4月15日(金)3年生 外国語(英語)科の授業の様子
 英単語等の確認をペア学習で行っています。 
質問する側と英語で答える側。もちろん答える側はプリントを見ずに行います。  
	 
 
	 
 
	 
4月15日(金)3年生 授業の様子
 今日は、2・3年生が1・2校時にそれぞれ学級写真を撮影しました。 
撮影中は、やわらかな表情を見せていた生徒たちも、授業が始まると気持ちを切り替え、集中しています。 昨日に続いて、授業開きを行う教科もあれば、早速3年生の新単元の学習を行う教科もありました。  
	 
 
	 
 
	 
4月14日(木)3年生 道徳科の授業の様子
 自分を見つめることができる道徳。 
自分を見つめるなかで、他者の考えにふれる道徳。 そして、再度自分と向き合う道徳。 3年生は、そんな道徳の時間を積み上げていくために、道徳科の学び方を確認しながら、自分たちで話し合い、深めたいことを考え合う時間を紡いでいました。 「今日の授業は、頭の中がずっと動いていた」 そんな実感を得ることのできた1時間でした。  
	 
 
	 
 
	 
4月14日(木)互いに気持ちよく生活するために
 3年生の昇降口。当たり前のように、傘が整頓されています。自分たちでこの雰囲気をつくっている3年生、さすがですね。 
1年生のトイレのスリッパ、当たり前のように整頓されています。「次に使う人が気持ちよく使えるために」そんな心遣いが形として表れている、うれしくなる光景です。中学校生活にまだまだ慣れないこの時期でも、こうしたことが行える1年生。学年の宝です。 当たり前のことを当たり前に行う。 簡単なようで、意外に難しい。 だからこそ、その行為が当たり前にできる仲間がいることを大切にしていきたいですね。そして、そのやさしい心遣いの「輪」をつなげ、広げていけるとすてきです。  
	 
 
	 
4月14日(木)時間割での授業が始まりました4
 今日一日で、かなりの先生たちの味のある話が聞けたのではないでしょうか。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月14日(木)時間割での授業が始まりました3
 1年生にとっては、いよいよ中学校での学習が始まりますね! 
教科数も増え、教科担任制となります。小学校との違いに戸惑うことがあるかもしれませんが、「自ら学ぶ」ことに変わりはありません。 ぜひ、おおいに好奇心をもち、自分の中で「なるほど!」「わかった!」貯金をためていきたいですね。そのために、先生たちも全力でサポートしますよ!  
	 
 
	 
 
	 
4月14日(木)時間割での授業が始まりました2
 教科学習の進め方、課題の取り組み方の説明を聞いたり、 
自己紹介をしたり、教科担任の人となりを知ったりする時間 となりました。  
	 
 
	 
 
	 
4月14日(木)時間割での授業が始まりました1
 今日から、時間割での授業が始まりました。 
それぞれの学級、それぞれの時間で、授業開きです。  
	 
 
	 
 
	 
4月13日(水)学級らしく、学年らしく、そして自分らしく!
 新年度が始まって1週間。少しずつ学級の「色」が出てきました。 
今後、さらにいろいろな経験を積みながら、それぞれに鮮やかに輝きだす瞬間が楽しみで仕方ありません。 すてきな姿に、思わずシャッターを切りました!  
	 
4月13日(水)2年生 級訓決めで熱く語り合う
 この一年、どのような学級を自分たちで目指すのか。 
何を大切にしながら過ごすのか。 自分の思いを伝え、仲間の思いを聴きながら、学級目標「級訓」を考えていました。 それぞれの学級が、どのような想いを結集したのか。披露されるときが待ち遠しいです。  
	 
 
	 
 
	 
4月13日(水)1年生 テストに向き合っています
 今日は午前中から気温がぐんぐん上がり、じっとしていても汗ばむ陽気でした。しかし、テスト時間中は、時間いっぱいまで、問題に向き合う姿が見られました。頭上では、扇風機がすでに稼働していました。 
明日からは、いよいよ時間割での授業が始まります。 教科担任の先生との出会いが楽しみですね!  
	 
 
	 
4月13日(水)3年生 学級組織決め
 どの学年も大方、前期の学級組織が決まったようです。 
自分のやりたいと考えていた役になった人もいれば、そうでない人もいます。しかし、自分が担う役割に対して、自分の考えと思いをもって取り組むこと。その姿勢が、必ず学級を支える力になっていきます。  
	 
 
	 
 
	 
【4月12日】 3年生学年通信 ONE TEAM No.2【4月7日】 3年生学年通信 ONE TEAM No.1【4月13日】進路通信 No.4
進路通信NO.4を発行しました。奨学金についての情報を掲載していますので確認してください。 
配付した進路通信No.2とNo.4に誤りがありましたので訂正させていただきます。 【訂正】 進路通信No.2 特色選抜の入学検査の内容 誤 作文orプレゼント 正 作文orプレゼンテーション 進路通信No.4 4行目の内容 誤 Wordのアイコンで文章が隠れている 正 準備を進め ※ホームページから閲覧できる文章は訂正済みです。 【4月13日】進路通信 No.4 4月12日(火)1年生 部活動見学
 今日から、1年生の部活動見学が始まりました。 
初日の今日は、グループでまとまって、活動中の部活動の様子を見学します。 額に汗しながら、真剣に活動に取り組む先輩の姿。 自分たちで、課題を出し合い、解決に向けて意見を出し合いながら曲をつくりあげていく姿。 自分の技能を高めようと、集中して練習に向き合う姿。 「ナイス!」「まだまだ!」「ファイト!!」互いに声をかけ合う姿。 どの2・3年生の姿もかっこいい! そんな先輩たちの様子をじっくり見つめる1年生の表情も真剣そのもの。 明日からは、特に自分が興味をもった部活動を中心に見学します。 自分を「磨く」場所をぜひ見つけていこう!  
	 
 
	 
 
	 
4月12日(火)3年生 学年掲示物紹介
 これから、学年掲示板には、生徒たちの躍動する姿がどんどん登場しそうですね。 
進路の情報も、適宜更新されていきます。大切にしてほしいのは、「自分で情報を得るために、動き、確認する」姿勢です!  
	 
 
	 
 
	 
4月12日(火)2年生 学級活動の様子
 真新しい学習課題となるテキストが配付され、早速、丁寧に記名をしている2年生の姿が見られました。この瞬間の思いをこれから大切に持ち続けていけるとすてきですね。 
どの学級でも、率先して配付の仕事を担うさわやかな2年生がいます。学級のため、仲間のために、すっと動くことができる存在は、学級の、学年の宝です。  
	 
 
	 
 
	 
4月12日(火)4学級 学級組織決め
 4学級では、前期の学級組織決めを行っていました。 
一人一人が、何役もこなします。委員会、教科委員、学級での係等、それぞれの思いを持ち味を生かして、役割を分担していきました。  
	 
4月12日(火)3年生 身体測定の様子
 自分の身体の成長を知る、とても大切な時間です。 
落ち着いた雰囲気の中で、身長、体重、視力、聴力の測定を行っていきます。 移動は素早く、静かに、てきぱきと行う姿は、「さすが3年生!」の一言です。 今日は、2年生も3年生の続いて、身体測定を行いました。1年生は明日を予定しています。  
	 
 
	 
 
	 
 |