7月6日 3年生 朝の学習
用意した座席では足りず、教室から自分の机と椅子を運んででも参加したいという意欲的な生徒も見られました。 休み時間には、寸暇を惜しんで学習アプリに取り組む生徒が見られます。 7月5日 2年生 研究授業
定型文を活用して話型に馴染み、既習事項を用いて追加質問に発展させていくことができました。また、特に上手に会話しているペアが、全体の前で発表する姿が見られました。 7月5日 3年生 授業の様子
下の写真は、社会の授業です。現代社会の仕組について、考えています。効率を求めることの両側面について、生徒がそれぞれ意見を交わしました。 7月5日 2年生 授業の様子
下の写真は、理科の授業です。化学変化の単元のまとめとして、問題に挑戦しています。 7月5日 1年生 授業の様子
下の写真は、保健体育の授業です。健康の定義について話し合っているところです。 7月4日 保健委員会 Go To Dream Challenge
質の良い睡眠をとるため、二つのことにチャレンジします。一つ目は、いつもより1時間早く寝ること、二つ目は、寝る1時間前にはスマホやタブレットの利用を終えるということです。 毎日の睡眠時刻や起床時刻をフォームスで入力し、全校での取組をデータ化して分析していきます。 7月4日 1・2学級 授業の様子
7月4日 3年生 授業の様子
7月4日 2年生 授業の様子
7月4日 1年生 授業の様子
おたよりを配付しました6月30日 3年生 竹取ボランティア
3年生が地域の方の御厚意で、短冊を飾る竹をいただきました。 10名を超える有志が、見事な竹を選んだり切ったりしました。 7月1日 3年生 朝の学診対策
学習診断テストは、7月14日(木)に実施されます。 休み時間も学習アプリで勉強する姿がよく見られます。結果が楽しみです。 7月1日 1年生 授業の様子
中央の写真は、英語の授業です。本日の学習内容の振り返りをしているところです。 下の写真は、理科の授業です。動物の分類の基準について教科書で確認しているところです。 7月1日 2年生 ボランティア活動
また、フジバカマ園の除草も行いました。 おたよりを配付しました6月30日 3年生 清掃の様子
フロアをきれいにするだけでなく、消毒作業もきちんと行っています。 6月30日 2年生 清掃の様子
脇目も振らず集中しているのも、いちばん汚れているところを率先してきれいにしているのも、そこから、その生徒の人柄が見えてくるようで、いろんな人に、その子の頑張りを知ってもらいたくなります。 6月30日 1年生 授業の様子
中央の写真は、英語の授業です。アプリを活用して問題を解き、学習内容の定着を図っています。 下の写真は、数学の授業です。文字式を使った加法・減法の理解が進んでいます。 6月30日 清掃委員会 朝の清掃活動
来週も行っていきます。 |
|
|||||