徒の発表する意見をつないで、√(ルート)の考え方について、驚きをもって理解していきました。
 授業を参観した教師からは、「発言をする際、答えだけを言う生徒には、理由を問い、答えに至った道筋を大切にして、数学的な考え方を深めている点が参考になった」などの授業感想が出されました。授業の記録や授業者および参観者の記録は、全教職員が閲覧できるようにして、学び合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業力向上3年社会科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、5月25日(水)の2時間目には、3年2組で教科担任が社会科の授業を行いました。
 学習指導要領における社会科の目標は、社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を養うことであるとされています。
 この目標に迫るために、例えば公民的分野では、民主政治の意義等を個人と社会との関りについて、関連資料を選択・分析し、多面的・多角的に考えたり、複数の意見を踏まえて思考・判断したり、説明したり、さらに他者の主張を取り入れて自分の考えを再構築しながら議論したりすることを大切にしています。
 この授業では、「戦後日本の発展の様子を知ろう」をテーマに、家電製品の普及の様子を示す資料を読み取って、「カラーテレビが普及すれは、白黒テレビは減る?」など、グラフの示す家電製品が何かを予想して、話し合いました。
 また、国民人口数や各層の構成の変化について、「人口は増えているのか減っているのか」、「どの層が増えているのか、減っているのか」という視点を教師が助言して示し、生徒たちは予想して自分でグラフの線を描き込んで、議論していました。
話し合いを通して、家電製品の普及から伺える我が国の家庭生活の変化や、「少子高齢化」の意味について、理解を深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業力向上2年国語科

 「授業力向上WEEK」の一環として、5月25日(水)の2時間目には、2年2組で、国語科の授業を教科担任が行いました。
 この授業では、敬語を場面に応じて使い分けることをねらいにしています。敬語として丁寧語、尊敬語、謙譲語について学びます。様々な場面で「お茶を飲む」「荷物をもつ」などの状況をどう表現するかという課題を、吹き出し書き込む形式にしてパワーポイントで教師が示します。生徒は、考えた表現を班ごとにロールプレイで試して聞き合い、表現が適切か話し合います。「生徒(自分)」や「学年主任の先生」などの役割を演じて、実施に話してみて、表現に違和感がないかなどを感じることで、正しい言葉遣いかどうか対話をしながら検討していました。その後、各自で敬語の練習問題に取り組みます。
 国語科では、学習指導要領において、「言葉の特徴や使い方」が、「情報の扱い方」「我が国の言語文化」とともに、身に付けさせたい「知識および技能」とされています。そして、「主体的・対話的な学び」指導のために、「他者との関りや様々な言語活動を通して、考えを広げる対話的な学びを促す」ことが求められています。
 そのため、この授業の中でも。敬語について、知識として知るだけでなく、自分と実在の人を登場人物として場面を想定して話し合うことで、実際に場に応じて活用できる能力を育てるようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上1年数学科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、5月25日(水)の2時間目には、1年3組で教科担任が数学科の授業を行いました。
 学習指導要領において、数学科では、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得し、数学的な思考力、判断力、表現力等を育み、数学的に考える資質・能力を育成します。また、数学的な見方、考え方を働かせ、数学的活動を通して、数量や図形等に関する基礎的な概念や原理・法則について理解を深め、数学的な表現の仕方を習得し、事象を数理的に考察し表現する能力を高めることを目標としています。
 授業の初めには、隣同士で、小学校の九九の暗唱のように簡単な問題を声に出して解く「音声計算」を行ったり、習った語句を説明し合ったりして、基礎的な学力力の定着を図るようにしています。
 この授業は、正の数、負の数を利用の単元で、仮平均を使って平均を求める良さに気づき、その計算が正しくできることが課題です。
 1週間の売り上げの仮平均を150個とし、実際の各曜日の売り上げ数を、+-いくつで表したものをもとに計算をしました。実際の数を全て加算するこれまでの計算方法と比べて、効率的に計算できる良さを、驚きをもって実感しました。
 学習は、班で意見を交流させたり教え合ったりして、教師は巡回して助言していました。
 学習指導要領に基づいて、数学においても、説明し、伝え合う機会を意図的に設け、お互いの考えをよりよいものに高めたり、一人では気づくことができなかった方法を見出したりすることを、一層大切にするようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年音楽科

