10月21日 ふれあいフェスティバル準備
10月21日 ふれあいフェスティバル準備
10月21日 ふれあいフェスティバル準備
10月21日 ふれあいフェスティバル準備
どの学年も気持ちを一つにし、会場設営やリハーサル、環境整備に力を尽くしました。 明後日は皆様に来場していただき、存分に楽しんでいただけるよう、準備万端です。 10月20日 3年生 ふれあいフェスティバル準備
10月20日 2年生 ふれあいフェスティバル準備
10月20日 1年生 ふれあいフェスティバル準備
10月19日 3年生 ふれあいフェスティバル準備
10月19日 2年生 ふれあいフェスティバル
仲間と協力してイメージと実際の誤差を話し合いながら修正している姿が見られました。 10月19日 1・2学級 ふれあいフェスティバル準備
味わい深い和紙製のハガキやメッセージカードも、生徒たちが手作業で丁寧に仕上げています。 当日は、ぜひ1階渡り廊下にお寄りください。 10月19日 1年生 ふれあいフェスティバル準備
10月19日 2年生 総合的な学習
実際に装具の脱着をしたり、車椅子の正しい取り扱い方を体験したりするなかで、「『相手意識をもって人に接することが大切だ』という言葉の意味がよく分かりました」という声が、生徒たちから聞かれました。 10月19日 3年生 ふれあい音楽祭
吹奏楽部による「新時代」「セカイノオワリ メドレー」、合唱隊による「レイン」の演奏を、全校生徒たちは中庭だけでなく渡り廊下や廊下からも楽しむ姿が見られました。 10月19日 生徒会 お昼の校内放送
木工室と金工室を会場に、SDGsについて意識を高めることができるアトラクションや総合学習の発表が行われます。 多くの方の来場を楽しみにしています。 10月18日 つながり集会
3年生が中心になって学年の壁を越えて打ち解けながら、当日、それぞれのグループでどのようにふれあいフェスティバルを回るか作戦を練りました。 笑顔が溢れる時間となりました。 10月18日 フジバカマが咲いています
昨年度のこの時期には、海を渡るチョウ「アサギマダラ」一羽の来訪を確認しました。 何千キロもの旅路を飛ぶアサギマダラ。今年度はどれくらいその姿が見られるか楽しみです。 10月18日 生徒会 お昼の放送
今週末に控える藤岡南ふれあいフェスティバルについて、2年生の級長からテーマや企画したブースの紹介がされました。 2年生は防災学習をテーマに、災害という非常時でも落ち着いて考え行動できるように、対話型の避難所運営ゲームや避難・除災体験活動を体験することができます。 体育館をメイン会場に、理科室でも実施します。 10月17日 教育委員会による学校訪問
教育委員会の方からは、生徒たちが楽しみながら主体的に学びに向かっている様子や先生との温かなやりとりから感じられる学校の雰囲気の良さを褒めていただきました。 今週末の23日(日)に開催される藤岡南ふれあいフェスティバルでは、本校の生徒たちの学びの成果をご覧いただけます。楽しみにしていてください。 資源回収のご案内
ご多用とは存じますが、多くの方のご協力をお願いいたします。 詳しくは、以下のアドレスからご覧いただけます。 <swa:ContentLink type="doc" item="152835">資源回収のご案内</swa:ContentLink> 10月14日 2年生 教育実習終了
実習生からは、「藤岡南中学校の元気で温かな生徒たちと過ごす中で、いっそう教師という夢を叶えたいと思いが強くなりました。3週間で学んだことを生かして、これからも頑張りたいです。」という声が聞かれました。 |
|
|||||