| 3年生 大豆の種まき
 JAの方をお招きして、大豆の種まきをしました。JAの方にいろいろと教えてもらいながら、先週作った畑の畝に種をまきました。一つの穴に2つづつ、虫に食べられないようにコーティングした大豆の種をまいていきました。             6月27日 児童集会
 朝の会の時間に児童集会がオンラインで行われました。あいさつの後に、校長先生から熱中症予防についてのお話がありました。 運営委員さんからは、月のめあてのお話と「あいさつ」の励行についてのお話がありました。         6年生 交通安全サミット 「とまってくれてありがとう」を広めよう 3
 グループごとに発表してくれました。さすが、6年生ですね。意識が高いです。 班長、6年生が呼びかける。次のような意見が出されました。 6年生が見本になる。 かおをしっかり見る。 車がなくても、一度止まって左右を見る。周りをよく見る。 ボランティアさんがいても左右の確認をする わたる前に車を見ながらおじぎをする。 一人の時は最初と最後におじぎをして、登下校の時は、最初と最後にいる、班長と副班長がおじぎをする。 ミニ通で声かけをする。 できている人をほめる。シールをあげる。 ポスターを作る。 ○○週間を作る メリットを教える。             6年生 交通安全サット 「とまってくれてありがとう」を広めよう 2
 一人一人が意見を出し、真剣に話し合いました。             6年生 交通安全サミット 「とまってくれてありがとう」を広めよう 1
 6月24日(金)5時間目「とまってくれてありがとう」を広めるための話し合いをしました。横断歩道をわたっていることをイメージし、どうしたらありがとうが伝わるかを、一生懸命話し合ってくれました。いろいろな意見を出し合うみんなを見て、さすが畝部の最高学年!!と頼もしく思いました。また、金曜日の下校からさっそく「ありがとう」と声を出して取りくんでくれる子もいたそうですね。             6月24日 畝部小だよりNo.8
 畝部小学校No.8を掲載しました。 内容は、学校の様子、熱中症に注意を、創立150周年を機会に畝部小学校をもっと好きになる企画です。アクセス制限があります。こちらからご覧ください。クリック→畝部小だよりNo.8 6月24日号     熱中症対策 登下校はマスクを外そう
 今週末から、気温が上がり熱中症のリスクが高くなるという天気予報がでています。登下校の熱中症を心配しています。学校でも登下校はできるだけマスクをとるように呼び掛けていますが、なかなかマスクをとることができない子もいるようです。 教師も写真のような手作りのハンドプレートを使って呼びかけています。ご家庭でも声掛けをお願いします。     6年生 図工の授業
 6年生の図工では、切り絵のようなしゃれたランプシェードを作っていました。どんな作品ができるか楽しみです。             5年生 家庭科の授業
 裁縫のたま結び、たま止めに苦戦していました。             3年生 畝づくり
 3年生は、地域の人にお借りした畑で大豆を作るための畝づくりをしました。             2年生 図工の授業
 2年生の図工の授業ではザリガニを描いていました。本当にザリガニが好きな子が多いようです。             6月23日 1年生 初めての絵日記
 1年生は、書けるようになってきた「ひらがな」と上手に描けるようになってきた「絵」で絵日記に挑戦しました。 初めての水泳のことを書いている人が多かったようです。             6.7月分学校集金のお知らせ4年生 食に関する指導
 4年生は、平和給食センターから栄養教諭の先生をお招きして食育の授業が行われました。自分の住んでいる地域で生産された食べ物をその地域で食べる「地産地食」について勉強しました。             梅雨の放課
 雨が降ったりやんだりの梅雨の日が続いています。子どもたちは、放課に雨が降っていないとそのタイミングを逃さず、しっかりと遊んでいます。 遊ぶ時は遊ぶ。勉強するときは勉強するという切り替えがとても大切ですね。         2年生の野菜
 2年生の育てている野菜が立派に育っています。収穫した野菜を担任の先生が調理して食べさせてくれました。             6年生グランパス食育講演 2
 「子どもたちが、勉強やスポーツ、遊びなどいろいろなことを一生懸命にがんばって一生成長していくためには、食事が大切です。それを応援しています。」という管理栄養士さんのお話を真剣に聞き、考えました。6年生の子どもたちの聞く態度はとてもよく、まさに自分を成長させようとしているようでした。 さすが、6年生ですね。さて、今日の給食は、好き嫌いなく食べれたでしょうか。 たくさんのプレゼントもいただいたようです。今日の学習をこれからの生活にいかしていきましょう。             6月22日 6年生グランパス食育講演
 グランパスエイトの管理栄養士の方が食育の講演をしてくださいました。好き嫌いをなくす方法や朝ごはんをしっかり食べるための夜の過ごし方などをグランパスエイトの選手の映像などを使って紹介してくれました。             6月21日 2年生 生活の授業 阿部夏丸さんのお話を聞きました
 2年生は、川の生き物について阿部夏丸さんのお話を聞くことが出来ました。子どもたちは、夏丸さんの川で遊ぶ子どもたちからも学び成長しているという生き方に共感し、わくわくしながらお話を聞きました。 畝部愛ランドの池のザリガニ釣りでも分かるようにもともと2年生の子どもたちは、生き物が大好きです。秋に予定されている家下川の観察に期待が膨らみます。             うねべ♪わくわく学校「バランスボールでエクササイズ!」
6月18日(土)地域学校共働本部主催うねべ♪わくわく学校「バランスバールでエクササイズ!」を開催しました。畳一畳分のスペースで楽しく運動しました。 次回は、7月23日(土)「牛乳パックでソーラーハウス製作」を開催予定です。             | 
 | |||||||||||||