 教職員の「授業力向上WEEK」として、教科ごとに教員が授業を見合い、研修しています。
 5月24日(火)の2時間目には、2年3組で教科担任が音楽科の授業を行いました。
音楽科は、学習指導要領では、表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽的な見方、考え方を働かせ、生活や社会の中の音楽文化と豊かに関わる資質・能力を育成することを目標にしています。この目標を実現するために、生徒が思いや意図をもって実現したり、味わって聴いたりするなど、一人一人が感性を豊かに働かせながら、主体的に活動に取り組む態度を大切にし、楽しい音楽活動を展開します。
 この授業では、リコーダーの演奏や合唱で、互いの音、声を聴き合い、曲に合った表現を創ることを学習課題にしています。生徒たちは、初めに、教師のお手本を見て、楽譜の読み方や指づかい、発声の仕方など基本的な技法を確認しました。次に、個人やパートリーダーを中心とした練習し、音を聴き合い、曲想のつけ方についての意見を出し合いました。そして、各チームの演奏を聴き、よかった点を自分の音色に取り入れようと試みていました。最後には、1時間の成長が音色になって表れていました。
 現在も、合唱やリコーダー演奏などについては、小グループでのパート練習や間隔をとっての演奏などを中心に、感染対策を講じて行っています。今後も、安全と学習の保障を両立できるように工夫していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間

 悩みをひとりでかかえこまないように、5月30日(月)から教育相談を行っています。この期間は朝の帯学習の時間と、通常の清掃の時間に相談の時間をとる特別日課を組んで、一人一人の子どもの声に担任が耳を傾けています。
 事前に教育相談アンケートを取り、記載された子どもの思いや困りごとをつかんで相談しています。相談の場所は、プライバシーに配慮して特別教室などを活用して行っています。他の生徒はテストに向けた勉強の時間としています。いじめにつながる芽に気づいた場合は、速やかに対応してまいります。
 学校には教員の他、スクールカウンセラーや心の相談員さんが勤務しています。子どもたちと放課の時間に話をしたり、個別の相談にのったりしています。保護者の方との個別の相談も可能です。お気軽にお問合せいただき、ご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年英語科

 「授業力向上WEEK」の一環として、5月24日(火)の3時間目には、2年2組で教科担任が外国語科(英語科)の授業を行いました。
 英語科では、英語におけるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語における聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考え方を理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成することを目標にしています。その目標を達成するために、英語の文法規則や語彙等についての知識を十分に身に付けさせるとともに、実際のコミュニケーションを目的として英語を運用することができる資質・能力を養うようにしています。
 基本的な語彙力が十分身に付くようにするために、授業の初めに継続して単語テストを行っています。さらに、授業での指示を簡単な英語で行い、基本的な英語表現に慣れ親しむようにしています。
 この日の授業では、接続詞のwhenやifを使って表現することをねらいとしました。日常生活で使えそうな状況を提示して、表現の仕方を考えました。教師はリズムよく指名して、多くの生徒が発言する場を設けて、表現を確かめ合いました。そして、文章を書いて表現するワークシートの課題に取り組み、早くできた生徒からミニティーチャーとなってアドバイスをし合っていました。授業者は、常に笑顔で聞き取りやすい明るい声で英語を発音して模範を示したり、生徒の様子を見守って「『教えてくれてありがとう』という声が聞こえてきました。いいですね。」と称賛したりして、安心して活発にコミュニケーションが図れるように支援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上2年社会科

 本校では、「基礎学力を身につけ、主体的・対話的に学ぶ生徒の育成」~「深い学び」の実現に向けた授業づくりをテーマに、教職員が継続的に授業研究を行っています。
その一環として、教職員が相互に授業を参観して学び合う「授業力向上WEEK」を、設けています。今年度第1回目は、5月23日(月)から2週間、主に同じ教科の教員同士を基本に行いました。
 5月23日(月)には、2年2組で、26日(木)の1時間目には、2年3組で教科担任が社会科の授業を公開しました。
 学習指導要領における社会科の目標は、社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を養うことであるとされています。この目標に迫るために、例えば歴史的分野では、歴史の大きな流れを理解できる学習や、歴史的な見方・考え方を働かせて、考察したり、構想したりする学習を充実させるようにしています。
 この授業は、江戸時代の成立と支配の仕組みの単元です。まず、江戸時代について知っていることを自由に出し合い、学習用タブレットのウェブマッピングの機能を使って、グループごとにまとめました。その後、教科書の資料をもとに、江戸時代が260年続いた理由は何かを追究します。生徒たちは、「人々が満足していた」、「人を管理して支配していた」など、それぞれの意見をもとに、多面的に考えたり、他者の意見を取り入れて自分の意見を再構築したりしていました。教師は、「支配していたものは具体的に何か」を問い直したり、分類の視点を与えたりして、学びを深める伴走役を務めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

78組 梅とりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には梅の実が多く実る木があります。毎年、78組で梅の実を収穫し、梅を漬けています。虫食いがないかを確認し、その後はヘタをとります。上級生が下級生に丁寧に作業を教えていました。今年も多くの梅が収穫できました。生徒たちは達成感に満ちた表情で、自分で収穫した梅の実を持ち帰りました。

2年学年通信#7を掲載しました。

今号もリーダー会の企画について紹介しています。
また、6月の予定も掲載していますので、今後の参考にご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="147856">2年学年通信#7</swa:ContentLink>

松中保健通信を掲載しました

・世界禁煙デー
・清潔度チェック
ぜひご一読ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="147692">松中保健通信vol.4</swa:ContentLink>

校訓3「勤労」

 本校の校訓は、「明朗・責任・勤労」です。
 第三に掲げる「勤労」を重んじ、清掃活動や奉仕活動等を通して、「進んで働き、いたわりと感謝の心をもつ」ことができる生徒の育成をめざします。日々の清掃活動には、時間いっぱい取り組んでいます。
 また、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的な自立に向けて、必要な基盤となる脂質・能力を育てるためにキャリア教育に取り組んでいます。コロナ禍でも、方法を工夫して働くことについて学んでいます。
 2年生は、昨年度に続いて、ラグナシアにおいて職場体験学習を行う予定です。5月23日(月)には、事前学習として、働く心構えやマナーについて学び、好感のもてる挨拶の仕方を実習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校訓2「責任」

 本校の校訓は、「明朗・責任・勤労」です。
 第二に掲げる「責任」ある行動がとれる生徒の育成をめざし、学習や運動の他、係・委員会や学校行事の取組等、あらゆる場面を活用して「何事も深く考え、最後までやりぬく」経験を積み重ねることができるように活動します。
 5月6日(金)の生徒総会は、学習用タブレットを活用してリモートで行い、生徒会執行部や各委員長から活動方針が提案されました。生徒たちは、提案をよく聞いて、承認の回答をタブレットで行い、全校でよりよい学校づくりのために責任をもって行動する意欲を高めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校訓1「明朗」

 本校の校訓は、「明朗・責任・勤労」です。
 第一に掲げる「自他を敬愛し、温かい友情をつくる」ことができる「明朗」な生徒の育成のために、自分と友達の良さを大切にし、仲間と共に協働する集団活動を通して、より良い人間関係を築いていけるようにします。つながりを築く第一歩として、明るい挨拶を教職員が率先して行うようにしています。
 登校時の昇降口では、「おはようございます」の挨拶が交わされています。
 また、学級や学年では朝の帯時間を活用して、仲間とのコミュニケーションを楽しむミニゲームなどを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信#6を掲載しました。

リーダー会の企画が始まりました。
グループで協力してのミニゲーム、朝から楽しい時間を創ってくれました。

<swa:ContentLink type="doc" item="147584">2年学年通信#6</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 委員会
1/29 通信制前期検査